ロボットプログラミングコース 2025年春 自由製作コンテスト 結果発表

タミヤロボットスクール ロボットプログラミングコースのカリキュラムゴール!

今回も「こんなものがほしい」「ここを改造したい」など、生徒それぞれの思いを実現した創意工夫あふれる作品が集まりました!

今回も沢山の応募作品の中から、【応用クラス部門】最優秀賞、優秀賞2作品、入賞8作品
【EXクラス部門】最優秀賞、優秀賞、入賞を決定しました!

どんな思いでつくったのか、どんなふうに動くのか、生徒たちがタミヤロボットスクールで学んだ成果をぜひご覧ください。

概 要

ロボットプログラミングコース自由製作コンテスト

部  門
応用クラス部門
EXクラス部門

help

EXクラスは、基礎・応用クラスを修了後、3年目以降も学べる教室独自のクラスです。「自分の思いを実現させる力」を育んだ先輩達の作品が集まる部門になります。

製作期間
講座4回(90分/回)+α
応募期間
2025/03/03 〜 2025/03/31
製作規定
オリジナルの作品であること。

・サンプル集や各Chapterでつくったものの改造を含む。

・1人で作品をつくっても、複数人でチームを組んでつくっても良い。

応用クラス部門

最優秀賞

No.029

みんなでお母さんのお手伝いロボット

かじてつだいチーム
水戸笠原教室

水戸笠原教室 みんなでお母さんのお手伝いロボット 作品紹介シート作品紹介シート

教室講師からの一言

仲良し3人組はやっぱり仲良し&良い子でした^ ^
今回自由製作に当たってそれぞれが考えていたのが「お母さんのお手伝い!」。何の前打ち合わせもなく、です。
そこから何をお母さんの代わりにロボットにやってもらえばお母さんが楽になるのかを各自考えました。
一人は「ネコの餌やり」、一人は「お掃除」、そしてもう一人は「お花への水やり」でした^ ^
メカニックコース出身のHARUTOは、メカニックコースで使った部品を使い、更にプログラミングコースで学んだ〝距離センサー〟〝タクトスイッチ〟などの技術を取り入れ見事に「お掃除ロボット」を作り上げました。
同じくメカニックコース出身のYUYAも様々な部材を組み合わせた「餌やりマシン」を完成させました。〝サーボモーター〟の動きに苦心し、動き出しのスイッチに悩み、餌の落ち方に工夫を凝らしました。お母さんもショコラ(猫)も喜んでくれること間違いなし!
そしてTAIGA。2年間共に学んだ相棒「カムロボ」を使いました。何と言っても大変だったのが〝じょうろ〟。どの位水を入れて、どの位の角度にすれば水がキレイに出るのかを考え、カムロボのアームの角度、坂の角度と長さを調整して行きました。
〝光センサー〟で朝になったら動きだし、〝距離センサー〟でキチンと止まりお水をあげるカムロボ。水をあげたら元の位置へ。とても良い子です^ ^
3人それぞれのお母さんへの想いが詰まった作品です。個々でもステキな作品ですが、シリーズであったらよりステキだと考え、まとめてみました。
あなたのお家にもいかがですか?

審査コメント

【1作品目】両コースで培った経験がうまく融合されたお掃除ロボです!ロボットが常に動き続けられるような形状&プログラムに配慮を感じました!
【2作品目】カムロボの腕を少しずつ上げる演出がいいね!一気に上げるプログラムより何倍も難しくなりますがキレイに書けています!
【3作品目】お母さんはもちろん愛猫ショコラもニッコリ!プログラムにあるサブルーチン「DOG」は愛犬用のギミックを追加予定かな!?
それぞれの作品からお母さんの負担を減らしたい思いが伝わってきます。お母さんはこれ以上なく嬉しいでしょうね!
思いやりたっぷりな『みんなでお母さんのお手伝いロボット』が応用クラス部門の最優秀賞です!おめでとうございます!!

