全国の公募・コンクール情報

タミヤロボットスクールで学んだ成果を活かして公募やコンクールに応募してみましょう!
授業で作ったものをそのまま応募できる公募やコンクールもあるかもしれないよ。

※公募・コンクールに応募する際は、各ページの募集内容をご確認の上、応募をお願いします。

公募・コンクール情報募集中!
プログラミング、ロボット工作、モノづくり、発明など、タミヤロボットスクールの生徒が挑戦できそうな公募・コンクール情報がありましたら情報をお寄せください。

情報の投稿はこちら

ぼくの発明 きみの工夫

2023/1/12023/12/31
詳細を見る

明日をもっと楽しく、便利にするアイディアや実用的な発明を投稿しよう。
投稿された発明アイディアは、審査委員長の発明学会・松野泰明先生と編集部が審査。採用された作品は講評をつけて、公式サイトで順次発表していくよ。
審査された発明アイディアを考えた人は、発明ポイントをゲット! ポイントがたまると素敵な賞品がもらえるゾ。
さらに、子供の科学12月号では、1年間の発明王を決める「年間賞」が発表されるよ。年間賞に選ばれた人には、発明したアイディアの実現に必要なものを手に入れるための10,000円相当のAmazonギフト券をプレゼント!
ぜひ、きみのひらめきを投稿して、発明王を目指せ!!

公式サイト自動で入る
自動で入る

閉じる

第1回ドコモ未来ラボ

2023/10/162024/1/14
詳細を見る

株式会社NTTドコモは、子どもの夢や未来の応援を目的とした新しい取り組み「ドコモ未来プロジェクト」の一環として、全国の3歳から中学生までを対象にした、初めてだって、楽しめる!プログラミングコンテスト「第1回ドコモ未来ラボ」を開催します。

募集内容

テーマ:未来の新発明
プログラミング:言語指定なし※初心者の方は「Viscuit」がおすすめです。
応募期間:2023年10月16日(月)〜2024年1月14日(日)
応募部門:
 未就学児童の部
 小学校1~3年生の部
 小学校4~6年生の部
 中学生の部

作品規定

提出物
・アップロードする作品のプログラミングファイル
 (またはオンライン公開URL)
・作品説明動画(1〜3分程度)
 ※作品が動いている動画を撮影してください。
 (作品の動作を確認するための動画です。)
 ※作品の説明コメントやテロップを入れていただく必要はありません。
 ※撮影方法は問いません。
 (画面録画でも、スマートフォンやタブレットなどで撮影した動画でも問題ありません。)
 ※撮影は応募者ご本人に行なっていただく必要はございません。
 (保護者の方などに撮影いただいても問題ありません。)

応募方法/応募先

公式サイト応募フォームよりご応募ください。

応募時の会員登録

不要

募集期間

2023年10月16日(月) ~ 2024年1月14日(日)

応募資格

3歳から中学生 ※日本国内にお住まいの方

グランプリ1名:賞品
賞状/トロフィー/副賞(JTBありがとうプレミアムJTXコース)
[特典]
 表彰式後に都内の宿泊・体験施設にご招待します。
 ※グランプリは最優秀賞の3名の中から選出されます。

最優秀賞3名:賞状/トロフィー/副賞(EXPERIENCE GIFT EXCITING Premium)
[特典]
 表彰式後に都内の宿泊・体験施設にご招待します。
 ※未就学児童の部は対象外です。

発想力賞4名:賞状/トロフィー/副賞(EXPERIENCE GIFT EXCITING Special)
[特典]
 表彰式後に都内の宿泊・体験施設にご招待します。

表現力賞4名:賞状/トロフィー/副賞(EXPERIENCE GIFT EXCITING Special)
[特典]
 表彰式後に都内の宿泊・体験施設にご招待します。

未来力賞4名:賞状/トロフィー/副賞(EXPERIENCE GIFT EXCITING Special)
[特典]
 表彰式後に都内の宿泊・体験施設にご招待します。

参加賞全員
 4WAYボールペン

諸権利

詳細は公式サイトをご確認ください。

公式サイト自動で入る
自動で入る

閉じる

第5回 Digital Future Fest ジュニアプロコンin静岡

2023/10/232024/1/12
詳細を見る

2020年に小学校、2021年には中学校、2022年には高校でプログラミング教育が必修化されました。
一方、デジタル化による社会や生活者の行動の急激な変化によって、デジタルトランスフォーメーションの推進が求められています。

こうした時代において、静岡県の未来を支える小中高校生(次世代人材)の育成を目的に、第5回目となるプログラミング作品のコンテストを開催いたします。

多くの小中高校生の皆さんのご参加をお待ちしています。

募集内容

ゲームでも、ロボットでも、プログラミングを使った作品であれば形式不問。テーマ自由。

●課題解決部門
 自分もしくは他者の身の回りの人が抱える課題を解決することを目的としたアプリ、ソフトウェアなど
●エンタメ部門
 ゲームなど人を楽しませることを目的としたアプリ、ソフトウェアなど

応募方法/応募先

STEP1:作品を作る!
STEP2:公式サイトの専用フォームから投稿用ページを作成
STEP3:投稿用ページから作品を投稿
※以前に自分が作ったものでも投稿可能です。

応募時の会員登録

不要

募集期間

2023年10月23日(月) ~ 2024年1月12日(金)

