
タミヤロボットスクール メカニックコースのカリキュラムゴール!
今回も自由な発想によって、とても実用的でユニークな作品が集まりました!
ノミネートされた作品の中から、【基礎・応用クラス部門】最優秀賞、優秀賞2作品、入賞6作品、
【EXクラス部門】最優秀賞、優秀賞2作品、入賞2作品を決定しました!
また、タミヤ開発者が全作品の中から選んだ今回の注目作品もピックアップ!
生徒の皆さんの思いが詰まったすばらしい作品たちをご覧下さい。
1/16:受賞生徒コメントを掲載しました。
EXクラスは、基礎・応用クラスを修了後、3年目以降も学べる教室独自のクラスです。
「自分の思いを実現させる力」を育んだ先輩達の作品が集まる部門になります。


可愛い名前のピクミンマシン!
ピクミンを飛ばすように、キャップを飛ばします。
スコップでキャップをすくったら、上手く砲台に転がるようにスコップに坂をつけて、砲台に装填。
あとは砲台からクルクルクルっと飛ばします!速度がはやくてキャップを見失います。
操作もしやすくて、上手に綺麗に作れました!
自陣のエリア中央からでも相手エリアまでキャップを飛ばせるのがすごい!
ショベルの坂や発射部底のカーブなど、細かいところまで丁寧に作られていることがわかります!
大好きなゲームのイラストを乗せた大きな壁は楽しさだけでなく、ショベルのストッパーにもなっていて実用性もあります!
キャプテンにかかればキャップの扱いもお手のものですね(笑)

見た目が凝っている上に、キャップを取る要素がたくさんある+正確性があるのがすごいところです。
ロボットのスピードもあるので「1点地ごく落とし」で相手よりはやく落とします。
「はぐるまショベルエスカレーター」には履帯を使うことでスムーズにキャップを運ぶことができてかっこいいですね。
キャップが勢いよく滑り落ちるよう、すべり台を階段状にしたのはグッド!
更に1点キャップの押し出しもでき、シールドにもなりそうですね!
ショベルと履帯の間にスポンジを入れたことでエスカレーターの安定感も抜群です!
何よりそれぞれの機能に名前をつけるほどのロボット愛が伝わってきました!
ロボット名の通り、空から落とす大量のキャップで得点ゲットだ!


四角いロボかな?と思ったらスコップが展開!2つの大砲が出てきました。名前の通りかっこいいですね。
シングルギアボックスの高回転でキャップをバシバシ飛ばします。
スコップからボックスへ、キャップをしっかり入れられるように、スコップは二股に分けて左右のボックスに流れるようにしてあります。
ボックスもカバーがありキャップを確実に装填します。
キャップをすくってから、飛ばすまでの流れをしっかり考えて設計したマシンです。
最初は色々悩みましたが、思いついたアイデアで一気に作り上げました。
ショベルをたたんでいるときの収まり方が素敵です!
たたんだ状態からショベルをたおすと現れる2門のキャノンホウには見惚れてしまいます!
全体のフォルムを考えながらロボットを設計して改造している姿が想像できました。
ショベルから発射台に送るキャップの流れも見ていて気持ちがいいです!
2門のキャノンホウから次々と飛んでくるキャップに相手チームもタジタジになってしまいそうですね!

名前の通り野球のピッチャーのように「バネショベル」でキャップを投げるロボットかっこいいですね。
輪ゴムを使うので調整が難しいロボットでしたが、輪ゴムを引き付ける部分を少しずつ削って調整を頑張っていました。素材も何を使うか自分で考え、試しながらできていました。
壁で守りながら、攻撃ができる両立型でバランスがいいですね。
ショベルをはじくのではなく、力のつり合いをとり、ゴムの力で押し出す新たな構造に驚きました!
移動中にトリガーが外れ、キャップが飛び出してしまうなんてことも防げそうです!
バネショベルから飛び出したキャップの邪魔をしないよう、シールドを切り欠くアイデアもナイス!
キャップがどのように飛ぶかをよく観察した証ですね!

くるくるぱという可愛らしい名前とは裏腹に、かなり凶悪な2つの性能を持ったマシンが登場です!
落下式罠でまずは1点を根こそぎ奪い取り、左右の回転式プロペラ発射機で相手のエリアにも容赦無くキャップを飛ばします。真ん中に三角の透明フィルムを取り付けることで、キャップをより取りやすくする工夫もされていますね。
さらに、落下式罠は発射式の邪魔にならないようなスリムな作りで、それぞれ違う性能を持ちながら、上手くマッチしているところも素晴らしいです。試合でも活躍間違いなしですね!
あの立っているT字の部品はなんだろうと思っていましたが、しっかりと罠にハマっていたようです(笑)
試合開始後に幅広・長尺の1点押し出しにチェンジされると相手チームも目算を誤ってしまいそう!
真ん中の三角フィルムにより、左右に取り付けられた2対の発射機構は最大限に性能を発揮できますね!

最初は、キャップを集めたいという発想で始まったロボットです。
本当は、キャップを集めてから、集めたキャップを飛ばすのが理想でしたが、作成時間が足りず、集めたキャップをバケットにためて落とす方式にしました。
アームの組み合わせは何度も何度も調整を行ったのではないでしょうか。
複雑なアームから生まれた、手でキャップを集めるかのようなしなやかな動き、2つのアームでキャップを包んで移動する慎重さに魅了されました!
ショベルに突起を作ることで、上のアームを外すとキャップが飛び出すようになっているのもナイスです!

