2020.11.28 Sat
中野教室

【中野教室】個性が光るメカニック!チーム力を育むプログラミング!

こんにちは!

タミヤロボットスクール中野教室です。

本日は、11月最後の授業となります。
まだ今年は、1か月残っていますが、授業はもうわずか。
今年に悔いが残らないよう、残りの授業も楽しみながらやり切りましょう!

(前橋教室の情報はこちらです↓)

前橋教室


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 午前① メカニッククラス ☆
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

本日は、リモコンロボの改造です。

前回は、フォークリフトの改造をしたので、
今回は別の改造に挑みます。

フォークリフト型のロボットをスプーンを使った投石機型に改造します!
今回は、スプーンがなかったので、紙コップと割り箸を代用しました。
生徒の考える力を育てるために、あえて簡単に改造の説明をして、あとは生徒に委ねます…!
テキストをもとに、改造を進め、ときにはネット検索も使用して…完成!

手での操作になりますが、投石機ならぬ投キャップ機ができました!
ここまできたら、次のステージ「モーターで操作するにはどうしたらよいか?」を次回考えていきましょう!

完成が楽しみですね!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 午後① メカニッククラス ☆
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

こちらの授業内容は、大型ロボの改造やリモコンロボの製作になります。

まずは、大型ロボの改造をしている生徒の様子です。
以前に千手観音のような改造にチャレンジした生徒さん。
今回も、かなり大胆な改造にチャレンジしました!
先生のアドバイスを受けながら、試行錯誤していきます。

今回は、改造アイディアコンテストが開催されていますので、そちらにエントリー!
優勝できるかな!?先生、わくわくがとまりません!

– – –

続いて、リモコンロボの製作をしている生徒さん達。

それぞれ、進捗が違いますが、みんな目の前の課題に向き合います。
(中には、途中で集中力が切れてしまった生徒も…!)
難しい課題も多いですが、それぞれのペースで着実に1歩ずつ、
完成に向けて進んでいます。

リモコンロボは複雑な仕組みを使用していて、
組み立てにテクニックが必要なロボですが、
みんなで完成させて、楽しく遊んでほしいです!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 午後② プログラミングクラス 
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

基礎クラスは、ダンスコンテストに向けた作品作りです!

これは、チーム課題という単元の中で、生徒同士が協力し合って、
プログラムとカムロボを使ってひとつの作品を作る授業になります。

本日は、1回目の授業。
振り付けとそれぞれのプラグラムの分担を決めました。

生徒同士で、お互いを尊重し合いながら、意見を言い合う様子や、
お互いに分からないところ、苦手なところをサポートし合う様子が伺え、
プログラミングの技術以上に大切な協調性が育まれていると感じました。

次回は、プログラム入力と動作、フォーメーション確認です。

先生は、きっととても良い作品になると思います!
完成が楽しみですね!

– – –

応用クラスは、ライントレースの授業を行いました。

カムロボに改造を加えて、プログラミングし、
自分で作ったライン通りに自動で進むよに調整していきます。

基礎クラスでの、こちらがロボを制御する感覚とは違い、
カムロボが自動で動く感覚がとても新鮮ですね。

応用クラスは、少々難しい部分もありますが、
これからも、様々なプログラミングに挑戦してね!

(担当:坂田)


★Twitterやってます

https://twitter.com/tamiyarobot_nvs?lang=ja

★Instagramやってます

https://www.instagram.com/netvisionsystems.inc/

★どんなことをやっているの?メカニックコース~アームクローラー編~

★どんなことをやっているの?メカニックコース~大型ロボー編~