基礎クラスから応用クラスまで学んだ2年間の集大成として自分の思いを実現させるオリジナル作品の製作に取り組みました。
応用クラスが始まった時は、「こんなものがほしい」「ここを改造したい」と思っても形にすることはできなかったかもしれません。けれど、応用クラスを学んできた今なら、思ったものを形にすることができるはずです。
どんな思いでつくったのか、どんなふうに動くのか、生徒たちがタミヤロボットスクールで学んだ成果をぜひご覧ください。
「カムロボの背が伸びている!」と見た目で衝撃を受け、内容でもさらに衝撃を受けました。
IchigoJam1台だと入力端子が足りないのでカムロボの中に2つ入れちゃう自由な発想と工作力。素晴らしいです!
加速度センサーの回路を手に張り付けて動きを連動させるウェアラブルなアイデアには、本部一同脱帽しております(笑)
動画の最後で生徒とカムロボの動きが一致している喜びの舞(?)は未来すら感じました!
まさに分身の術!自分と同じ動きをするカムロボを実現した「分身ロボット」が最優秀賞です!
距離センサーの使い方に意表を突かれました!このアイデアは素晴らしいです!
柔軟な発想にも驚きなのですが、鍵盤を検知するためにセンサー値の細かい変動をプログラムでひと工夫して解決している部分もGood!
さらに改良ポイントに挙がっていたオクターブ機能を実装したら演奏の幅がグンと広がりますね!完成したら是非聴かせてほしいです!
キーボードの入力で音を鳴らすMode1、バーコード読み取りからプリインストールされた音楽を鳴らすMode2、さらには音量調節機能。
これだけでも十分すぎるほどの電子楽器ですが、さらに音楽付き川下りゲームのEx-Modeと盛り沢山の作品です!
「電子楽器を自分で作ってみたいと思ったから」という動機から生まれた作品は本部も驚きの超大作でした!!
お母さんのコスプレをした可愛いカムロボが庭や物干し竿のミニチュアと相まって、とても身近でリアルを感じる作品でした(笑)
ほのぼのとした見た目とは裏腹に、入力2つ、出力4つを使った複雑なプログラム構成となっており、表には見えにくい努力や苦労した姿が鮮明に思い浮かびます。
今の時代、一家に一台欲しくなるようなロボットが出来ましたね!
双子の姉妹の共作です!
カムロボを2台使って双方向通信を行う姿にはお互い協力し合う姉妹愛を感じました。
プレゼンも「話役」とペンを使った「指示役」で協力して、とても分かりやすいのが印象的!
作ったプログラムを見ると2台だけでなく何台でも繋げられるようになっているので、是非家族分も繋げて光らせて欲しいです!
音楽の演出やストーリー性が素敵です!描きたい世界の表現に本人の真っすぐさを感じます。
技術面においても、ライントレースの判定がLEDで目視できるようになっていたり、プログラムはパート毎に分けられていたり、メンテナンス性の高さが目立っていました。
そして応援するカムロボや、ゴールした時のよろこびの舞(ダンス)など、随所に今までの学びが活きていて、まさに集大成の作品と言えるのではないでしょうか!
箱に収める最終形を想定したシンプルな構成でありながら「光の三原色」を学ぶ "科学教材" としても素晴らしい作品です!
色を変えるだけでなく、ボリュームを使った明るさを調整するという発想が作品に奥行きを感じさせます。
自由製作①のリベンジとのことですが、完全にリベンジを果たせましたね!
生徒の皆さん、力作ありがとうございました。
みなさんのつくろうと思った理由から、自由な発想によって具現化された作品に驚きました。
まさに、「思いを実現させる力」が身についた結果です。
今回の作品についてたくさんの人から感想をもらって、さらなる改良も考えてみてください。
これからも、自分の思ったもの・つくりたいものをつくり続けていってください!
ジョイスティックLED
けしゴムくん(宇都宮教室)
LED川下り
やまねこ(ノーティ 盛岡本宮教室)
カムロボの川下り
カムロボ(ノーティ 盛岡本宮教室)
シューティングゲーム
アカハマラワ(三条教室)
地獄の徒競走
月曜ダンサーズ(改)(FLYING・KIDS (フライング・キッズ)福岡 古賀教室)
センサー扇風機 AYUMU
AYUMU(水戸見和教室)
きこりロボット
てんさいりゅうしん(FLYING・KIDS (フライング・キッズ)福岡 古賀教室)
運ぱんロボット
Kanatasan(エム・ライズ 富士河口湖教室)