2019年4月開講のメカニック木曜クラス。こちらも9月の全国大会に参加して、みんなそれぞれに夢や希望を抱き、10月からの新たな授業にのぞんでいます。目がキラキラして、表情も大分豊かになってきました。
10月1回目の授業はお休みが多かったので、3人でのスタートです。
まずは、前回行ったカムロボシングルマッチの全国大会の結果はっぴょ~~~~うです。
なんと、宇都宮教室から、「全国2位」「全国3位」の入賞者が出ました。すごーーーいです。宇都宮教室は完全フルノーマルマシンでの参加でしたので、この記録はかなりいいんじゃないでしょうか?
入賞の2人おめでとう!これからももっと上を目指して、考えて⇒動いて⇒また考えてを繰り返してね。
それでは授業です。はじめにロボット大会をやってみよう!
全国で感じたプレッシャーや難しさ、勝つ喜びから、⇒➡⇒事前準備がどれくらい大切か?分かってくれたはずですからね。早速次の全国大会に向けての準備です。みんな一段とレベルアップして逞しくなりました。
ひと段落したところで席について授業開始です。
さて、今日の授業は2つの進め方で行きます。
まず、アームロボット作りが完成している子はマシンの調整を行います。
うまく動かないとのことでしたので、先生と一緒に原因を見つけて、解決策を考えて進めていこうね。
次に、ロボ作りが途中の子は完成目指して組み立てを行います。説明書をよく見て(読んで)、必要な部品を揃えて(切って、印をつけて)、じっくりと取り組んでいきましょう。
身につけてほしいのは段取りですね。準備をしっかりすることを繰り返し繰り返し行いながら、自然と出来るようになるのが理想です。長い目で見てるので、結果は急ぎませんが半年が経って徐々に考え方は浸透してきたようです。(もうちょっと学年が上がったら今度は「時間」も気にするようにしてほしいです。限られた時間内に出来るように進めることは力技ではできないこともありますからね。)
今日の結果は・・・
マシンの調整組は原因を見つけ、解決策を考え、リモコンをバラシてブラシを調整して、見事に完了しました。こうやって都度トラブルに見舞われても慌てず焦らず対応できるようになるといいですね。
組み立て組は、完成まではいかなかったけど順調に進めることができました。目標とおりに「アーム」部分の切り出しから組み立てまでできました。次は全体の組み上げですね。完成が見えてきました。小1コンビも絶好調です。
最後に教室内でのロボットシングルマッチの表彰式です。
オリジナル賞状とシールは教室からのお祝いです。シールはBOXに貼ってね。
10月2回目の授業は6人揃いました。さっそく授業を進めましょう。
今日も2組に分かれての進行です。
組み立て組みは、先週の続きを行います。ある程度できていますので、しっかりと組みつけをして完成を目指しましょう。いつもの通りに、机の上の整理整頓と準備よく進めましょうね。
完成済組は、キャップをつかむ部分を改造しましょう!ゼロから作り上げるのを90分で行います。時間を頭に入れて手と頭をフル回転しようね。
まず組み立て組は自分たちの力を軸に確実に進んでいます。分からないところにも挑戦し、どうしてもの時はきちんとヘルプを出せます。えらい!
見事時間内に組み立て完了しました。急がば回れで、ちゃんと説明書を理解して準備をおろそかにせずに進めました。時間より「丁寧さ」「すべきことをする」に重点を置いてすすめ、きちんと達成できたのは素晴らしいことです。
改造組はまずイメージ図からですね。どういう構造でどう掴んで⇒運んで⇒相手陣地に落とすかを考えながらスケッチしていきます。
アイデアを平面にすることはなかなか難しいことですので、悩みながらでも頑張りました。
次に発表をして自分のアイデアを言葉にします。言葉にすると矛盾や無理むらが見えて、修正したい部分も出てきます。
そうしたら、厚紙やフィルムなどでダミー機の作成開始です。本番じゃないからどんどん形にして行こう。ダメなら直す、悩まずにひらめきをとにかく形にしてみましょう。
ダミー機ができたら試運転です。「あれれ?」や「??」「むむむっ」などいろんな発見が出てきました。ちょっと切ったり、補強したり、角度を変えていきながらある程度納得のカタチが見えてきました。
そうしたら、本番作成に取り掛かります。出来上がったら早速大会です。
ノーマルマシンと改造マシン入り混じっての教室内での対抗戦がはじまりました。
ノーマルマシンもみんな上出来です。うまくつかんで得点を重ねました。
改造組は、今まで見たことのないカタチのマシンが大活躍。
新しい時代が来たって感じです。みんな発想が面白い。常識とか枠にとらわれていた自分が恥ずかしくなりました。みんな改心させてくれてありがとう。
今日作ってみて見えてきた反省点をワークシートに記して本日は終了です。
10月の2回の授業でだいぶ進んだね。進行以外の点でも、考えや取り組み方など一皮むけました。天晴れ!