こんにちは!
タミヤロボットスクール中野教室です。
雨の日が続きますね。
気温や気圧が結構変動がありますがみなさん体調いかがでしょうか。
なかなか晴れないとこころもどこか沈みがちですが
この時期にしかできないことなど見つけて
チャレンジしていくのもいいかもしれないですね!
紫陽花などはこの時期が見頃ですよね!?
あとは雨の日の風景も雨の日しか撮れないですよね。
水溜りに移った景色なんか結構綺麗だったりします。
おうちでロボット工作や、プログラミングに没頭するのもありですね!
是非是非日本ならではの四季の移し代わりを楽しみましょう!
(前橋教室の情報はこちらです↓)
座標の2回目でした。
アニメーションを学びました!
動く絵に興味津々で動く速度などを変えていました。
座標の読み方もバッチリです。
メカニックEX
ホイールウォーカーが完成してその動作チェック!
オフセットの位置を変えつつ
どれくらいの段差を乗り越えれるのか試しました。
予想よりも高い位置を越えれてびっくり!
午後①
メカニックEX・応用
教室内大会に向けて大型ロボの改造回!
さまざまな発想をもとにもくもくとつくっていました。
試して、想像とちがって調整してまた試して…の繰り返し!
きっと良いものになりますね!
メカニック基礎
アームクローラー制作2回目でした。
ぷるぷるてんとう虫から難易度が少しあがってネジしめであったり
とりつけにやや苦戦…
こちらも何回もトライしてできるようにしていきましょう!
午後②
メカニック応用
変形クローラーの作成。
アームクローラーぶりの履帯(キャタピラ)にてこずりますが
なんとか完成!
パンダグラフが使われているのは理解できたかな?
メカニック基礎
こちらもアームクローラーの制作2回目!
こちらは履帯の組み合わせで最初は理解に苦しんだものの
1個、2個とやっているうちにどんどんコツを掴んで1人でできるようにまでになりました!
次回で完成できるかな!?
午後③
メカニック応用
こちらは大型ロボの改造。
先日のアイディアコンテストに感化され
何やら複雑な構造を考えており先生と相談。
もう一度動画見直し「これだー!」となり
ただつくるのにいい素材がない、とのことで次回までに素材をさがしてきてくれるとのことでした。
次回が楽しみですね。
メカニック基礎
こちらもアームクローラーの作成2回目です!
同じく履帯の作成で最初は手こずっていましたが
一度教えるとそこからは1人で全部作っていました。
こちらも次回完成かな?
◆◆◆ 今日のワンシーン ◆◆◆
写真はありませんが、
2年目、3年目のクラスの子で
1年目はワーワー言いながらわかんない!と言っていた子も
もくもくと自分の作業をし、わからないところがあっても
「こうしたいけど、どうすればいいのかわからない」と自分のやりたいことが明確になっている様子でした。
自分で「こうしたい」というのが描けているのはすごく大事なことで
これからがとても楽しみになりました!
(担当:長谷川)
★どんなことをやっているの?メカニックコース~アームクローラー編~
★どんなことをやっているの?メカニックコース~大型ロボー編~