みんなのコメント

  • 発想が素晴らしい!
    ほんとに実用化されてほしいですね!(講師)
  • 三人のテーマがひとつ。
    それぞれの想いがいっぱい詰まった作品になっています。(講師)
  • お掃除、水やり、餌やりのお仕事をちゃんとしてますね。素晴らしい。拍手です。(講師)
  • 自分の持てる技術を使ってお母さんを助けるなんて、優しさがギュッと詰まったロボットですね。
    それぞれのロボットに“思いやり”が感じられて、とてもあったかくなりました。(スタッフ)
  • お母さん思いな作品集ですね!
    一つ一つが実用的かつ作りが細やかでとても驚きました。(スタッフ)

優秀賞

No.018

反射神経ゲーム

カムカムレモン
ONE 横浜生麦教室

ONE 横浜生麦教室 反射神経ゲーム 作品紹介シート作品紹介シート

教室講師からの一言

作りたいものが明確にあったので、構想をまとめるところまでは非常にはやかったです!!
想像以上にプログラムがむずかしくはなりましたが、考え・相談しながらなんとか完成させました。
よくがんばりました!!

審査コメント

ゲームの負けはゲームで鍛えて取り返す!ゲーム好きが溢れたコンセプトの作品です!
ハードモードの20問はより一層の反射神経と集中力を鍛えられますね!
作品紹介シートの工夫したことなどには、ゲームのユーザビリティも徹底的に考えられていて隙がありません!
今は数字のみを当てる仕様ですが、アルファベットを混ぜるとタイピングゲームにもなって学びにもつながりそうですね!

みんなのコメント

  • 問題をクリアした時間が表示される発想がおもしろい。(講師)
  • モード選択や、成功失敗の判定など細かく作成されており、工夫がしっかり伝わる、素晴らしい仕上がりです。(スタッフ)
  • 自分を鍛えるためにゲームを作る!発想が素晴らしいです!
    数字の下にクリアマーク、秒数が表示されるのがわかりやすくてGOOD!(スタッフ)
No.031

3Dシューター

ポッピングシャワ~
西尾平坂教室

西尾平坂教室 3Dシューター 作品紹介シート作品紹介シート

教室講師からの一言

とても素晴らしいシューティングゲームが完成しましたね!ゲームの中にたくさんの工夫が盛り込まれていて、とても楽しめる作品ですね。赤外線の攻撃を受けるとバックさせられてしまう仕組みや、バリアを使うことで攻撃を防げるけれど、その間は攻撃できないという仕組みはとても良いアイデアだと思います。
さらに、バリアの効果時間を30秒に設定した点も絶妙ですね。バリアを使うタイミングや攻撃するタイミングを慎重に考える必要があり、ゲーム性がとても高まったと思います。アームを使ったバリアや、バリアの盾のデザインにもみんなのこだわりが感じられ、とても素敵です。

審査コメント

複数人で遊べるカムロボシューティングゲーム!
ルールは「相手陣地に侵入したら勝ち」というシンプルなものですが、攻撃と防御のバランスが丁度良さそうで戦略も楽しめそうです!
1対1や大人数でも遊べる汎用性もGood!プログラムも見やすくて分かりやすかったですよ!
自分たちの作品で楽しそうに遊んでいる姿を見てこちらもテンションが上がりました!

みんなのコメント

  • 防御の方法が、光線を盾でさえぎっているのが作りやすくて面白い方法でした。(講師)
  • ガードをしていると攻撃ができないジレンマと闘っているところが面白い。(講師)
  • よく考えられたゲームです!
    攻撃だけでもダメ、守りだけでもダメ、作戦と行動力が大事!
    何人で遊んでもいいのもポイントが高いです!(スタッフ)
  • 攻撃とバリアのかけひきがアツい!
    盾のデザインもみんなの個性が出ていて面白いです。(スタッフ)

