タミヤロボットスクールで学んだ成果を活かして公募やコンクールに応募してみましょう!
授業で作ったものをそのまま応募できる公募やコンクールもあるかもしれないよ。
※公募・コンクールに応募する際は、各ページの募集内容をご確認の上、応募をお願いします。
明日をもっと楽しく、便利にするアイディアや実用的な発明を投稿しよう。
投稿された発明アイディアは、審査委員長の発明学会・松野泰明先生と編集部が審査。採用された作品は講評をつけて、公式サイトで順次発表していくよ。
審査された発明アイディアを考えた人は、発明ポイントをゲット! ポイントがたまると素敵な賞品がもらえるゾ。
さらに、子供の科学12月号では、1年間の発明王を決める「年間賞」が発表されるよ。年間賞に選ばれた人には、発明したアイディアの実現に必要なものを手に入れるための10,000円相当のAmazonギフト券をプレゼント!
ぜひ、きみのひらめきを投稿して、発明王を目指せ!!
プログラミングスタジアムはScratch(スクラッチ)を使用したプログラミングコンテストです。「誰でも楽しめるプログラミング」をコンセプトに、年齢やスキルに関係なく楽しくチャレンジすることができます。
「子供達の自由な発想で学びの可能性を広げ未来につなげていきたい」
そんな想いから生まれたコンテストです。
プログラミングスタジアムの合言葉は「ようこそ!はじめまして」
最初の一歩を応援するためのコンテストです。
あまり深く考えず、まずはチャレンジしてみましょう。
Scratchを用いたプログラミング作品
※ScratchはMITメディア・ラボのライフロング・キンダーガーテン・グループの協力によりScratch財団が進めているプロジェクトです。
使用言語
Scratch(スクラッチ)
・小学1~3年生部門
・小学4~6年生部門
・中学生部門
・一般部門(高校生以上)
1.Scratchのアカウントを作る
2.esports portへ新規登録する
3.Scratchの共有URLを用意する
4.プログラム作品を応募する
必要
2024年7月1日(月) ~ 2025年1月31日(金)
「小学校1~3年生の部」「小学校4~6年生の部」「中学生の部」へ応募する場合には参加者の親権者・後見人から同意を得ていること。
プログラミングスタジアム大賞:ゲーミングPC
(小学1~3年生部門、小学4~6年生部門、中学生部門にて授与されます)
他 現在調整中
2025年3月頃
詳細は公式サイトを参照
ドコモ未来ラボは、初めてプログラミングする人でもチャレンジできるコンテスト。
すきなようにつくって、すきなように動かせる。
プログラミングは、とっても自由で、誰でもかんたん。
ワクワクする作品をつくる体験は、
子どもたちの未来を、きっと大きく広げてくれる。
プログラミングが初めての人も、経験者も。
自由な作品のご応募をお待ちしています!
「未来の新発明」をテーマにしたプログラミング作品
応募部門
未就学児童の部
小学校1~3年生の部
小学校4~6年生の部
中学生の部
プログラミング言語
指定なし ※初心者の方は「Viscuit」がおすすめです。
提出物
●アップロードする作品のプログラミングファイル(またはオンライン公開URL)
●作品説明動画(1〜3分程度) 詳細は公式サイト内の
「作品説明動画の撮影手順」という動画をご確認ください。
・1〜3分程度で作品の動いている様子と説明コメントを入れて、以下の点をご参考に動画を撮影してください。
・動画内では応募者ご自身の言葉で作品について説明してください。
・できる限り保護者の方などではなく、応募者ご自身の言葉で説明をお願いします。
・動画内のコメントではお名前などの個人情報を入れないでください。
・撮影方法や環境の都合で説明コメントを入れることが難しい場合、説明コメントはなしでも問題ありません。
・作品の説明コメントテロップなどの編集を入れていただく必要はありません。
・撮影方法は問いません。(画面録画でも、スマートフォンやタブレットなどで撮影した動画でも問題ありません。)
・撮影は応募者ご本人に行なっていただく必要はございません。(保護者の方などに撮影いただいても問題ありません。)
不要
2024年8月1日(木) ~ 2025年1月13日(月)
3歳から中学生 ※日本国内にお住まいの方
グランプリ1名
賞品:賞状/トロフィー/副賞
特典:表彰式後に都内の宿泊・体験施設にご招待します。
最優秀賞4名
賞品:賞状/トロフィー/副賞
特典:表彰式後に都内の宿泊・体験施設にご招待します。
発想力賞4名
賞品:賞状/トロフィー/副賞
特典:表彰式後に都内の宿泊・体験施設にご招待します。
表現力賞4名
賞品:賞状/トロフィー/副賞
特典:表彰式後に都内の宿泊・体験施設にご招待します。
未来力賞4名
賞品:賞状/トロフィー/副賞
特典:表彰式後に都内の宿泊・体験施設にご招待します。
入選24名
賞品:トロフィー
参加賞全員
賞品:4WAYボールペン
ほかにもうれしい副賞が盛りだくさん!
石戸奈々子
(慶應義塾大学教授/CANVAS代表)
西村真里子
(株式会社HEART CATCH 代表取締役・プロデューサー/武蔵野美術大学大学院 客員教授)
原田康徳
(プログラミング言語 ビスケット開発者/コンピュータのはかせ)
NTTドコモ代表者
詳細は公式サイトを参照
「デジタル未来アート事業実行委員会」では、昨年度に引き続き、「プログラミングコンテスト」を開催します!
小学生~高校生であればどなたでも参加できます。経験も不問です。未経験者・初心者の方、大歓迎です。
ぜひ、みなさんの作品をご応募ください!!
