2025.05.14 Wed
宇都宮教室

【宇都宮】2024秋全国大会★白熱したバトルの様子をレポートします!

メカニックコース選手権大会2024年秋。

今回は宇都宮22名・インターパーク教室10名の合計32名の生徒が全国大会にエントリーしてくれました。

この日の為にたくさん練習してきたので、準備は万端。激闘の瞬間をレポートします!

開会の時間になるまでは競技台の上で各自調整タイム。

当日しっかり動くのか、作戦はどうしていくのかをペア同士で最終すり合わせをします。

いざ会場に来てみると動かない!などが多々あるのでチェックがとても重要になりますね。

マシンのトラブルがあった時用に、スペアのロボットを持って来ている生徒もいました。

時間になると開会式がはじまり、選手は全員前に集まります。

開会式では開会の挨拶⇒選手宣誓と進み、しっかりとした緊張感が感じられました。

「メカチャン、GOー!」の合図で全国大会のスタートです。

気合は十分。拳にしっかりと勝つぞ!という意思が感じられますね。

みんな頑張るぞー!!

開会式が終わると、どんなロボットがエントリーしているのか紹介タイムです。

宇都宮教室の生徒もインタビューを受け、「ここはこうで」としっかりと紹介ができていました。

他教室のマシンも面白い機構のマシンがたくさんあり、宇都宮・インターパーク教室では使用していないような素材などもたくさんありました。

ここが全国大会のいいところでとてもいい刺激になりますね。

ロボットの紹介タイムが終わると、全国大会が始まります。

一気に試合のムードになりまして、真剣な顔つきに変わります。

今回宇都宮教室と前橋教室との特別ペア組もあり、お互い会場で初めましての顔合わせをして作戦を立てたりしています。

今までペア同士で練習してきたチームより圧倒的に不利なのでは…?と思うかもしれませんが、

昨年も特別ペア組で準優勝をしていたりとマシンや生徒同士のコンビネーション次第でメダル獲得も夢じゃないんです!

今回も期待大!

同じ教室で一緒に学んできた仲間同士のバトルに負けて、悔し涙を流す場面も。

今回が最後の戦いと熱い思いを込めてバトルに参加している生徒もいます。マシンが思うように動かないとやるせない思いでいっぱい。

でもしっかりと応援もします。

負けてもやっぱりクラスの仲間。頑張れよ!そんな表情が見えてとても胸が熱くなります。

全国大会で自分のバトルではない時間に同じクラスの仲間の様子を見に行ったりする生徒が多く、仲間意識が高さがうかがえます。


戦いが進む中で県大会では見たことのないトリッキーなマシンに困惑しながらも

作戦を話し合ってチームでの戦い方を練っていきます。

チームで練習してきた成果を見せる時!

制限時間のタイムを気にしながら、どのタイミングで貯めたキャップを相手コートに入れるのか考えます。

もし時間ギリギリすぎてもガードされたら?

早すぎても相手に返されてしまわないか?

今まで戦ってきた経験を活かして、みんなしっかりタイミングをはかっていました。

バトル前にお互い気合を入れなおす様子も。

前半の戦いは終わり、トーナメント戦にうつります。

勝ち数が多いチームが決勝トーナメントに上がれるのですが、宇都宮・インターパーク教室はどうだったのでしょうか。

 

【基礎・応用クラス】では16枠中、宇都宮5チーム/インターパーク2チームが見事決勝トーナメント進出することができました!すごい!!

【EXクラス】では8枠中、宇都宮4チーム/インターパーク2チームが決勝トーナメントに進出です!

半分以上を宇都宮・インターパーク教室で独占することができました。ベテラン組の強さもすごい!!

決勝チームの発表があり、チームの名前が呼ばれて大歓喜!

最後の試合に並々ならぬ気持ちを込めて挑んでいるチームは何個かあります。

お互いが思い合っているからこそ、このチームで最後勝ちたい。勝たせてあげたい。

そんな気持ちが感じられて見てるこちらも応援に力が入りますね。

決勝トーナメントでは、ペア不在により急遽先生との特別ペア組となっている生徒も上がってきており、本部準備のノーマルロボット(未改造ロボット)で戦います。

先生は相手の生徒がキャップを取れるよう集めたり、高得点を場外へ落としたりとサポートに徹します。

作戦次第で決勝にも上がれるんですね!

決勝トーナメントではより白熱したバトルとなっていました。

決勝トーナメントは負けたらそこで試合終了。

一戦も負けられない戦いとなりさらに気合が入っていました。

バトルに負けても、戦ってみてあのマシンが強かったから

次はあの形にしようかな、など経験の一部になるので次回もっともっと強くなれますね。

戦いは進み、基礎応用クラス準々決勝となりました。

どっちが勝つのか…!

基礎応用クラスでは、3位決定戦に見事勝つことができ、準決勝へとコマを進めました。2人ともガッツポーズ!

EXクラスでは、インターパークと宇都宮の戦いです。

審判も2人がかりでしっかり判定をして、勝敗が決まります。

結果は…

3位が宇都宮、インターパーク準決勝へとコマを進めました!

次はついに決勝戦。緊張した顔つきでコートに入場します。

相手チームもとても強い選手となり、全選手と全保護者の方に見守られながらバトルです。

相手チームが試合前のインタビューを受けている間にしっかり作戦を立てて勝負に挑みます。

しっかり役割分担や作戦を話し合ってきたチームだからこそここまで上がってくることができているんですね。

インタビューが終わると試合開始です。最大限の力を出して勝負!!

結果は…

惜しくも優勝とはなりませんでしたが、2人ともしっかり頑張っていました!

インターパークチーム見事準優勝となりました。素晴らしいです!

とっても頑張りましたね。

EXクラスも決勝戦。バトルは宇都宮VSインターパークの戦いです。

同じ栃木同士の戦いでどちらも応援したい気持ちが…!

お互い一歩も譲ることなくそれぞれマシンの特徴を生かした動きをしていました。

スタートした瞬間、スピードを生かして相手コートにキャップを落としたり、

片方は相手のガードに徹し、片方は着々とキャップを集めるなど無駄のない動きです。

結果は…

宇都宮が優勝の

インターパークが準優勝という結果となりました!

最後まで結果の読めない激しいバトルでした。

全ての試合が終わると、表彰式に移ります。

【基礎・応用クラス】ではインターパーク教室が準優勝!

操作が上手な2人で、たくさん作戦も話し合っている様子などが見えていました。

おめでとうございます!!

【EXクラス】では

3位が宇都宮教室と、宇都宮教室・前橋教室の特別ペア組チーム

準優勝がインターパーク教室

優勝が宇都宮教室となりました!

特別ペア組の前橋教室の力をお借りし、宇都宮・インターパーク教室で見事表彰台を独占することができました。

おめでとうございます!!

宇都宮もインターパークも大活躍。

みんなとっても頑張りましたね!

次回のメカニックグランプリは来年の3月になります。

より強いロボット作りや作戦を立てたりと気合を入れていこうね!