入賞

No.003

パークゴルフ

曽根ルくん
富山南教室

富山南教室 パークゴルフ 作品紹介シート作品紹介シート

教室講師からの一言

クラブの操作には、かなり苦労しました。
何度も待機時とクラブの引き上げ位置、振り下ろした位置を設定することで、うまくボールを打つことができるようになりました。
些細なことですが、いざ形にしてみると、頭で考えた通りに行かないことも多いですがあきらめないでよくできました。

審査コメント

家族でゴルフという楽しい経験をそのままカムロボに実装する行動力がすごいね!
カムロボをプログラムで制御して、更にゴルフボールを物理的に打つのは大変だったでしょう!
細かいところですが、スイングの様子にこだわりを感じました。実際にスイングに寄せるプログラミング力が光ってるね!
雄大なゴルフコースで目指すは池越えホールインワンだ!

みんなのコメント

  • 自分のやりたいことをしっかり実現していて驚きました。
    ゴルフ場も細かな部分まで丁寧で、とてもよくできていますね!(スタッフ)
  • パターゴルフのような繊細な動作がいるスポーツをカムロボでチャレンジし、最後まで完成させたことが素晴らしいです!
    これからも日常の中で感じた「楽しい」「面白い」をロボットづくりに活かしていって欲しいです!(スタッフ)
No.004

川くだり・ザ・ファイナル

ひまじん ひま子
R'z Lab. 春日部教室

R'z Lab.  春日部教室 川くだり・ザ・ファイナル 作品紹介シート作品紹介シート

教室講師からの一言

一番最初の川下りゲームがとても気に入り、いろいろなパーツを扱うたびに「これで川下りを作る」と言い続けていました。
念願の完成!ジョイスティックやLED等、使えるものを上手に使い完成させました。

審査コメント

作品紹介シートがすごく分かりやすくて、印象に残るフレーズがいっぱいありますね。
普段から楽しみながら目標を持って学んでいるんだなと本部も嬉しくなりました!
原点にして頂点の川くだりゲームをストーリー調に仕立てて、プレイする側がより没頭できるようにパワーアップ!
2年間の思いを川くだりゲームにぶつけてくれてありがとう!

みんなのコメント

  • 一番人気の川下りゲームを改造するアイデアがいいですね。
    是非やってみたいです!(講師)
  • プロローグやエピローグ、音楽でストーリー性を持たせたり、操作に応じてLEDが光ったりなど、演出に強いこだわりを感じました。
    自分の好きなことを“極めたい”という気持ちを大切にしながら、どんどん面白いものを生み出していってください!(スタッフ)
  • ジョイスティック操作で遊べる進化版のかわくだりゲームがとても楽しい!
    LEDの光り方もゲームと連動させているのも面白く、プログラミングコースで学んだことがたくさん活かされていますね。
    制作者のかわくだりゲーム愛がよく伝わる工夫もすばらしい。
    紹介シートもかわいくて読みやすく、みんなのお手本になる作品です!(スタッフ)
No.006

カワクダリゲーム!!

カワクダリロボットチーム
富山南教室

富山南教室 カワクダリゲーム!! 作品紹介シート作品紹介シート

教室講師からの一言

一般のゲームのように、動作するようにこだわった作品になります。
ゲーム中、メロディーが流れカワクダリゲームが始まります。
全体のプログラムは、初めにつくったものから何度も改定がおこなわれました。
一つ一つポイントをおさえ、細部を調整しながらプログラムされています。

審査コメント

4KBの容量を目一杯使った大作プログラムの誕生です!IchigoJamで表現できる限界まで作り込みましたね!
世の中のゲームと同じくらいの親切設計で操作に迷うことはないでしょう。丁寧なプレゼンと一緒で作品にも全く隙がありません。
何度も動画を見返していると、ねこふんじゃったの音楽がずっと頭に残って離れなくなります。曲作りも全力です!
次は難易度の違いも紹介してくださいね!

