2025.03.01 Sat
あきた山王教室

【あきた山王教室】楽しく学びながら、読解力・質問力・モノづくり・プログラミング力を育む!

秋田の春もすぐそこまでやってきています。
寒さが和らぎ、日差しが少しずつ春の訪れを感じさせてくれる季節。
新しいことに挑戦するにはぴったりの時期ですね!

こんにちは!
タミヤロボットスクール あきた山王教室 です。

私たちあきた山王教室では、子どもたちが 夢中になりながら学べる環境 を大切にしています。
ただロボットを作るのではなく、 「なぜこう動くのか?」 を考えながら組み立てることで、読解力や質問力、試行錯誤する力、そして プログラミングを考える力 まで自然と身につけていきます。

タミヤのロボットを作るのは簡単じゃない!だからこそ楽しい

タミヤのロボットを作り上げることは、 大人でも簡単ではありません。
部品を正確に組み立てるのも、プログラムを思い通りに動かすのも、一筋縄ではいきません。
だからこそ、 試し、考え、工夫しながら進めることが大切 なのです。

でも、私たち講師は、 完璧な作品を作ってほしいとは思っていません。
「自分の手で作り上げる」ことこそが、学びの本質 だと考えています。

読解力・質問力が自然と育つ学びの環境

タミヤ・ロボット・スクールのテキストには、ロボットの組み立て方だけでなく、 「なぜそうなるのか?」 が詳しく書かれています。
子どもたちはそれをしっかり読み、理解しようとし、わからないところがあれば 積極的に質問して解決 しようとします。

この 「読んで理解する力」「質問して解決する力」 は、学校の勉強だけでなく、これからの人生でとても大切なスキルになります。

プログラミングも、自分で考えることが大切

ロボットは、 自分の組み上げたプログラムで動く からこそ、面白い!
カムロボ が自分の考えた通りに動いたときの感動は、何にも代えがたいものです。

「どの順番で動かせばいいんだろう?」
「スピードを変えたらどうなるかな?」

そんな風に 考えながらプログラムを組み、試して、改良していく ことで、
自然と 論理的思考力 が身についていきます。

大人・講師は手を出しすぎない!子どもが主役の学び

私たち講師は、 あえて手を出しすぎないようにしています。
「どこが違うのかな?」
「もう一度説明書を見てみよう!」
と声をかけ、 子どもたち自身が考え、試し、改善する力を引き出す ようにしています。

こうすることで、 「自分でできた!」という達成感 を味わい、自信につなげることができます。

仲間と学ぶ楽しさ!

あきた山王教室には、 温かく和やかな雰囲気 があります。
子どもたちは自然と お互いに教え合い、協力しながら学ぶ ようになり、
成功したときにはみんなで喜ぶ、そんな素敵な空間が広がっています。

無料体験会、受付中!

「ロボット作り、やってみたい!」
「プログラミングに挑戦してみたい!」
そんなお子さまは、ぜひ 無料体験会 に参加してみませんか?
実際にロボットを組み立ててみると、 モノづくりの楽しさとプログラミングの奥深さ を感じてもらえるはずです!

▼動画はこちら、あきた山王教室の雰囲気が伝わります。
 動画を見る

 

タミヤ・ロボット・スクール あきた山王教室 で、一緒に学び、挑戦し、成長していきましょう!

▼お問合せはこちらをクリックしてください。
あきた山王教室へのお問合せ
https://tamiya-robotschool.com/form/school/index.html?sid=1130