メカニックコース 2025年秋 教室大会

メカニックコースの集大成となる「ロボット改造」の腕試しの場として、競技会が全国の教室で開催されました!

どの改造ロボットも対戦も素晴らしいものとなりました。決勝戦の熱い試合映像をご紹介いたします!

全国の改造ロボットの勇姿をぜひご覧ください!

概要

メカニックコース 教室大会

制限時間 :
2分間
競技規定 :
リモコンロボットで制限時間内に自分のエリアにあるアイテム(ペットボトルキャップ)を相手のエリアに入れ、その獲得点数で競い合う、タミヤロボットスクール公認競技 「ロボットタッグマッチ」です(個人戦も可)。
競技ルールにつきましては、ロボットタッグマッチのルール詳細をご参考ください。

ルール詳細はこちら

決勝戦紹介随時
更新

さいたま航空公園教室

ふみ(小学4年生)

2025/08/23 開催

優勝者コメント
優勝できて嬉しいです。
講師からのコメント
教室としての士気、レベルが上がっているのを実感出来ました。

新虎教室

レレ(小学4年生)

2025/09/02 開催

優勝者コメント
すばやく攻撃するため、シンプルなショベル型にしました。
ぜひ全国大会でも勝ちたいです。
講師からのコメント
優勝したレレさんのロボットは、シンプルなショベル型をベースにし、歪みを排除して精度を上げることに徹しています。
一方の、かまぼこさんのロボットは、バケットに取り付けた黒いプラダンの厚みにまでこだわるなど、根気ある作業で仕上げました。
事前のリーグ戦では、かまぼこさんのロボットが優位でしたが、優勝決定戦ではそれが覆って、ショベル型の素早さと確実性が勝り、レレさんが優勝となりました。

富士宮教室

(小学5年生)
ヤマト(その他)

2025/09/13 開催

優勝者コメント
・バケットのアームを長くして、相手より先に中央のキャップを落としに行く作戦が大成功でした!(T)
・キャップを飛ばせるようにしたい(ヤマト)
講師からのコメント
入校1年目の生徒と2年目の生徒1名ずつでタッグを組んでもらいました。2年目とはいえ、改造したてのロボットの操縦に四苦八苦している様子がうかがえます。
この大会が、これからロボットを改造していくうえでのベースになりますので、どういうロボットにしたいかをしっかりヒアリングして、今後につなげていきたいと思います。

湘南平塚教室

きり(小学3年生)

2025/09/20 開催

優勝者コメント
たまたま勝てたけど、嬉しかったです。
講師からのコメント
優勝おめでとうございます!
基礎クラスでの知識や技術がいかされましたね。色々と戦い方の作戦をねったのではないでしょうか。良いですね。
大型ロボットを着々と改造して、試行錯誤しながらより良く動かす為に製作しました。飾りつけも可愛く仕上げましたね。
次回の教室大会も楽しみです。

Leadsonic 雲南大東教室

りょてすけ(小学4年生)

2025/09/27 開催

優勝者コメント
楽しかったです。
講師からのコメント
今回の教室大会は、在籍生徒さんが1名なので、卒業生が参加して大会を盛り上げてくれました。
個人・タッグでそれぞれ総当り戦を行って、大会を楽しみました。

インターパーク教室

加藤清正(中学1年生)
ソースケ(その他)

2025/09/28 開催

優勝者コメント
★ソースケ
優勝できて嬉しかったです!

★加藤清正
I am Happy!! I Love taku and sosuke.
講師からのコメント
よーいスタートで試合が始まって→ショベルの高さを合わせて→1点を落とすまでのスピードがとてもはやいなと感じました。落としてからもさらに得点を狙うわけではなく、点を返されないよう防御に徹したり、様子をみて高得点を入れる様子など、冷静な判断がとても素晴らしいです!

生徒の皆さん、まずは熱い試合おつかれさまでした!
全国のみんなの試合を見て、さらなる改造や戦術などのアイデアが思いついたかな?
そのアイデアを紙に書いて、どうやったら実現できるかを考えてみよう!
そして、次の大会に向けてさらなる改造を試してみよう!

これまでの大会