みんなのコメント

  • 音楽もあって観ていても楽しい作品です!(講師)
  • ゲームのクオリティが高い!
    文字もただ表示するだけではなく、目につきやすいように点滅させていたり、細かな点まで気配りが出来ているのがいいね!(スタッフ)
  • 初期に習うゲームをしっかりとパワーアップさせていて素晴らしいです。
    コントローラー部分の工夫もとても気になります。(スタッフ)
No.019

しょうがいぶつが多すぎるレース

トウカイテーオー
ONE 横浜中川教室

ONE 横浜中川教室 しょうがいぶつが多すぎるレース 作品紹介シート作品紹介シート

教室講師からの一言

大好きなものを形にするということで、いつも以上にやる気に満ちていました!!
やりたいことがどんどんあふれてきて、気づくとスロットの容量を超えてしまい、プログラムを分ける時間もないため、泣く泣くジョイスティックとタクトスイッチでの制御をあきらめることに。
それでも、本人の「やりたい」が詰まったいいゲームになっていると思います!!

審査コメント

面白そうだしクオリティが高い!何度もプレイしたくなるゲームです!
ゴールのタイムを競うというシンプルな目標に向けて、色んな要素が詰まってるのが楽しさの要因だね!
操作のテクニックも重要だし、障害物に当たらないためにわざとシフトダウンしたり、状況判断と戦略が光るゲームです!
ジョイスティックとタクトスイッチを使ったら本当の自動車のようなシフト操作ができそうだね!

みんなのコメント

  • ギヤチェンジ出来たり、スタックしたり、リアルな操作感が味わえそう!
    やりたいことが多すぎて容量オーバーしても、できることに全力を注いだ姿勢が素晴らしいです。(スタッフ)
  • 本格的なレーシングゲームのような造り込みに驚きです。
    最速タイムを目指したくなります!(スタッフ)
No.025

イルミネーション

すずき
水戸見和教室

水戸見和教室 イルミネーション 作品紹介シート作品紹介シート

教室講師からの一言

イルミネーションを作りたい。イルミネーションってどうすれば出来るんだろう?そんなシンプルな疑問からスタートして、とてもキレイなイルミネーションを作り上げました。
赤、黄、緑の3種類あるLEDをスイッチを使って順番に光らせ、さらに3色全ての色が光ります。とってもキレイです。^ ^
本当は土台になっている箱の中のブレッドボードをお見せしたい所ではありますが、キレイな所だけを見せたい。努力は見せないのがカッコいいという本人の希望からイルミネーション部分のみご覧いただきます^ ^
そして何より工夫&苦労したのが、光る部分。LEDそのままでは光っているだけ。ガラスの箱では光が届かない…。何度も何度も色んなモノを試して到達したのが、アクリルの透明なケースに、小さなガラス。そして一番のポイント「水」を入れて、反射とゆらめきを作り出しました。
プログラムはシンプルですが、自分が疑問に思ったイルミネーションって?を見事に作り上げました。
変化する光に癒されてくださいね。

審査コメント

あの小さなLEDの光からこんなに綺麗なイルミネーションができるなんて!
インテリアとして最上級な作品じゃないでしょうか。
タクトスイッチでイルミネーションを切り替えるも良し。時間経過で光のパターンを変えるも良し。
小さな光を最大限発揮するアイデアにも驚きましたが、少ないプログラミングコードでキレイに効率よく書かれていることもよかったです!

みんなのコメント

  • キレイです。これは飾って置きたくなります。(講師)
  • このイルミネーションはとても美しいですね!
    自分の疑問から実際に作ってみたプロセスがすばらしいです。(スタッフ)
  • 見せ方のアイデアが素晴らしい!
    一つのアイデアでとても素敵な作品になりましたね!(スタッフ)
No.026

