前回の続き「信号機を作ろう」の信号機の点灯と「Chapter2:バーコードリーダーを作ろう①」の学習を行いました。
無事に信号機が点灯して嬉しそうなお友達や、その次のルーレットゲームにチャレンジするお友達。それぞれがChapter 1を楽しそうに理解していきました。
早速、「CdSって何〜?」ってナイスな質問が!
CdSセルとは、、、硫化カドミウムを材料として作られていて、当たる光の量によって抵抗値が変化する性質を利用した部品です。
…って、すごいですね、こういう部品とプログラミングをリンクさせて生活の中で機能していると思うと「学びが多いなぁ」と感じずにはいられない応用クラスの授業です。
うまく接続ができた後は、早速光の強弱を確認していきます。
「しきい値」を求めるプログラムをつくる際、何の躊躇もなく「IF」コマンド(基礎クラスUnit 4で学びました)を使いこなしてくれました!
MISSION1「なわとびゲーム」もエラーなく入力し、ハイスコア目指して楽んでいるお友達も!
今日は基礎クラスのアームクローラー、応用クラスのしゃくとりむしがそれぞれ完成を迎えました!
合同クラス、みんな完成目指して必死です、素敵な集中力、良き、良き!
前回の授業から工具の使い方も上手になり、テキストの読み取りにも慣れてきた様です。
完成、おめでとう!
早速アームクローラー障害物探検隊の出動です。
独力がある応用クラスのお友達は基本的には自分でどんどん進めちゃいます。
新しい作業や難しい作業の時は、先生もサポートしますが、口だけではなく手も動く先輩チームです(笑)!
出来上がって、みんなでレースです。
最後は、基礎・応用のお友達みんなが垣根を超えて楽しそうにロボット談義に花を咲かせていた様子が微笑ましかったです!
カムロボが完成しました!
完成を前に、正しく製作するためにしっかり自宅で予習をしてきてくれたお友達もいて驚きました!
製作が初めてで得意じゃないと言っていたお友達も3回目ともなると、製作自体のスキルも向上していました、子供の習得の速さに驚かされます。
最後に動作確認。無事動きましたね。おめでとう!!
さ、次回からはプログラミングを学んでいこう!