2025.05.16 Fri
宇都宮教室

【宇都宮】難しいことにチャレンジ!することが段々とやりがいになってきました★

宇都宮教室の4月入会メカニックコースクラスはアームクローラーロボの製作2回目です。

アームクローラーってなんだろう?のいつもの確認からはいりました。

みんなアームっていうとUFOキャッチャーを思い浮かべたようで、なるほどねって感じでした。

クローラーっていうのはキャタピラという返答も帰ってきて、みんな詳しいなと思い感心です。

前回の授業で、タイヤの設置までできていましたので、今日はまず、この裸のタイヤのままでの走行性能を調べました。

デコボコを走らせたり、坂道をはしらせたり、、、結果は?思ったより進まないなぁって感想です。

走行テストが終わったら次の工程を作成再開です。

次はクローラーを取り付けます。

どんな変化をもたらすか?

ところが、ここが今日のの難所です。このゴムパーツをつなげる行程がとても難しい!

仕組みを理解し、コツをつかむまでチャレンジです。

今日の目標は、難しいことにチャレンジしてがんばろう!にしています。みんな、難しい難しい言いながらも、あきらめず作ります。

途中コツをつかむと、あら不思議?どんどんとできるようになります。楽しくもなってきます。

このコツをつかむまで繰り返すことが大切ですね。

細かい+力がいる行程なので、みんな集中して取り組みます。

今日の大切なこと2個目は、グリスです。

滑りをよくするこの大切なものの意味や役割を理解することで、次からは塗り忘れを防ぐことになります。

いつもの約束事で、必要なパーツをまず紙皿の上に準備してから作りはじめます。

この、準備!に関してはみんなだいぶ実行できるようになりました。えらい!

アームクローラーが完成したら、走行テストを兼ねたデコボコ道を走らせます。

みんなで工夫して教室にある色んなものをつなげて面白くてエキサイティングなコースにしてしまいます。

あるものを利用するって、すごいことです。

急な坂道もグングン上っていきます。

みんなで一列に並んで競争が始まりました。

真ん中には段差があります。ここをアームを使ってうまく登っていくロボットにみんな驚きと感動でした。

何で早い遅いが出てしまうのか?みんななりに考えていましたね。

ぷるぷる相撲大会を経て、アームクローラーロボつくりになり、ますますクラスの一体感がでてきました。

それぞれをリスペクトして、切磋琢磨して高めあう雰囲気です。

これからも、毎回楽しく一生懸命にやっていきましょう!