スイッチボット

のざわ
水戸見和教室

水戸見和教室 スイッチボット 作品紹介シート作品紹介シート

教室講師からの一言

家にあるものを再現する。モノづくりの原点と言っていいでしょう。
特に「【声】に反応して動作する」を再現するのに苦労していました。
実際のスイッチボットと違い、判別するのは「音声」ではなく「音の大きさ」。どうしても誤作動が起きてしまい試行錯誤の繰り返し。
そこで、無線通信の信号の仕組みを応用して3回の音の内容で動作を振り分ける仕組みを考えました。
その結果、一言で動作とはいきませんが、精度の高い動作を実現しました。

審査コメント

自分が作ったもので照明や家電製品のON・OFFができて夢が広がりますね!
SwitchBotと同じことを手作りで実現するパワーが素晴らしい!タミヤロボットスクールの理念そのままで嬉しくなりました!
すでに身の回りにあるものを真似したり再現させることはとても難しいですが、挑戦すると思わぬ経験が得られて成長できます。
今回挑戦したように、これからも「まずやってみよう」の精神を大事にしてくださいね!

みんなのコメント

  • サーボモーターで壁のスイッチを操作するアイデアが新鮮でした。(講師)
  • サーボモーター1つで生活の質が変わりそうな疑似IoTアイデア!
    これからも柔軟な考え方を大事にしてくださいね!(スタッフ)
  • スイッチボットを上手く再現していてすごいです!
    スイッチの切り替えもスムーズで素晴らしい仕上がりです。(スタッフ)
No.032

たまご運びゲーム

ゆず
碧南中央教室

碧南中央教室 たまご運びゲーム 作品紹介シート作品紹介シート

教室講師からの一言

楽しいゲームが完成しましたね!
アームをどのくらい揺らして動かすかがゲームのカギとなっていて、絶妙なバランスを見つけるために試行錯誤した成果がしっかりと反映されています。とても良い値に仕上がっていると思います!
チーム対抗戦も大盛り上がりでしたね!
音が変わるタイマーのアイデアは、ゲームの緊張感や楽しさをさらに引き立てていて素晴らしい工夫ですね。
コースを変えたり値を調整したりすることで、遊び方に幅が広がり、飽きることなく楽しめるゲームになりましたね♪

審査コメント

教室の仲間たちと楽しそうにリレーをする様子が印象的でした!
タイムやピンポン玉の数で競争したり、チーム対抗にしてみたり、遊びの幅が広くてアイデアの賜物だなと感心します。
動画の所々で「えー!これで反応するー!?」みたいなシーンが多々見れましたし、この反応だけでも作品として大成功ですよね!
厳しすぎず、簡単すぎないようにしたいという思いがバシッと決まっています!

みんなのコメント

  • 楽しいゲームになっています。(講師)
  • 面白そうです。教室大会をやってみたくなります。(講師)
  • カムロボを運ぶとき、揺れると卵が落ちる!という加速度センサーを使ったアイデアがスリリングで面白いです。(講師)
  • 大盛り上がり間違いなしのパーティーゲームの誕生ですね!
    タイマーの音がさらにドキドキ感をアップさせてGOOD!(スタッフ)
  • 大人も子供も楽しめるゲームですね!
    加速度センサーの値を使ってゲーム性を高めている工夫もすばらしいと思いました。(スタッフ)
No.046

カムロボシューティングゲーム

yuma
佐倉ユーカリが丘教室

佐倉ユーカリが丘教室 カムロボシューティングゲーム 作品紹介シート作品紹介シート

教室講師からの一言

光線銃側には扇風機のリモコンを使っています。
リモコンからのOn/Offの信号が、ちょうどテキストの受信プログラムで使用できました。
赤外線センサーの、受光する方向を限定する方法に苦労していました。
何もしないとどの方向からでも「あたり」判定されて面白くありません。
追加した筒状の部品はストローですが、そのままでは信号が透過してしまい、マジックで黒く塗ってやっと使えるようになりました。

審査コメント

有り物のリモコンを作品に活かす発想がいいね!
リモコンからの反応を限定的にするテクニックもGood!赤外線は黒色に吸収されるという知識が効いてます!
逃げ回るカムロボを追いかける姿はまるでハンターのようですね。
ちょっとしたサバイバルゲームになり、プレイヤーは全力で動く必要があるから見てる側もすごく盛り上がりそうです!

