メカニックコース 2025年春 教室大会

メカニックコースの集大成となる「ロボット改造」の腕試しの場として、競技会が全国の教室で開催されました!

どの改造ロボットも対戦も素晴らしいものとなりました。決勝戦の熱い試合映像をご紹介いたします!

全国の改造ロボットの勇姿をぜひご覧ください!

概要

メカニックコース 教室大会

制限時間 :
2分間
競技規定 :
リモコンロボットで制限時間内に自分のエリアにあるアイテム(ペットボトルキャップ)を相手のエリアに入れ、その獲得点数で競い合う、タミヤロボットスクール公認競技 「ロボットタッグマッチ」です(個人戦も可)。
競技ルールにつきましては、ロボットタッグマッチのルール詳細をご参考ください。

ルール詳細はこちら

決勝戦紹介随時
更新

大和プログラミングスクール 大和駅前教室

カイジ(中学1年生)
ソウイチロウ(小学2年生)

2025/02/08 開催

優勝者コメント
優勝できてうれしかったです。
初めての金メダルなのでうれしかったです。
講師からのコメント
直前にマシンの調子が悪くなったけど試合までに間に合わせたのは良くできました。作戦も立てて優勝を目指して、結果を出せたのを見ていてとてもうれしかったです。

門前仲町教室

いつき(小学6年生)
レン(小学5年生)

2025/02/15 開催

優勝者コメント
前回も優勝して今回も優勝できてとてもうれしいです。
講師からのコメント
優勝おめでとうございます!
今回は新橋のタミヤプラモデルファクトリーの会場を貸していただき試合を行いました。
普段教室でやっている大会とは雰囲気が全く違い、ギャラリーもたくさんいらっしゃったので生徒さんも気合十分で試合に挑んでいました。
また機会がありましたら是非ともこの会場で試合させて頂きたいと思います!

水戸笠原教室

ゆうや(小学6年生)
はると(小学6年生)

2025/03/08 開催

優勝者コメント
ゆうや:
試合前はマシンを思い通りに操作できなかったり、相方と喧嘩したりしてましたが、本番当日は相方と力を合わせて、声をかけたり作戦通りに試合ができ最高のチームワークで初めて優勝を勝ち取る事が出来て嬉しかったです。

はると:
9月の東京大会では、1回も勝つことができず、とてもくやしくて、マシンを新しく作り直すことにしました。水戸大会では、新しく作ったマシンがちゃんと動くか、勝つことができるかドキドキしましたが、キャップも上手く飛ばせて、作戦も上手くいって、勝てた時はすごく安心したし、嬉しかったです。
僕にとって今回が最後の大会だったので、優勝することができて、ほんとに良かったです。
講師からのコメント
基礎クラスから3年間の集大成。
見事に優勝を飾りました。

どちらかと言うと、つくる事が好きな2人ですが、秋の選手権大会で自分で考え作ったマシンが負けた悔しさから「勝つため」という目的をもった改造を行いました。
「ロボットを組み上げる楽しさ」とは違う「目的を達成するためのモノづくりの楽しさ」を知り、経験できたのは2人にとって貴重な体験になった事でしょう。

また、本気だからこそぶつかり合う事もありましたが、その分しっかりコミュニケーションを取ることが出来て、より連携が上手になりました。

がんばりました!おめでとう!

宇都宮教室

淳躍(小学6年生)
かいと(小学6年生)

2025/03/16 開催

優勝者コメント
★淳躍
今回のロボットはタミヤの開発者さんのマシンをまねして作りました。特に工夫した点は、透明なバリアを左右後ろに取り付けたところです。次は自分でもすごいロボットを作れるように頑張りたいです。

★かいと
今回特に工夫したところはキャップのすくいやすさです。そのためにやすりを使ってアームを作りました。ぼくにとって最後の大会だったので優勝できて良かったです。
講師からのコメント
前回の、県大会・全国大会優勝チームですが今回も形を変えて県大会優勝見事です!さすが強い。2人で一緒のチームとして戦うのは今回が最後となりますが、県大会優勝おめでとうございます!

我孫子教室

けんたろう(小学4年生)
ゆうと(小学2年生)

2025/03/18 開催

優勝者コメント
難しかったけど勝ててよかった。
講師からのコメント
マシン操作の練習をよくしていた子が優勝できました。
優勝者コメント
I had so much fun in the tournament! It was exciting, and I wished I could keep playing. I’m really happy to have come in 1st place! I’m already looking forward to next year!
講師からのコメント
The final match between Ao and Akari was an exhilarating and close match. They both moved forward quickly to push the white bottle caps into each other's sides. But in the end Akari was able to score higher and take the gold. Congratulations and thank you to both contestants for trying your best!

Leadsonic 雲南大東教室

しゅうすけ(小学4年生)

2025/03/22 開催

優勝者コメント
金メダルうれしい!!
たくさん練習をしました。
講師からのコメント
改造されたマシーンの激闘をみせてくれました。
回を重ねるたびにレベルが高い大会となってきています。

川越駅前教室

アオト(小学3年生)
トモヤ(小学3年生)

2025/03/23 開催

優勝者コメント
勝ってうれしいです。
メダルもらえて嬉しい。
メカチャンもがんばります!
講師からのコメント
「ショベル型チーム」と「挟み型チーム」の対戦となりました。
ロボットの改造だけでなく、操作技術や戦術なども重要ですね。
時間制限があるなか、なかなか思うように動かすことができないので精神的な強さも鍛えられます。
現在は全員基礎クラスに在籍。来年、応用クラスでも頑張りましょう!

新潟西教室

みなと(小学2年生)
チャイ丸(小学6年生)

2025/03/26 開催

優勝者コメント
初めて勝ててうれしいです!
講師からのコメント
改造に時間がかかって、今回は操縦がまだ不慣れでしたね。今後は、もう少し試合にも時間を使えるといいですね!

学園都市教室

ゾロリ(小学2年生)

2025/03/28 開催

優勝者コメント
3回目の試合の最後に、5点を入れられることが出来てうれしかったです。
講師からのコメント
今回は3回戦の合計点を競うルールとしました。
第1回戦  M君 7点   K君 3点
第2回戦  M君 4点   K君 3点
第3回戦  M君 6点   K君 8点
合 計     17点     14点

M君のロボットは、シンプルな構造で上手くロボットを操作出来ていましたね。

K君のロボットは、構造上操作が難しくなってしまい、頑張って操作を行っていたのですが、あと一歩というところでした。

次回の教室大会までには、また頑張って改造しよう!

生徒の皆さん、まずは熱い試合おつかれさまでした!
全国のみんなの試合を見て、さらなる改造や戦術などのアイデアが思いついたかな?
そのアイデアを紙に書いて、どうやったら実現できるかを考えてみよう!
そして、次の大会に向けてさらなる改造を試してみよう!

これまでの大会

全国の公募・コンクール情報