インターパーク教室では、プログラミングコース2年目がスタートしております。
2年目はなんと言っても「電子工作」がとても楽しいです。

いろんなセンサーや機械をコンピューターで自由自在に動かす仕組みがわかると、もうワクワクでいっぱいになります。

世の中の色んなものがセンサーで制御されています。その世界の見え方が、今までとガラッと変わり、あぁ、あれはああなってるんだな!とか、なるほど、ここをしきい値としてるのね、なんて、街が自分と一体となります。
その準備の授業の一コマです。今まで一緒に過ごしてきたカムロボとしばしのお別れ。
お互いが成長してまた再会する日まで待っててね。
カムロボから、コンピューターやセンサー、サーボモーターなどを取り外します。

このコードは何でしょう?

びよーんと伸ばしてみました。

どこにつながってるかな?

結構長いコードですね。

カムロボ分解が終わったら、今日の本題の電子工作がスタート!
細かいパーツにはいろんな取り扱い方があります。
まず、「抵抗」パーツのあしを直角に曲げましょう。電子工作の基本ですので、まず先生の見本を見てね。

細かい注意点や、コツを伝授!

手に持っている白い部品は「ブレッドボード」
ここから半年くらい、みんなの相棒になります。これも面白い構造になっていて、パズルや迷路みたいで可愛いパーツです。

見たら、自分たちでやってみます。
思ったより難しいとか、うまくできた!とか、この経験が将来に繋がります。

今日の授業では、LEDライトをコンピューターでチカチカと点滅させてみましょう。
ちょうど教室からお隣のお店のネオン看板がみえて、良い教材になっています。
また、電子工作は「電子回路」とプログラミングのセットで学びます。

どこから電気が流れて、どこからコンピューターに情報がインプットされるのか?

プログラムコードを見る目も真剣!

キーボードのタイピングも両手打ちになれてきました。

今回から、プログラミングの新しいステージの始まりです。
世界を見る目を変えて、より暮らしやすく優しい世界を作り出すべく、子どもたちは歩み始めました。
ぜひ、一緒に学んでみませんか?
新規入会性募集中です。フォームやお電話でお問い合わせください。