みんなのコメント

  • 激しい動きでやりごたえがあるゲームですね!
    当たり判定も決まった方向からしか受け付けてなく素晴らしい調整です!(スタッフ)
  • あたり判定の細かな調節など細部までこだわっていて素晴らしいです。
    いろいろと工夫したことが形になった素敵な作品です。(スタッフ)

応用クラス部門 作品紹介

スクール集大成の素晴らしい作品たちを
是非ご覧ください!

門前仲町教室 自由製作コンテスト作品 すしざんまい
No.001

すしざんまい
すしかくめい
門前仲町教室

ノーティ 花巻星が丘教室 自由製作コンテスト作品 宇宙人がころんだ
No.002

宇宙人がころんだ
サイエンティストマン
ノーティ 花巻星が丘教室

富山南教室 自由製作コンテスト作品 カムロボかたむけ音楽
No.005

カムロボかたむけ音楽
ひろと
富山南教室

戸塚教室 自由製作コンテスト作品 カムロボコントローラー2
No.007

カムロボコントローラー2
YUKI
戸塚教室

戸塚教室 自由製作コンテスト作品 よけてとってかけぬけろ スーパーネコブラザーズ
No.008

よけてとってかけぬけろ スーパーネコブラザーズ
カモとソース
戸塚教室

舞子教室 自由製作コンテスト作品 さんぽロボット
No.009

さんぽロボット
マコモ湯ドリンク
舞子教室

舞子教室 自由製作コンテスト作品 ライトが光るカムロボ
No.010

ライトが光るカムロボ
ヤギ
舞子教室

西尾平坂教室 自由製作コンテスト作品 VRカムロボ
No.011

VRカムロボ
くろまる
西尾平坂教室

西尾平坂教室 自由製作コンテスト作品 実験
No.012

実験
NS
西尾平坂教室

西尾平坂教室 自由製作コンテスト作品 イチゴジャムでヘビゲー
No.013

イチゴジャムでヘビゲー
ヘビゲー デバッガー
西尾平坂教室

西尾平坂教室 自由製作コンテスト作品 トンネルゲーム
No.014

トンネルゲーム
ゆうま
西尾平坂教室

碧南中央教室 自由製作コンテスト作品 カムロボ自動車
No.015

カムロボ自動車
76
碧南中央教室

碧南中央教室 自由製作コンテスト作品 バケもの
No.020

バケもの
GODが作ったゲーム
碧南中央教室

西尾平坂教室 自由製作コンテスト作品 壁にぶつかると音が鳴るカムロボ
No.021

壁にぶつかると音が鳴るカムロボ
IS
西尾平坂教室

西尾平坂教室 自由製作コンテスト作品 うちゅうせんたおしゲーム
No.022

うちゅうせんたおしゲーム
OR
西尾平坂教室

碧南中央教室 自由製作コンテスト作品 カムロボせんちょう
No.023

カムロボせんちょう
ロボの助
碧南中央教室

水戸見和教室 自由製作コンテスト作品 連打対戦ゲーム(二人用)
No.024

連打対戦ゲーム(二人用)
たなか
水戸見和教室

水戸見和教室 自由製作コンテスト作品 カムロボアラーム
No.027

カムロボアラーム
そのべ
水戸見和教室

水戸見和教室 自由製作コンテスト作品 セイリングリズムゲーム
No.028

セイリングリズムゲーム
しゅん
水戸見和教室

R'z Lab.  春日部教室 自由製作コンテスト作品 鉄道ゲーム
No.030

鉄道ゲーム
東武6050
R'z Lab. 春日部教室

宇都宮教室 自由製作コンテスト作品 LEDロボ
No.033

LEDロボ
カナブンブン
宇都宮教室

宇都宮教室 自由製作コンテスト作品 イルミネーションミュージックロボ
No.034

イルミネーションミュージックロボ
ツッツ
宇都宮教室

宇都宮教室 自由製作コンテスト作品 暗くなると音がなるそうち
No.036

暗くなると音がなるそうち
こんぺいとう
宇都宮教室

宇都宮教室 自由製作コンテスト作品 きょりセンサーで音楽ゲーム
No.037

きょりセンサーで音楽ゲーム
はると
宇都宮教室

宇都宮教室 自由製作コンテスト作品 値上がり商品
