毎年夏休みに開催している夏のワークショップの時期がきましたね。
今回のテーマは【宇宙飛行士になろう!₋VRで体験する宇宙旅行/VRゴーグルと天体望遠鏡の工作体験!】というということで11名の生徒が参加してくれました。ありがとうございます!
体験は2日間。一緒に学んでいきましょう。
全員、タミヤロボットスクールインターパーク教室・宇都宮教室に通ってくれている生徒ですが
授業の曜日やコースが違う為、ほぼ初対面となります。
いつもの教室から飛び出して、宇都宮教室で一緒に学びます。
普段と違う環境で新しい学びをするって、新鮮で刺激があって面白い!
軽く緊張しているようなので、まずはレクリエーションでほぐしましょう。
整列ゲームをやって、名前順や誕生日順に並び替えてもらい、笑顔でコミュニケーションをとってもらいました!
仲良くなったところで、本題のVRの内容に入っていきます。
今回のテーマは【宇宙飛行士になろう!₋VRで体験する宇宙旅行】です。
まずは、VRとは?しくみはどうなっているのか?世の中のどんなところで使われているのか?
動画などを参考に基本的なところから知って・学んでいきます。
子どもたちの中ではゲームや映像で有名なVR!でも、実際はお仕事や教育の場面で使われています。
宇宙旅行や南極体験など普段の生活では体験できない世界をのぞき360度の映像を見ることができるのでまるでその場にいるような臨場感を味わえます。
歴史の授業で昔の世界を体験したり、科学の授業で宇宙探検や細胞組織の勉強などにも使われます。医療では手術のシミュレーション、不動産では実際に行かなくても内見ができてしまいます。
そんな大活躍のVRをこれから深く学んでいきましょう。
どんな場面で使われているのかという部分では「バーチャル宇宙飛行士選抜試験」というイベントがあり、VRゴーグルをかぶって、本物の宇宙飛行士の訓練みたいなこともできたりすることを知りました。
実際に月に行くのは難しいですが、VRを使えば月面を歩き回ったり、探検することができますね。
ゲームだけでない、VRが活躍する世界の広さを知ることで生徒たちの世界を見る目も変わりました。
明日2日目をお楽しみに♪
1日目は宇宙を感じよう!ということで、地球から見える月を観察するために、天体望遠鏡の製作を行いました。なんとなく憧れのある天体望遠鏡を自分の手で、キットを使ってテープやボンドで組み立てていきます。
それぞれ先生がついて作り方の説明をしていき、どんどん作り進めていきます。
ひっくり返しても落ちないようテープで太さを調整したり、見事上手に完成することができました!
完成したらさっそくのぞいてみたくなります。ピント合わせの練習も兼ねて、教室から見える遠くのものをみんなでのぞいています。何が見えるのかな?
今は望遠鏡で覗く遠ーーーい月でも、実際に行ける未来はもう少しです。この生徒たちはもしかすると月に行ける日がくるかもしれません。羨ましい( ゚∀゚)
今日作った望遠鏡で夜になったら月をみてきてねと宿題を出し、1日目の終了です。
明日2日目は、そんな遠い月に教室から行ける体験をしてみましょう。
午前の部終了後は、みんなでお弁当タイムです。嬉しそうに笑顔で食べる姿が可愛い!
午後の預かり時間では、勉強と自由時間を交互にメリハリある生活を送りました。
保護者の方が迎えに来るまでの時間で、すっかり仲良くなったみんなで楽しく過ごす姿がみられました!
2日目は宇宙のお仕事ってどんな種類があるの?というところを学び、
VRゴーグルを組み立てて実際に疑似宇宙体験をしてもらいます。
昨日、望遠鏡を使って地球から観察した月に実際に行ってみよう!ということで
VRゴーグルキットの組み立てです。
レンズが虫眼鏡で使うようなレンズとなっているため、子どもたちの目も拡大!
地球以外の火星や金星などの宇宙旅行体験では、あたかも自分が宇宙にいるリアルな感覚になる体験をしました。図鑑よりももっとぐっと近くに宇宙をかんじ、学べました。
昨日見た月の世界にも、VRを使って行ってきました。技術の進歩は素晴らしい!それを体験できたみんなも良かったね。
そのほかにも、古代の恐竜や、深海のサメなどと対面もしてもらいました。
新鮮なリアクションで「次、俺がみる!」と順番待ちをしている様子が印象的でした。
お家でもスマートフォンがあれば他にも色々なVRの世界が楽しめるので、是非引き続き楽しんでくれたら嬉しいです。
この後、お昼ご飯を食べて午後の部に進みます。
2日目は午前と午後で行い、午後はレポート書きの時間です。
夏休みの宿題として提出できるようにしっかりとまとめてもらいます。
2日間で学んだ内容を、タイトルや見出しの付け方講習から始まり、イラストを描いたり、テキストを切り張りしてわかりやすくまとめていきました。
テキストを見返して復習したり、心に残った内容を書き表したり、しっかりとレポート作成ができました。
クラスもコースもバラバラな生徒たちでしたが、終わるころにはすっかり仲良くなることができました。
その後行われたメカニックコースの栃木県大会や別のイベントでも声を掛け合っている様子などもみることができました。
その他にも卒業生の子やご兄弟なども来てくれて、嬉しいですね。
また2025年も夏休みのワークショップを開催予定ですので、楽しみにしていてもらえたらと思います!
参加いただいてありがとうございました。