2023.05.27 Sat
藤枝教室

5/26(金)の教室の様子です。

皆さん、こんにちは!今日も暑いですね。今日は、運動会を行なっている学校が多いようですが、熱中症対策、水分補給は大事ですので、くれぐれも気をつけて頂きたいです。では、プログラミングコース(基礎クラス)の様子をお伝えします。ETくんが元気よく挨拶しながら教室にやって来ました。授業開始の挨拶後、ワークシート記入です。

今回のテーマ名は「ロボットを組み立てよう②」です。前回の続きから開始します。目標は「カムロボを完成させる」です。ちゃんと出来るかな?「電池ボックスの取り付け」「電池ボックスの配線①」ですが…ETくん、「先生、うまく出来ない」と悪戦苦闘です。先生がお手本を示しながら、交代で組み立てしましたよ。

続いて「IchigoJamとMapleSugarの取り付け」の後は、配線の連続です。「モーターのコードの取り付け」「サーボモーターのコードの取り付け」「距離センサーのコードの取り付け」そして、カオパーツ、ルーフの取り付けをして、カムロボ完成です!「ちゃんと出来て良かった~」とカムロボと撮影です(笑)

今度は、カムロボの動作チェックです。キーボード、モニター、電池を取り付けて電源を入れます。基本動作を入力し、動作チェックを行いました。前進、後進、左回転、右回転と完璧です!良いね!カムロボの左右のアームも動かして、さらに、距離センサーの値がモニターに表示するか、手をかざして、遠ざけたり、近づけたりして数字の変化をチェックしました。完璧です!ここで、カムロボを動かす時の6つの約束(注意事項)を伝えた後、休憩しましたよ。

休憩後、テキスト「ロボットを組み立てよう③」に進み、カムロボを動かして行きます。「前に走って止まり、後ろに走って止まるを繰り返す」のプログラムを入力し、動作チェックです。ETくん、入力ミスをすることなく、ちゃんと動かすことが出来ました。

「カタカナのコの字になるように走る」のプログラムを入力します。何度かTRYしますが、前進しかしません。「何で?」とブツブツ言いながら、TRY&ERRORを繰り返し、自分で間違いに気が付きながら、ちゃんとプログラムを直してカムロボを動かすことが出来ました。

授業終了時間になったので、片付け開始です。「先生、片付ける前に、カムロボにシール貼って良い?」と言うので、自由にカムロボにシールを貼ってもらいました。自分で組み立てたカムロボなので、愛着もわきますね。最後に、ワークシートに今回の振り返りを記入して終了です。

「先生、明日、運動会なんです。」と言うので「準備万端か?運動会の練習はバッチリ出来た?」と聞くと、「大丈夫です、バッチリです。」と元気よく答えてくれました(笑)怪我無く、無事に楽しく終えられると良いね!今回も楽しく時間を過ごす事が出来ました。いつもありがとう。