応募資格

・対象 小学生・中学生・高校生 ※高専生も含み2024年3月時点で18歳以下
 ※チーム参加不可(個人参加のみ)
・1人1作品のみ応募可能です。
・保護者の許可を貰った上で応募してください。
・未応募(他のコンテストを含む)のオリジナル作品であること。
・2024年3月10日(日)に実施予定の最終審査会に応募者が出席可能であること。
 (オンライン出席も可)

賞状とAmazonギフト券(最優秀賞20,000円分/優秀賞10,000円分/準優秀賞5,000円分)

<課題解決部門>
 小学生部門/中学生部門/高校生部門
 (各:最優秀賞・優秀賞・準優秀賞)

<エンタメ部門>
 小学生部門/中学生部門/高校生部門
 (各:最優秀賞・優秀賞・準優秀賞)

<ルーキー賞>
 3作品程度 Amazonギフト券3000円分

<デジタルデザイン賞>
 3作品程度 Amazonギフト券3000円分

<企業賞>
IAI賞、小糸賞、静岡銀行賞、TOKAIグループ賞、ヤマハ発動機賞、REVOX賞、脱炭素ウォーク「SPOBY」賞、ジュニア・プログラミング検定賞、TIS賞、パーティーハード賞、ベネッセ賞、建設システム賞、ゲームカレッジLV.99賞、コサウェル賞、静岡朝日テレビカルチャー賞、静甲賞、アイワ不動産賞、novita賞(ルーキー賞) 副賞
*該当者がいない場合もございます。予めご了承ください。

諸権利

詳細は公式サイトを参照ください。

公式サイト自動で入る
自動で入る

閉じる

「デジタル未来アート事業実行委員会」では、昨年度に引き続き、「プログラミングコンテスト」を開催します!

小学生~高校生であればどなたでも参加できます。
経験も不問です。未経験者・初心者の方、大歓迎です。ぜひ、みなさんの作品をご応募ください!!

応募いただいた作品は、2024年3月に開催予定の「デジタル未来アート展」の会場で展示予定です。
また、受賞作品には賞状と副賞を授与します。

若きプログラマーのみなさんの、アイディアあふれる作品をお待ちしています!

募集内容

■スクラッチ部門
・応募者自らが「スクラッチ( Scratch )」で作成したオリジナル作品で、過去に実行委員会が開催したコンテストで受賞歴が無いもの
・テーマは問いません

■電子工作・ロボット部門
・応募者自らが「micro:bit」や「IchigoJam」などで作成したオリジナル作品で、過去に実行委員会が開催したコンテストで受賞歴が無いもの
・テーマ、使用する機器、言語等は問いません

応募方法/応募先

募集要項をよく確認いただき、公式サイトの応募フォームに必要事項を記入の上、ご応募ください。

応募時の会員登録

不要

募集期間

2023年10月24日(火) ~ 2024年1月31日(水)

応募資格

【スクラッチ部門】日本国内に居住する、小学生~中学生の方
【電子工作・ロボット部門】日本国内に居住する、小学生~高校生の方

優秀作品には賞状と副賞を授与します

審査員

プログラミングコンテスト「あいづプロコン2023」審査委員が審査を行います。

結果発表

受賞者への直接の連絡や市のホームページ等でお知らせいたします。

諸権利

詳細は公式サイトを参照ください。

公式サイト自動で入る
自動で入る

閉じる

NHKわいわいプログラミング Why!?大喜利

2023/11/12024/12/31
詳細を見る

NHKの「ワイワイプログラミング」メインコーナー「why!?大喜利」では、毎月異なるお題が出されます。
自由にアイデアを考え、プログラミングしてみて、審査員が驚くような素敵な作品を投稿しましょう。

お題

公式サイトをご確認ください。

応募締切

お題ごとに応募締切日が異なります。公式サイトをご確認ください。

言語

スクラッチ( Scratch )

公式サイト自動で入る
自動で入る

閉じる

PCNこどもプログラミングコンテスト2024

2023/11/12024/1/11
詳細を見る

PCNこどもプログラミングコンテスト2024 開催!
今回で第14回目となる一社PCN主催のプログラミングコンテスト「PCNこどもプログラミングコンテスト2024」の開催が決定しました! プログラミング言語や環境も、テーマも自由! ゲーム・ツールは勿論、電子工作やロボットと組み合わせたモノとの連携作品などこどもたちのアイデア満載の多種多様な作品を募集します。

対 象

小学生・中学生

部 門

全5部門
ソフトウェア部門(小学生・中学生)/ ロボット・電子工作部門(小学生・中学生)/ ファミリー部門(小中学生)

募集期間

2023年11月1日(水)〜2024年1月11日(木)

募集内容

2023年1月12日以降に完成した、オリジナルのプログラム作品
ジャンルや言語、作成ツールは問いません

各部門:各部門に最優秀賞1作品(計5作品)、優秀賞
協賛賞、審査員賞、特別賞

その他

※応募された作品の著作権は応募者に帰属します。
 ただし、当コンテストに応募された作品に関して、当コンテストおよび協賛者は許諾なく無償でマスメディアおよび提携サイト、出版物などの媒体にて利用または使用できる権利を持つものとします。

公式サイト自動で入る
自動で入る

閉じる

一致する公募・コンクールはありませんでした