2021.04.08 Thu
水戸笠原教室

応用クラス始動

メカニックコース応用クラスです。
笠原教室では、初めての応用クラス。どんなロボットを作るのか気になって、みんなソワソワしてます。

それじゃ、始める前に「まもることやくそく」から。今日は、MAHIROが読みます。
元気良くいきましょう。

最初は、応用クラスについてしゅしょーが説明します。
基礎クラスとの大きな違いは、「ロボットを作る」だけでは無く「ロボットがどうやって動くか勉強しながら作る」事です。

勉強と聞いてKAZUKIもこの表情。

でも大丈夫。学校の勉強と違って、ロボットをより楽しむための勉強だから!

そして、今日から作るロボットは「音センサー歩行ロボット」。一緒に勉強するのは「センサー」について。

センサーはみんなの身の回りに沢山使われています。その中でも今回使うのは「音センサー」。音によって機械が動くセンサーです。
これを使って、音に反応して動くロボットを作ります。

勉強時間が終わるとお待ちかね、ロボットを作ろう。

でもちょっと待った!!!

今回のロボットは今までと少し違う。なんと、ロボットの形が「2足歩行」「4足歩行」「6足歩行」の3種類あります。作りたい形を自分で選んでね!

ちなみにそれぞれの形は
2足歩行=人
4足歩行=動物
6足歩行=昆虫
がモチーフだよ。

選んだ形によってテキストのページが違うから注意して進めよう。

楽しい時間はあっという間。今日のワークシートを書いて発表しよう。