2025年1月今年もどうぞよろしくお願いします。
今年初のコラボイベント開催レポートです。今回は青い看板でおなじみの「ネッツトヨタ栃木」さまと、ロボットカーの工作&プログラミングというWで学べるイベントを行いました。
たくさんの皆さんにご参加いただきありがとうございます。
みんなわくわくと緊張をにじませた顔で教室に入ってきましたね。
いつもの緊張ほぐしタイムでじゃんけん大会からスタートです。みんな笑顔が出てきました。
今日1日、楽しく学んでいきましょう。
まずは、ロボットカーを組み立てます。
ここはタミヤロボットスクールの得意分野です。土台パーツ、ギヤパーツ、タイヤ、リモコンなどなどの個別パーツを準備し、生徒の皆さんに組み立ててもらいます。
プラスチック製品だけじゃないですよ!プラダンだったり極厚のスポンジだったり、工作ですから工夫が1番。
ネッツのスタッフさんが先生役で、優しく丁寧に生徒さん一人一人に寄り添ったフォローをしていただいています。
皆さん教えるのが本当に上手。お子さんも安心安全にチャレンジできています。
笑顔にあふれた制作タイム。
みんな作るのが大好きみたいです。
少しづつカタチが出来上がってくると、今どこを作ってて、完成するとそれがどう作用するか見えてきました。
ギヤボックスと土台のドッキングは細かくて力が必要な、今日1番の難所です。
試行錯誤しながらみんなクリアーしていきます。
先生も手出し過ぎず、口出し過ぎず、心の中で「がんばれ」と応援しています。
ロボット工作&プログラミング体験に参加したーい!と応募いただいたみなさんさすがです。
設計図を見て頭の中で組み立てる力がすごいですね。
タミヤの先生もがんばっています!
ぜったいできるよ!ゆっくりでいいからね。そうそうその調子!お手本見て♪などなど、子どもたちが自力で作れるようになるためのフォローに徹し、子どもたちも一行程づつ「できた!」「やった^^」など、小さな成功体験を積み重ねていきます。
初めての体験でうまくいったり、やり遂げた思い出って後々に与える影響は計り知れません。だからこそ、いちご一会ではないですが、今日という日を大切に、先生は接していきます。
完成したら、リモコンで操縦ゲームです。
激しく難しい一本橋を右左のレバーを器用に扱って進んで行きます。
今日初めて会った子とも、ロボットを通じてすぐに仲良くなれるのも、ロボットのいいところです。
ギリギリを攻めるっていうのが、面白さでもあり、達成感も半端ないです。
ワイワイ楽しい時間です。自分で作ったロボットを友達みんなと遊べるって幸せですね。
右タイヤ前回転、後ろ回転、左タイヤ前回転、後ろ回転 で動いてるって頭と体で感覚をつかめたでしょうか?
それが次からのカギですよ!
ここからは、プログラミングの時間です。先ほどまでリモコンにつないでいたコードを、コンピューターに差替えます。
リモコンで動かすか、コンピューターで動かすかの違いだけです。とは言っても、コンピューターで動かすには知識や経験が必要です。
しっかりと基礎から学び、本日のプログラミングイベントのメインディッシュである、ロボットクエストゲームにのぞみましょう。
まっすぐ進んで→右回転して方向を合わせて→また前に進み→今度は左に回転して→最後はゴールめがけて進み、最後は○まる!
遊びながらコンピューター制御がどんどん理解が深まる奇跡のプログラミング体験イベントです!
うまく行くと嬉しいです。スタートボタンを押してロボットが動き出したてしまったらもう何も人間はできません。自分が打ち込んだ命令どうりにロボットは動きます。
かわいいペットみたいに、愛着も湧いてきます。
それも、自分で工作キットで組み立てたロボット、さっきまでリモコン操縦していたロボットが、今ではコンピューターロボットに大変身!
現場でシミュレーションして、机にもどってプログラムを直して、またチャレンジ!
このトライ&エラーを楽しくワイワイできるのがタミヤロボットスクールのプログラミングです。
みんな上手に取り組めたね。クリアーおめでとう^^
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
また4月に第2弾を開催します!今度はもっとすごいものに挑戦しましょう。
タミヤロボットスクール宇都宮教室・インターパーク教室では、新規入会生を募集中です。
こんな感じの授業で、楽しく明るく学びを深め、自己肯定感や自己効力感をグングンと高めて、失敗なんてヘッチャラだと思える心を育みます。
ご興味がおありの方は、ぜひ教室までお問い合わせください。