応募いただいた作品は、2025年3月に開催予定の「デジタル未来アート展」の会場で展示予定です。
また、受賞作品には賞状と副賞を授与します。
若きプログラマーのみなさんの、アイディアあふれる作品をお待ちしています!
スクラッチ部門
・応募者自らが「スクラッチ( Scratch )」で作成したオリジナル作品で、過去に実行委員会が開催したコンテストで受賞歴が無いもの
・テーマは問いません
デジタル自由創作部門
・応募者自らがプログラミングして作成したオリジナル作品で、過去に実行委員会が開催したコンテストで受賞歴が無いもの
・開発環境やプログラミング言語は問いません
・アート作品や電子工作なども対象になります
・応募費用は無料です。
・個人または団体(2名以上)で応募することができます。
・両方の部門に同じ作品を応募することはできません。
・応募作品は、応募者本人が著作権の他、すべての権利を保有しており、他人の著作権、著作者人格権、名誉、肖像、プライバシーその他の権利を侵害しないものに限ります。
ほか詳細は要項をご確認ください
応募締切
2025年1月31日(金)まで
応募方法
・スクラッチ部門
公式サイトの応募フォームに必要事項を記入の上、ご応募ください
・デジタル自由創作部門
作品の動画をYouTubeにアップロードした上で、公式サイトの応募フォームに必要事項を記入の上、ご応募ください
※応募フォームからの受付は、2024年12月1日(日)から開始します。
応募にあたっては、応募要項をよく確認いただき、応募フォームに必要事項を記入の上、ご応募ください。
不要
2024年12月1日(日) ~ 2025年1月31日(金)
日本国内に居住する、小学生~高校生の方
※審査は、小学生・中学生・高校生それぞれで行います
受賞作品には賞状と副賞を授与します。
詳細は公式サイトを参照
君たちのアイディアが未来をつくる
「とうほくプロコン2024」は、東北地域在住の小中学生を対象としたプログラミングコンテストです。
ものづくりの楽しさや面白さを気軽に体験してほしいという想いから、2019年より仙台高等専門学校とPCN仙台の共催で小中学生を対象のプログラミングコンテスト「みやぎプロコン」をスタート。
「君たちのアイディアが未来をつくる」をキャッチフレーズに掲げ、2022年からエリアを東北全域に拡大し「とうほくプロコン」へ。
応募することだけを目的とせず、コンテストをきっかけにした様々なICT体験イベントを年間多数開催。アイディアを形にする楽しさを体験してもらい、ICTリテラシーの向上を図るとともに「創造的思考力」や「発想力」を育み、未来を担う子どもたちの成長の一助になることを目指しています。
2024年4月1日以降に完成した、オリジナルのプログラム作品
※Scratch、マインクラフト、micro:bit、IchigoJamなどプログラミングツールや言語は何でもOK!
・学校部門
<テーマ>学校生活がもっともっと楽しくなるツール
・テーマ部門
<テーマ>どうする!?外来カミキリの襲来!~もっと虫を知るためのツール~
・匠部門NEW
技術・創造性に自信のある「匠(たくみ)」な作品を募集
・フリー部門
2024年12月16日(月)~2025年1月16日(木)
12月16日より専用Webフォームでエントリー開始
不要
・東北地方の小中学校および団体
・東北地方在住の小中学生
※個人・グループは問いません
最優秀賞(各部門×1作品)<賞品:賞状、トロフィー、副賞>
協賛賞<賞品:賞状、副賞>
その他 審査員特別賞など
*匠部門副賞予定:旅券付き北海道のデータセンター見学ツアー
一次審査入選作品発表
2025年2月7日予定
最終審査会・表彰式
2025年3月1日(土)
詳細は公式サイトを参照
小中学生向けに楽しくPythonを使ったテキストプログラミングのオンラインクラスを提供してきた「ちゃんと身につくプログラミング」は、小中学生がプログラミングを使って自分の自由な発想で作品を作成する「プログラムアートコンテスト」を開催します。
Scratch部門
Scratchの「ペン」機能を利用したプログラムを使ってアート作品を作っていただきます。最終的にプログラムで静止画として描かれたものとそのプログラムを評価の対象とし、アニメーションやゲームの作品は対象外となります。
Python部門
PythonのTurtleライブラリを利用したプログラムを使ってアート作品を作っていただきます。最終的にプログラムで静止画として描かれたものとそのプログラムを評価の対象とします。
両方の部門への応募も可能です。
Scratch部門
公式ページ下部の応募フォームの「提出作品のリンク」にScratchのプロジェクト共有リンクを書いてご応募ください。
Python部門
公式ページ下部の応募フォームの「提出作品のリンク」または「提出ファイル」欄にてプログラムの共有リンクまたはファイルを添付してご応募ください。
不要
2025年1月31日(金)まで
小学生・中学生
Scratch部門
大賞:賞金5万円
優秀賞(中学生の部):2万円
優秀賞(小学生の部):2万円
特別賞:1万円
参加賞:Scratch, Pythonの小技集・見本プログラム
Python部門
大賞:賞金5万円
優秀賞(中学生の部):2万円
優秀賞(小学生の部):2万円
特別賞:1万円
参加賞:Scratch, Pythonの小技集・見本プログラム
それぞれの部門で「作品の完成度」「オリジナリティ」「プログラムの完成度」の選考基準をもとに受賞作品が決定します。
受賞作品は受賞者の名前(ニックネーム可)とともに一般公開されます。
※Scratchの作品で、他の方の作品をリミックスして作成した作品は無効といたします。
※選考に関するお問い合わせにはいっさい応じられません。
※受賞者には本人がプログラムをしたかどうかの確認を実施させていただきます。
前田智大(孫正義財団3期生)
選考結果発表(2月上旬)
受賞作品発表(2月中旬)
詳細は公式サイトを参照