★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<2025年4月・10月基礎クラス>
アームクローラーロボットや大型ロボットの製作。
アームクローラーロボットでは、「これが作りたかった。」と嬉しそうな子ども達。
電池ボックスやスイッチ、ホイール、サイドガードの取り付けや履帯の組み立てにも挑戦!
ギヤボックスのシャフトの長さが違う事に気づいて試行錯誤。
原因解明して、作り直しました!違う事に気づいたのが素晴らしい。
次回は、完成させたいですね!
大型ロボットでは、ボールキャスターの組み立てやツインモーターギヤボックスの取り付けを
しました。リモコンボックスのレバーがなめらかに動かない事が気になり、
分解して原因究明!レバーを取り付けの取り付けが最後までさしこまれていない事を発見。
原因解明しました。一つ一つ丁寧に製作する気持ち!素晴らしいですね。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<2025年4月・10月応用クラス>
しゃくとりむしロボットやボトルキャップランチャー、変形クローラーを製作!
難しいと言いながら、集中して製作。
しゃくとりむしロボットでは、パンタグラフの組み立てやパンタグラフや
ワンウェイクラッチを組み立てて取り付け、完成!リンク機構について学びました。
ワンウェイクラッチがうまく動かない子もいたので、次回、原因解明しましょう。
ボトルキャップランチャーでは、ユニバーサルプレートの切り出しやギヤボックス、
ランチャー土台の組み立てをしました。
根気のいる作業でした。ナットの取り付けが上手に出来ました。
変形クローラーでは、ギヤボックスの仕組みを学んだり、パンタグラフを組み立てました。
根気のいる作業でした。とても集中していましたね!





★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