皆さん、こんにちは!大寒波が続き、藤枝市でも雪が舞ったりと本当に寒いですね。皆さん、風邪などひかないように注意して下さい。では、プログラミングコース(応用クラス)の様子をお伝えします。まずは、教室に到着後、自主学習です。
自主学習が終われば、授業の準備にかかります。学校での出来事など、楽しくお話を聞かせてくれますよ。
今回のテーマ名は「チャイムをつくろう②」です。スピーカーの使い方を学びます。まずは、スピーカーを使って音を鳴らします。使うものを用意し、回路を組みます。♪ドレミファソラシ~と大きい音が鳴りました。「先生、これ面白い!」と意欲満々です(笑)良かったです。続いて、センサーチャイムのプログラムを実行します。距離センサーとスピーカーを組み合わせたセンサーチャイムを作ることが出来ました。良いね!
そして、手を近づけてる間はメロディーが一度しか鳴らないようにしてみます。2人とも入力が速いです。どんどん進みます。ここで、「トランジスタの役割」「スピーカーの役割」について、テキストで説明をしましたよ。
休憩後、テキストがものすごくスムーズに進んだので、「学校のチャイムの音」「呼び出しチャイム」、さらに「呼び出しチャイム」を改造してボタンを押された時とセンサーが反応した時、どちらでも音が鳴るチャイムにしました。2人ともバッチリです!良いね!
ここで授業が終了です。「先生、時間が経つのめっちゃ早い」と嬉しいことを言ってくれます(笑)
「先生、虫って食べられる?」といきなりの質問です(笑)「いやぁ~無理やなぁ」と返事すると2人とも虫が苦手なようですが、虫を使った料理には少し興味があるようでした(笑)でも、今後、「昆虫食」が環境負荷が少ない食べ物として期待されてるので、目に留まることが多くなるかもしれませんね。今回も楽しい時間を過ごす事が出来ましたよ。いつもありがとう。