2021.08.21 Sat
中野教室

閑さや ロボにしみ入る ギアの声

こんにちは!

タミヤロボットスクール中野教室です。

今日は久しぶりに晴れましたね!

洗濯物も久しぶりに外で干せた気がします。

洗って脱水は「洗濯機」という文明の危機により自動で行われていますが
干す、畳むという動作はまだ人の手で行われていることが多いですね。

これらはいろんな環境であったり複雑な動作なため
なかなか全自動化がなされてきませんでしたが
畳むというロボットが近年でてきましね!

なかなかの大きさと金額なのでまだまだ手はだせませんが…
近い将来一家に一台おけるようになるといいなー。

ちなみに「干す」についてはロボットコンテストなどで行われているそうなので
こちらも近々干すロボットが出てくるかもしれないですね。
(そもそも、干さなくても乾燥させればいいですね…)

そうなると脱いだ選択物が気がついたらタンスの中に入っている
なんて時代もそう遠くはないかもしれないですね!

 

前橋教室


午前

メカニック基礎プログラミング基礎

メカニック基礎は大型ロボットは完成!!

そして実際に動かしてみます。
少し調整が必要なところもあり、あとはロボットの操作練習もしてみて
どうすればうまく掴めるかコツをつかむのもありですね!

プログラミング基礎は入力・出力について学びました。
コンピュータに対しての入力、また出力を
テレビの場合や、車の場合で例えてみて
いざIchigojamでチャレンジ!

押したボタンやプログラムで表示される画面や鳴らす音が変わる。
普通のことですがこの中には「入力」「出力」という括りかあることを学びました!

 

午後①
メカニックEX・基礎

メカニック大会に向けた大型ロボの改造です。

9月の半ばに控えた教室内大会に向けて
すでにできている人は操作練習、微調整。
まだできてない人は完成に向けて作成していました。

勝つことも大事ですが
自分が考えた面白い改造を実現できるのもすごい能力ですね!

こちらのメカ基礎は完成に向けて作成していきます!


アームクローラーで作ったツインギアボックスは
2回目なので、前回よりも上手につくれたね!

午後②

プログラミングEX、応用

EXコースは自由制作!


秋の発表に向けて作成していきます。
今日は案を考える+プログラムを作っていきます!

応用コースはジョイスティックを倒して値の変化を調べました。


普段ゲームで使っているので
どういう仕組みか理解できそうですね!

メカニックワークショップ

2名が参加となりました。
もともと教室に通っていたということもあり
前半はサクサクと進んでいきましたが
後半はやや大変なところもありました。

おうちの人にも普段のロボット作っている姿も見せれてよかったです!

 

 

◆◆◆ 今日のワンシーン ◆◆◆

3年目のプログラミングコースの自由制作にて
友達が苦戦しているところを教えてくれています。
先生が何も言わなくてもこうやって
生徒同士でコミュニケーションをとってくれているのが大変嬉しいです!

(担当:長谷川)


★どんなことをやっているの?メカニックコース~アームクローラー編~

★どんなことをやっているの?メカニックコース~大型ロボー編~