2025.11.13 Thu
インターパーク教室

【インターパーク】雀宮地区市民センターさんコラボイベント★小学4~6年生限定ポイントゲッターゲーム

今回は8月20日(水)に雀宮地区市民センターさんで小学4~6年生を対象としたプログラミングイベントを行いました!

8月は夏休みイベントとしてプログラミングイベント開催のお話をいただけてありがたいですね。

体験の様子をレポートいたします!

今回小学4~6年生のみなさんに体験していただく内容は、【ポイントゲッターゲーム】となります!

前進だけではなく、右回転、左回転なども使ってコースをクリアしていきますよ。

まずは基本的な

・身の回りのコンピューターはどんなものがあるか

・プログラミングとは何か

という事を学んでいきます。

自分は今からどんなものを動かして、どんなプロセスで動かしていくのかを理解してもらいます。

わたしたちの日常は、車・電子レンジ・冷蔵庫・炊飯器など当たり前にコンピューターでプログラムされた製品に囲まれて生活しています。

パソコンやゲーム=コンピューターと思いがちですが、もっと幅広くあるんですね!

基本的なことを学んだら、実際にロボットを動かしていきます!

前に進む、右回転、左回転とそれぞれ違うコマンドでプログラムを行い、

1秒回転させたらカムロボは何度傾くのかなどシートを使い学んでいきます。

ロボットに入っているコンピューターに動きを記憶させたら、一斉に動かして

お互い1秒動くのでギリギリぶつからない距離を相談して動かしてみるゲームなどもして楽しみました。

ぶつかったら負けですよ!

1秒でどのくらい動くのが確認できたら、ポイントゲッターゲームに挑戦です!

まず集まってゲームの説明を行い、最初は前進→右回転→前進→左回転→前進→止まる

のプログラムの流れを紙に書き出してもらいました。

書き出してもらったら、後はみんなの調整力が試されます。

スタート地点から1PTまで何秒動かせばいいのか。

1PTまでいけたら右回転は何秒にしたらいいのか。

予想して→プログラム→動かしての確認です。

もし、予想より秒数が足りなかったり多すぎたら席に戻ってプログラムの打ち込みなおしです。

回数を重ねるごとにどんどんと精度が上がっていき、1PT、2PTとクリアできるようになっていきます。

いっきに全部のプログラムを打ち込むと、どこが何秒修正しなくてはいけないのかがわからなくなってしまうので

・スタートから1PTまで

・1PTから2PTまでの右回転と前進

・2PTから3PTまでの右回転と前進

と段階を踏んで、クリア出来たら次を打ち込むという流れで進めました。

クリア出来たら「1Ptまでいけた!」など嬉しそうに報告してくれるのが印象的でした!

苦戦している子には軽くヒントを言いつつ、ロボットにたくさんプログラムしてもらいました。

最後は一斉にスタート地点から動かしてもらい、体験は終了となりました。

どんどんと繰り返し挑戦してロボットを動かせましたね!

理解がとてもはやくどんどんとプログラム組みができて挑戦できていて素晴らしかったです!

体験にお申込みをいただいた4~6年生のお子様・保護者様ならびにイベントを開催していただいた雀宮地区市民センター様ありがとうございました。

是非また参加したいですね。ありがとうございました!