
			タミヤロボットスクール メカニックコースのカリキュラムゴール!
			今回も自由な発想によって、とても実用的でユニークな作品が集まりました!
			ノミネートされた作品の中から、【基礎・応用クラス部門】最優秀賞、優秀賞2作品、入賞6作品、
【EXクラス部門】最優秀賞、優秀賞、入賞を決定しました!
			また、タミヤ開発者が惜しくも入選を逃した作品の中から選んだ今回の注目作品もピックアップ!
			生徒の皆さんの思いが詰まったすばらしい作品たちをご覧下さい。
		
4/11:受賞生徒コメントを掲載しました。
EXクラスは、基礎・応用クラスを修了後、3年目以降も学べる教室独自のクラスです。
「自分の思いを実現させる力」を育んだ先輩達の作品が集まる部門になります。

No.022
まさかのステアリング装備のマシンが!!
講師のアドバイスも無しになかなかの完成度。
すくいあげる機能はエスカレータかららしいです。
あとは次の大会に向けて調整と練習だ!


No.001
段ボール部分は、角度やサイズが重要になるので、展開図を考え、きっちり定規で測定して、パーツを制作していました。
また、発射用のモーターも教材のギアボックスセットではスピードが足らないため、既存のパーツを活用して制作しています。
タイヤを使った発射機構が素晴らしいですね!
安定して発射できるようになるまで、タイヤと壁の距離や角度、キャップの通り道など、トライ&エラーを繰り返し、細部までこだわったのではないでしょうか。その熱意に脱帽です!
キャップを大量にためておけるマガジンが付いていることで、試合前半はキャップを集め、後半は壁際で固定砲台となるような戦法にも発展できそうですね!
No.007
ロボットを恐竜にする!そんな夢を実現させました!!
恐竜だからこそ口は大きく、パクパクさせて何でも咥えて飲み込めちゃう。
ゆっくりな動きだけれども確実に獲物を仕留めてしまう恐竜です。
はじめはバランスが難しく、勢いよすぎのスピードで頭が落ちるし、首が上がらないし・・・
デコレーションも顔、表情、背中のキャップ隠しにもヒレをつけ納得いくまでこだわった!
頭で突進して攻防できるオールラウンダーで、かっこかわいいマシンです。
でも食べるが大好き、なんでも食べちゃう食いしん坊さん!ガオー!!
大変です!恐竜がコートを動き回っています(笑)
装飾へのこだわりが素晴らしいです。一目で恐竜とわかるほどハイクオリティですね!
キャップをスムーズに咥える動きも新しく、恐竜らしさに溢れています!咥えた後、ためておける点もGOODです!
恐竜が大好き!という気持ちが溢れていますね。素晴らしい発想から誕生したかっこかわいい恐竜に拍手!


No.006
講師、スタッフも顔負けのイメージを形にする集中力と技術力です。
ロボットの仕様としては素早い動作で相手を翻弄し
キャップを掴み上げて、ロボット上部のスロープに送り込むという形。
各所に創意工夫がされており
アームを上下させる事によってスロープ入り口が連動して
両面テープの台紙のツルツルな面を利用することでそこまで角度のない
スロープでも発射部分まで送り込めるように作成されています。
発射台にはミニ四駆のモーター、ギヤのユニット部分が使用してあり
高速で回して発射するという本人も納得な形に仕上がったと思います。
アームでのすくいあげから発射までがスムーズで気持ちいいマシンですね!
各所にこのスムーズさを追及するためのアイデアが見て取れます。
アームのすくいやすさもトップレベルですね!
完成までに並々ならぬ情熱を注いだことが見て取れる素晴らしい作品です!

大きなアームが回転しながら鳴らすギリギリ音が、狙いを定める弓のようですね!
対戦相手はこの音を聞くだけでビクビクしてしまいそうです。
ゴムとアームを上手く組み合わせた素晴らしい発射機構ですね!

No.035
丁寧にきっちりと作り上げられたエレガントなロボット。シャベルには黄色い板がついていて後ろの箱にキャップを入れやすくなっています。そしてトレードマークの肉球がチャーミング。相手もほっこりしてしまいそうですね?優しいだけじゃないのがこのマシンのすごいところで、各所はビスでがっちりと固定されて頑丈な作りになっています。コードの取り回しも結束バンドをいくつも使いきれいに取り回しされています。見て美しく、動かして安心な超絶技巧な取り回しをご覧ください。
肉球がトレードマークのダブルバケット型のロボットです!
キャップをすくい上げた後、そのままショベルを後ろへ倒していくと、キャップが後ろのバケットにIN!
見事なキャップの流れにほれぼれしますね!
ネジが緩まないようプレートをあてるなど丁寧な仕上がりも魅力的な作品です!
No.038
はじめ、羽根のついた回転ローラーはキャップを取り込むためのものでしたが、取り込んだ後の機構をどうするかで行き詰っていました。
さんざん悩んだ結果、回転ローラーを、取り込むのでなく、キャップを排出する機構にするという「逆転の発想」が素晴らしいです!
回転ローラーを上手く使った発射型のロボットです!
プーリーを使うことで、回転軸を変えて、回転ローラーを2つ同時に回しているのが素晴らしいです!
また、径が異なるプーリーを使い、回転速度も増すことで、より遠くへキャップを飛ばせるようにしているところもGOODですね!

No.039
コインマジックでよくある、コップを被せるとコインが消える!のように、最初見たときは衝撃的でした。
一見機構は単純ですが、輪ゴムの幅や緩め具合など、かなり繊細な調整と工夫を施していました。
キャップの取り方が斬新な作品ですね!発想力が素晴らしいです!
ゴムの調整をかなりシビアにしないとこのようなキャッチ&リリースが出来ないはず!
発想力だけでなく、調整にかけたひたむきさに感動です!