No.038

値上がり商品
IKe
宇都宮教室

インターパーク教室 自由製作コンテスト作品 可変距離有線カムロボリモコン
No.039

可変距離有線カムロボリモコン
緋星
インターパーク教室

インターパーク教室 自由製作コンテスト作品 おたからはっけんたんけんたい
No.040

おたからはっけんたんけんたい
キラキラようま
インターパーク教室

インターパーク教室 自由製作コンテスト作品 知らせほうちき
No.041

知らせほうちき
ひなた
インターパーク教室

学園都市教室 自由製作コンテスト作品 ポチポチスイッチカムロボ
No.042

ポチポチスイッチカムロボ
ドリームズ
学園都市教室

西尾平坂教室 自由製作コンテスト作品 なんとかピンポンゲーム
No.047

なんとかピンポンゲーム
とくめいu
西尾平坂教室

西尾平坂教室 自由製作コンテスト作品 ギャラクシーゲーム
No.048

ギャラクシーゲーム
ZENK
西尾平坂教室

西尾平坂教室 自由製作コンテスト作品 UFO追撃ゲーム
No.049

UFO追撃ゲーム
S&T
西尾平坂教室

西尾平坂教室 自由製作コンテスト作品 目覚ましカムロボ
No.050

目覚ましカムロボ
R
西尾平坂教室

EXクラス部門

最優秀賞

No.045

ワークシート管理システム

kei
中野教室

中野教室 ワークシート管理システム 作品紹介シート作品紹介シート

教室講師からの一言

同じような仕組みを授業でやったとはいえ、テーブルの構成、画面の構成はほとんど講師の手伝いなしでここまで作成できるのは流石でした!
テスト仕様書まではいたりませんでしたが、操作マニュアルも手掛けてもらいその中でうまくいかない動作を見つけ修正していることでシステムの質も上がったかなと思います!
エンジニアの卵として将来期待です。

審査コメント

タミヤロボットスクールでは自身の目標を立てて達成を目指すためワークシートというものを記入します。
授業の始めには前回授業分のワークシートに講師からのコメントを添えて生徒に返却する形を「紙ベース」で行っています。
このワークシートと同じやり取りをWeb上で行えるシステムを作ってくれました!(プログラムの量がすごい。。。)
EXクラスを含め、6年以上も通ってくれた生徒だからこそ考えられるテーマですね。素晴らしいの一言に尽きます!
講師からは基本的な仕組みは教えてもらったと思うのですが、いざ実際に形にしようとすると実装の方法が分からなかったり、不明点がたくさん出てくるため調べることが多かったと思います。
当たり前と思われるかもしれませんが、分からないことを自分で調べて実現するのはとてもすごいことです。この繰り返しが成長につながることでしょう!
「ワークシート管理システム」がEXクラス部門の最優秀賞です!おめでとうございます!!

みんなのコメント

  • PHPでSQLを操作、マニュアル作成も抜かりがなく出来ており圧巻です。
    即実践(現場)にエンジニアとして投入できますね。(講師)
  • PHPで作られたフォームと管理システムで、ワークシートのDX化がしっかり実現されてすごいです!
    便利で使いたくなる人、きっとたくさんいると思います!(スタッフ)
  • さすがEXクラス!もう業務レベルの域です。
    Web上でのデータ受け渡しが完璧ですね!(スタッフ)

優秀賞

No.016

タイマー

SK
富山南教室

富山南教室 タイマー 作品紹介シート作品紹介シート

教室講師からの一言

生徒さん自らラッチ機能のある7セグを持ち込み、時間を表示するプログラムにチャレンジ!
始めは時計として7セグで表示するプログラミング。
続いてタイマーとしてセット機構を追加、時間は減算。
また、設定はモニターに表示し、7セグで時間の減算を表示した。
ブレッドボードにたくさんのケーブルがあるので、接触不良や誤動作など思い通りに動かず苦戦。
未来にカウントアップ!

