2021.05.15 Sat
中野教室

ロボつくる 心ひらけし 五月かな

こんにちは!

タミヤロボットスクール中野教室です。

気温も上がってきまして
沖縄の方は例年より結構早く梅雨に入ったそうですね!

今年はどこまで暑くなるのでしょうか…
生徒の皆さんも暑さも忘れる集中力で授業も進めております!

(前橋教室の情報はこちらです↓)

前橋教室


午前
メカニックEX

EXコースはホイールウォーカーの作成です。
このパーツは少ないものの構造が難しいので説明書必須です。
説明書の見落としもあり多少戻ったりもしましたが
授業内に作成完了!

メカニック基礎

ぷるぷるてんとう虫の2回目で
ロボットを改造させて先生と相撲です。
前方をメインに改造しスピードがアップしてましたね!


午後①
プログラミングEX

条件分岐の2回目でした。
条件が複数あった場合のANDのほかに、OR、NOTをやりました。
日本語でも認識が難しいでこっち?いやこっち?と迷いながらもなんとクリア!
プログラミングの醍醐味なので頑張って慣れていきましょう!

プログラミング応用

チャイムを使ってPLAYコマンド音を鳴らしてみました。
さらに距離センサーを使って手をかざしたら
音が鳴るように連携!
日常で使われているような仕組みが自分たちでもできました。

メカニックEX

こちらも午前と同じでホイールウォーカー。
授業内で完成。
障害物などで動作の確認などもじっくりできました!

メカニック応用

変形クローラーの作成。
おしゃべりも多いながら手を動かして
こちらも完成し、動作確認。
改めて動かしてみて気づくものがありましたね。

 


午後②
メカニックEX

こちらの大型ロボの改造!
3年目にもなり競技台でいろいろ改造していました。

試しに対戦して、ダメだったらところを直す、どんどんブラッシュアップしていきます!

メカニック応用

リモコンクローラーが完成し歓声をあげていました!
ずっと完成を目処にやってきてなかなかうまくできなかったこともあり
できあがった今日ようやく喜びを表現していました。

メカニック基礎

アームクローラーの作成一回目。
ぷるぷるてんとう虫よりも難易度があがりましたが
自分たちで進めていく姿はたくましかったです!

プログラミング基礎

今月は座標の授業です。
横の位置、たての位置を間違えやすいのでしっかり確認しながら問題を解いていきます。
最後は座標を使いながらのゲームで読み方についてはバッチリおぼえたかな?
次回も座標の応用なので頑張りましょう!

 

◆◆◆ 今日のワンシーン ◆◆◆

結構難易度が高いキャタピラの作成が難しいのですが
できる子ができない子に「教えてあげるよ!」といって
教えてくれているシーンです。

先生から言わなくても
自分たちでこうやってコミュニケーションを
とってくれているのは大変嬉しく思います。

(担当:長谷川)


★Twitter

やってます

https://twitter.com/tamiyarobot_nvs?lang=ja

★Instagramやってます

https://www.instagram.com/netvisionsystems.inc/

★どんなことをやっているの?メカニックコース~アームクローラー編~

★どんなことをやっているの?メカニックコース~大型ロボー編~