No.041
胴体が360度回転して、どの方向にあるキャップでもキャッチできます。
回転機構をつけたことで、台座部分があがって、キャッチできるようになるまで試行錯誤しました。
まさにリアル重機!ショベルカーなどのどっしりとした安心感をあたえてくれます!
マシン上部が360度回転することで、どの方向にあるキャップでもしっかりつかめますね。
回転時もフラフラせず、安定感抜群の作品です!

タミヤ開発者が選んだ

動画を見るかぎりは上手くいってないのですが、テープの粘着力でキャップをつかみ、高い位置から勢いよく飛ばすという構造のユニークさと独創性は面白いなあと思いました。
人がやってないことをやるのは大変ですが、上手くいけば、まさに独壇場となる可能性も!よりスムーズに正確に動くように探求を続けてください。
惜しくも入賞とはなりませんでしたが、
素晴らしい作品がたくさんあります。
是非、ご覧ください!

からまわりたまにするやつ
青木
kamurobo2gou
mayuzumi
5点をとれるようにしたロボット
きなこ
からっぽへいし
しばいぬ
大ほうドカーンにしたかったが...
たきとおる
はじきろぼっと
つかだはるき
ぽんた79
UTA
遠きょりしゃてきたい
多多ッケー
たんいちんの最終兵器
元気モリモリご飯パワー
フェイスシールド
ハリネズミ
ぬりかべ
ライト
ゴミ拾い
ひな
シンプル is ベスト
カオン
四駆マシン
いつき
ダブルシャベル返し
とらのすけ
川流し
しゅん
スーパースーパースーパースーパースコップ
かず
シャテ
発明の能
ちょんまげスコップぐん
トウゴ
マシュメロショベル
マシュメロ大好きです
つかみロボット
しけん
スーパーウルトラギンメダルシュンスケコイケウシロアリナガナガシャベルウルトラスペ...
しゅんすけコイケ
No.024
ゴム銃からの戦車!
ゴムの発射部分をどうするのか凄く気になっていましたがスポロケットを上手く使ってゴムを巻き込んでいました!
砲台も動いてとても戦車らしい仕上がりになっていました。
素晴らしい戦車での射撃実演ありがとうございます(笑)
細部までこだわった見た目、輪ゴム発射機能、クローラータイプを使ったどっしりとした動き、すべてが戦車そのものです!
砲身の回転もスムーズで、戦車らしさが際立っていますね!
速射・連射ができるようスプロケットを使う発想力には脱帽です!
ロマン溢れる「重戦車」がEXクラス部門の最優秀賞です!おめでとうございます!!


No.029
野獣と化したこの暴れん坊マシン。戦車をベースに主砲をぶるぶる回しながらキャップをガンガン飛ばしまくるデンジャラスな奴が登場です。これじゃキャップがどこに飛んで行くかわからない?ってかい。いやいや、主砲の回転の向きできちんとキャップのとび先を予測して動かしているんだぜい。マシンは狂暴でもオペレーターは冷静沈着なのがこのペアの面白いところ!
さらにながーーーいリアアームは相手の防御のはるか上からキャップをダンク!こいつはもはや人類には止められない!SOSだ。
回転の速いアームでキャップを薙ぎ払う姿が豪快ですね!誰にも止められない爆発力がありそうです!
対戦相手にとっては、長いリアアームから振ってくるキャップも脅威ですね!
アームが1回転してもコードが絡まらないので対戦に集中できそうです。
豪快さと細やかな配慮のある素晴らしい作品ですね!

No.044
キャップをうまく飛ばせる構造+1点もしっかりと落とせる構造となっており工夫されていました!
またデザインも個性が出ていてよかったです!
発射だけではなく、アームを上下に動かしながら押し出しできるロボットです!
背が高いロボットですが、クローラータイプにすることで安定していますね。
対戦相手は徐々に押し出されてくるキャップと時折飛んでくるキャップの両方に悩まされそうです!

惜しくも入賞とはなりませんでしたが、
素晴らしい作品がたくさんあります。
是非、ご覧ください!
				生徒の皆さん、力作ありがとうございました。
みなさんのつくろうと思った理由から、自由な発想によって具現化された作品に驚きました。
				まさに、「思いを実現させる力」が身についた結果です。
				今回の作品についてたくさんの人から感想をもらって、さらなる改良も考えてみてください。
				これからも、自分の思ったもの・つくりたいものをつくり続けていってください!
			
mode_comment審査コメント
ステアリング機能に、エスカレーター式のショベルと今までにない機能が満載ですね!
前面の攻防一体の板も魅力的です!
キャップを押し出す攻撃だけではなく、飛んできたキャップもしっかりと防御くれそうですね。
素早い旋回からの多彩な攻撃と防御に、対戦相手もタジタジになりそうです!
新しいアイデア満載の「馬巣若苦号(バスジャック号)」が基礎・応用クラス部門の最優秀賞です!おめでとうございます!!
mode_comment他教室の生徒からのコメント
はっそうがすごいから。
後ろのキャタピラと前の坂の部分を使ってキャップを相手に入れるところがすごかったから。
キャタピラを使って低い位置のキャップを取れたりしたり、キャップをとったらキャタピラであげて転がして落としていたから。
強そうだから。
キャタピラの新しい使い方と駆動ギアボックスの使い方が新しいため。
アイディアがスゴイ!!
前面の板で攻撃もぼうぎょもできて万能だと思った。