2019.07.16 Tue
宇都宮教室

【宇都宮M火】みんなのワークシート!思いきって公開しちゃいます!(2019.05.28)

前回新たなロボット「アームクローラーロボット」づくりを開始し、本日2回目です。今日のテーマは「完成」させること!そして、専用コースをみんなで考えて作ることです。

今日は、みんなのワークシート思いきってご紹介します。さらに、M火クラスの赤ペン先生のコメントもご覧ください。

Hくん

目標:完成させてコントロールを覚える!

やったこと・できたこと:キャタピラを作った。本体が全部できてうれしかった

反省点・気が付いたこと:ネジがゆるいとほかのタイヤが動かなくなる

>>目標達成できました。ネジの件もよく気が付きました。本当は作っている途中で気が付くのがいいのかもしれませんが、それは大人の考え。H君はネジのゆるみに気が付いたことで、きっと次からはネジのきつさに気を付けることができるメカニックマンになることでしょう!

SOくん

目標:アームクローラーを走らせる!

やったこと・できたこと:やったことは、アームクローラーロボをつくれたこと。嬉しかったことはアームクローラーを作れて、コースを作れたこと。

反省点・気が付いたこと:電池カバーを付けるのをわすれてしまった。

>>今日は、アームクローラーを完成させてコースを作って走らせることをテーマにしていたので、すべてできたことがうれしかったようです。電池カバーのつけ忘れは、実際にコースを走らせているときに電池が外れてしまうことで気が付きました。何でとれちゃうのか?Sくんなりに考えました。結果、カバーの付け忘れに気が付き机に戻って対処できました。うっかりも失敗も誰にでもあることです。気が付き、考えて修正対応できる考え方が育っていることがうれしいです。

Yくん

目標:リモコンを作り走らせてコースを作ってはしらせたいです

やったこと・できたこと:アームクローラーを作れました。みんなでコースをつくれてうれしかったです。

反省点・気が付いたこと:コースを作って登ってキャタピラで走っていくと知りました。

>>Yくんは一つ上の目標をたてることができました。つねに高い目標を設定できるので、技術がより付いていけばこの先きっと高い目標に挑戦して叶えることができると確信しています。みんなでコースを作れてうれしかったという意見は、こちらもうれしい内容でした。

SOくん

目標:コースをげきむずにしてアームクローラーをなおす

やったこと・できたこと:アームクローラーをかんせいできた。シーソーみたいなコースもつくれたことがうれしかった。

反省点・気が付いたこと:目標を達成できた。コースも面白く工夫してできた。

>>コースをあえてむずかしく、難易度を高くしたいというのもアイデアのひとつです。SOくんはシーソーコースを過程の中から考え出し形にすることができました。うまくいかないからだれでもできる簡単コースにならすのではなく、難しい中でもやっとこロボットが通過できるぎりぎりのラインを探し出し、コースをスリリングで達成しがいのある内容にできました。

というように、みんなは、ロボットの完成という第1目標が達成できたという成功体験をすることができ、さらに自分でできたという自信をひとつ積み重ねることができました。コースづくりも協力して、スタートからゴールまで形にできました。走行大会ではみんなクリアーできました。この時も必死にロボを走らせている姿が印象的でした。だれも途中で失敗しても辞めない!もう一回、もう一回と挑戦し続けられました。小さな一歩かもしれませんが、子どもたちにとっては大きな体験が心に刻まれました。「やればできる」「友達と譲り合ったり意見を戦わせたりする」ってこともちゃんとできました。

次回は、今回せっかく作ったロボットをチョっとばらしてリモコンロボに改造です。リモコンづくりが意外に大変なのは先生は経験済み。どう伝えて、どうやらせたら「やったー、できたー」っていう成功体験につなげられるか、これから先生Mtgでつめます!

授業の跡はお楽しみのミニ四駆走行会!日に日に早くなっていくマシーンを思いっきり走らせています。

友だち同士で作り合ったり、競争したりもありますが、自分との戦いでコツコツをマシンを仕上げている子どももいて、いろんな個性の子どもたちが笑い合い、支え合い、交わり合っている姿を毎週見ることができて幸せです。