2022.11.10 Thu
水戸笠原教室

メカ応用 新しい機構を学ぼう! 2022.10.25

メカニックコース応用クラス。

まずは恒例「まもることやくそく」をYUYAに読んでもらいます。

前回から新しいロボットづくりがスタート。変形クローラーロボットでもやったパンタグラフが登場し、色々な形がある事を知りました。
ただ、今回のロボットはもう一つ重要なパーツがあるんです!

それは【ワンウェイクラッチ】です。
ワンウェイクラッチとは、自転車や回転扉のように「1方向に回すと回転して、逆方向には回転しない」機構の事です。
あまり普段の生活では見かけない物ですが、あるととても便利な仕組みなので覚えておこう!
改造で考えたアレやコレがワンウェイクラッチで実現できちゃうかも!改造の幅も広がるね。

 

ロボットづくりは、前回に引き続き小さくパーツに大苦戦。
指先に力を入れる作業も多く、子どもたちには難しい作業が続きます。

NAOSUMIはたまらずマスターにヘルプを要請。助けを求める事は悪い事ではありません!
でもマスターがネジ締めてない?NOSUMIが主でがんばろう!!!

こっちはギアボックスが完成したHARUMA。でも残念。大きなミスが!
電池ボックスの位置が上下逆でした。ギアボックスの上下がほとんど同じ形なので間違いやすいポイントです。
早めに気づけて良かったね!完成間際じゃ大変だから。

全員ロボットの形が見えてきました。
次回はワンウェイクラッチづくりからスタートです。どんな形なのかな?