夏本番が待ち遠しいジメジメした日が続くこちら宇都宮教室で、夏の体験会が元気に開催されました♪
7月初めの体験会は、小1コンビの男の子が参加してくれました。ほぼほぼキーボードは初めてだったり、プログラミングという言葉も???な感じでしたが、ロボットやコンピューターへの興味関心はとても強かったですね。
さらに、本日はお母さん・お父さんにも一緒にプログラミング体験をしてもらいました。
子どもと同じことを体験していただくことで、大人としての気づきや発見、感動がきっとあります。私たちスタッフも研修の中で同じ内容をすべて行いました。そこで感じたことは、プログラミングってすごい!無限!面白い!ってことでした。大人が知らない世界にどんどんと進んで行く子どもたちと同じ体験ができれば、お家に帰ってからの会話の中で、「今日どうだった?」や「あそこおもしろかったね」、「お母さんも大変だったのに○○君よくできたね」など、気持ちを共有しながら会話をしていただけると思います。
初めに今日の内容「ロボットをコンピューターで動かそう!」を確認して、各自の目標を考えてもらいました。次に、身の回りにある便利な道具や機械にはコンピューターが入ってるよ~、何があるか書き出してみよう!として、いろんなものを考えに考えぬいて書き出してもらいました。
そして、人間がどのように動いてほしいかをコンピューターに、コンピューターが分かる言葉で伝えることがプログラミングだよと理解してもらうことができました。
そのことが分かれば、後はカムロボに、カムロボが分かる言葉で、どう動いてほしいかを、キーボードで文字入力して伝えていきます。
最初は、えっちらおっちらと打ち込みをして・・・「エンター」キーをパシンッ!
「ウィーーーーーーン」と今日も元気にカムロボの出動です!「オーーー!」や「キャハハ」と歓声を上げながら目を輝かせる子どもたちの素敵な表情を今日も見ることができました。
最後に今日の最終目標のジャンケンゲームを完成させて、参加者みんなで大ジャンケン大会を行いました。その頃には子どもたちは、線をつないだりはずしたり、プログラミングを打ち直したり、セーブしたり、ロボットを起動して動かしたり、ほぼほぼ出来るようになってしまったので、すごい成長を見せてくれました。パチパチ×3♪
ワークシートへの記入でも、できたことのほかに、失敗しちゃったこと>何で失敗しちゃったかを考えて書いて、大きな声で発表までしてくれました。
とても楽しく、有意義な体験会でしたね。また一緒に教室で学んでいけたら嬉しいです。
午後は、メカニックコースの体験会!
最初に話を伺うと、みんなメカ作りが大好きで、とても楽しみに体験会に来ていただいた様子です。こちらもとっても楽しみになりました。
いつもの自己紹介では、ちょっと恥ずかしそうに、でもきちんと挨拶ができましたね。メカニックコースは、道具を使いこなすことが第1ステップ。初めにニッパー、ドライバーの使い方をレクチャーして、実際に体感してもらいます。先生が正しく使えているか一人ひとり回って細かくチェック。「こうしようね~」や、「ほら、うまくいったでしょ?」、「上手だね」など促しや褒める(認める)を心がけて、声がけしています。
狙いは、子ども達が宇都宮教室では安心して自分を出せる、表現できることを大切にしているということです。特にモノづくりにおいては、アイデアや試行錯誤(トライ&エラー)はとても大切なこと。失敗を恐れたり、先生に注意されることを嫌がって小さな表現にとどまってほしくないと思っていますので、前向きな行動、考え方ができるようにしています。体験会の2時間の中でも、どんどんと自分を出して前に進もうという子どもたちの姿が見られました。
ぷるぷるネズミ作りは、みんな一人で上手に完成できました。ちょっとしたアドバイスや手本見本を見せながら、でも最後は自分が作る(手を動かす)!ということで進めました。
途中で、どうして「ぷるぷる」するのかの、実験大会があります。みな「おーーーっ」って感じで驚きを声に出してしっかりと実感できました。
作ったネズミは本来の目的である「走る」ということをさせてみます。針金の足3本で走るネズミは、右に左に曲がってしまいます。じゃあ、どうしたらまっすぐ走るか?というのを実演して見せて、子どもたちもそれぞれ調整(改造)を繰り返し、まっすぐ走れるようになったら、お楽しみのぷるぷるボーリング大会です。
わーわーと盛り上がりながら、1回目より2回目の記録をよくするという目標に向けて試行錯誤を繰り返しました。
そしていよいよアームロボットの操縦体験の開始。早くこれがやりたいという声のなか、しっかり操縦練習をして記録会を行いました。
これも、まずどう動くか学び⇒実際に動かしてみて、仕組みを知る⇒みんなで共同で体験、競技をおこない⇒次もっと良くなるためにどうしようと考え⇒また動かして⇒自己記録を超える努力をする!体験をしました。
悔しい思いをした子も、見事目標達成した子も「もっとやりた―い」という声がたくさん上がりました。
さいごに、ワークシートを書いて、発表できました。
10月からまた一緒に学べると、先生もうれしいです。今度はもっと楽しい、ためになるロボづくりがあるよ~。
とても充実した1日になりました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。