審査コメント

自分が欲しいと思ってるものを実際に作っちゃうのがスゴイ!これ以上ないタイマーアプリができました!
タイマーの設定も直感的で分かりやすいし、開始や終了時に音を出して時間をアピールしたり、機能は万全ですね!
画面表示だけではなく、4つの7セグメントLEDを使って表現の幅を広げてくるのもにくいね!
コードの配置もつなぐのも大変だったと思いますが、思った通りに動いた時は苦労を忘れるくらい嬉しいものです!よく作りきりました!

みんなのコメント

  • 実用的なアプリケーションができましたね!
    そして使う側の気持ちをよく考えられた作品だと思いました!(スタッフ)
  • 時間をカウントして画面に表示できるよう、プログラムもしっかり考えられていますね。
    体育の授業で実際に使ってみたくなる作品です。(スタッフ)

入賞

No.035

動くカービィ像

よっしー
FLYING・KIDS (フライング・キッズ)福岡 古賀教室

FLYING・KIDS (フライング・キッズ)福岡 古賀教室 動くカービィ像 作品紹介シート作品紹介シート

教室講師からの一言

かなりの時間を費やして完成した、カービィ像!!
見た目、機能すべてが揃った力作です。
カービィ像本体の完成度がかなり高くオブジェとしても最高の出来でした。

審査コメント

まず見た目のインパクトが強烈!いつまでも心に残る作品はいいですね!
飛んだり跳ねたり動き回るカービィがよく表現されていますね!各部位で動き方が違うのもユニークで面白い!
口をくり抜いてプロペラ付けると、何でも吸い込むようになりそうで、想像したらちょっと笑ってしまいました。
個人的にはこの後のテンポが速くなる所も好きなので、次の機会があれば曲の延長を希望します!

みんなのコメント

  • まさに力作ですね。教室に飾って置きたくなります。(講師)
  • 好きなキャラクターを動かしたいというアイデアを、プログラムと工作でしっかり表現できていてすばらしいです!
    想像した動きとかなり違ったので楽しめました(笑)(スタッフ)
  • まるで画面の中から出てきたようでとっても素敵です。
    好きが溢れる素敵な作品ですね!(スタッフ)

EXクラス部門 作品紹介

惜しくも入賞とはなりませんでしたが、素晴らしい作品がたくさんあります。

是非、ご覧ください!

富山南教室 自由製作コンテスト作品 いちごを食べる犬
No.017

いちごを食べる犬
せいぞー
富山南教室

佐倉ユーカリが丘教室 自由製作コンテスト作品 クモモドキ
No.043

クモモドキ
サーボモーター
佐倉ユーカリが丘教室

佐倉ユーカリが丘教室 自由製作コンテスト作品 おにぎりシューティング
No.044

おにぎりシューティング
わたあめ
佐倉ユーカリが丘教室

生徒の皆さん、力作ありがとうございました。
みなさんのつくろうと思った理由から、自由な発想によって具現化された作品に驚きました。
まさに、「思いを実現させる力」が身についた結果です。
今回の作品についてたくさんの人から感想をもらって、さらなる改良も考えてみてください。
これからも、自分の思ったもの・つくりたいものをつくり続けてください!

ロボットプログラミングコース 2025年春 自由製作コンテスト

応用クラス部門

No.XXX

作品名
チーム名
教室名

自由製作コンテスト受賞生徒

教室講師からの一言
みんなのコメント

    これまでのコンテスト

    全国の公募・コンクール情報