何度も何度も作り直してやっと完成したロボットからキャップが発射された時の嬉しそうな顔が凄くよかった。
諦めずに完成まで良く頑張りました。
キャップを大砲に装填しやすいよう取り付けられた、ろうと状の受け皿は工作力の高さが伺えますね!
坂を付けたショベルを採用することで、大量のキャップを流した時に詰まらないよう装填できる工夫も素晴らしい!
大砲の押し出しをコップ状にすることで、装填されたキャップを余すことなく前方へ発射することができています!
新たな進化を遂げた大砲型ロボットですね!

ほかの人とは違い、唯一キャップを飛ばすマシンを選択しました。キャップを拾って砲台に落とす(設置する)までの仕組みに苦労していましたが、拾い上げた際にキャップが箱の中で上手く転がるように工夫したりして、努力の成果が実りキャップを飛ばす成功率がかなり上がりました。大会でも上位にランクインすることができたりと、とても成長の成果が見受けられました。
キャップをすくってから、大砲に入るまでの流れがとてもスムーズです!
ショベルと大砲の位置や、ショベル内の坂の傾き、出口の大きさまで、キャップが通る道すべてに工夫のあとが見られました。
更には、大砲自体の傾きや大型タイヤを使ったことによって生まれたロボット前後の高低差などにより、このキャップの飛距離を出すことに成功したのではないでしょうか!?
この大砲型ロボットで相手コートへ強烈な一発を打ち込んでください!
タミヤ開発者が選んだ

高速回転したモーターの勢いでキャップを飛ばすのではなく、ワゴムの弾性を利用した発射装置を使用しているところが面白いです。
ギヤボックスに取り付けられたリンクはワゴム側と発射側で長さを変えており、1回転のうち発射の時にだけキャップに当たるよう工夫されていて素晴らしいです。
ショベルですくい上げるには壁に押し付けたり、勢いで下に潜り込ませてすくい上げたりする必要がありますが、
こちらのロボットは人が手で集めるような動作でキャップをショベルに載せられるのでどの場所でもすくい上げることができるのが良いです。
惜しくも入賞とはなりませんでしたが、
素晴らしい作品がたくさんあります。
是非、ご覧ください!

運まかせくん
ヤッキー
エンペラードラゴン
メタナイト
ロボット
メロン
吾苦海女鈴(アクアマリン)
出時多流(デジタル)
ドルフィン
頭文字D好き
へっぽこ太ろろんぴょろろんかろろんたろろん太ろう
ぶしになっちゃったわかもの
ロボット
タマゴ
とばロボ
とばロボ
すくきゃっぷ
しかくん
くまさん号
くまさん
703号
零
すべり台
ピーリー
ブルドーザ
まいすけ
キャップせん風き
たこやき
速達。
レン
キリン
けいたぬき
銀盾丸
こだま2号
ジョソンイズジョソンドウェイジョソン
スパイダーマンボーイ
くろいすいせい
はっくん
びゅーーびゅーーくん
シャークマン
ワゴムくん
可児 昴
マジックドラゴン
ナタロウ
サーベルアーム
セイジロウ
キャップ大砲戦車
K.G
デロリアン
ドク
ランチャーロボット
マサ
ダブルウェポン
グリフィンドール
Wショベルロボ
フカダ
前と後バリアロボット
室井悠希
ダンボ丸
ふてね丸
タミヤ中野3色りょく黄赤
ダルマしょうぐん
ロボキャノン「ちびまる」
ココア
アタック&シールド
ナツキ
太ろう2
イットウ
トマトちゃん
じんちゃん
今年で3年目の女の子!
年長さんから通っていますが3年目にして能力が爆発しました(笑)
アドバイスはしましたが1人で良くここまでの完成度で仕上げたと思います。正直キャップを取って入れるのを見たときは感動しました。
ゴムを使ったキャップの吸い込み、可動式のすべり台にもなる5点落としが実装されたアイデア満載のロボットですね!
移動を妨げずキャップがきれいに吸い込まれていく機構には感動しました!見ていて気持ちがいいですね!
可動式のすべり台の動きも良く計算されたものになっています!
試行錯誤を重ねたすべり台の形状、動きの軌跡に目を見張りました!エクセレント!
キャップを簡単に取りたい!その思いが見事に実現できています!
豊かな発想力と課題解決力が結実した「クルリンパゴー」がEXクラス部門の最優秀賞です!おめでとうございます!!


このたてがたルーレットロボは、おそらく今世界中にある同型のものの中でも唯一無二の完成形なのではないでしょうか?
スイスイとキャップをかき集め、ルーレットがグワングワンと強烈に回転し始めたらもう逃げられません!大量に浴びせられるキャップを呆然と見守るしかできないでしょう。
前方下にはキャップを集めやすくするための収集壁がついていて、見えない細部にもこだわっています。そして、シャベルの安定のためにパンタグラフ構造を模した支えをつけたことで、確実にキャップを集めることができるようになりました。
ぜひ一緒に戦いましょう!
本体下に取り付けた壁でキャップを集め、補強されたショベルで堅実にキャップをすくいます!
すくった後の発射機構部にキャップを流す動線もバッチリ!
円形のコンテナにため込まれたキャップを余すことなく狙った方向に発射できていますね!素晴らしい!
効率的に相手コートに送り込むことを追求したロボットではないでしょうか!
さらにゴールデンバリアガードで防御もでき、攻守共に優れた活躍が期待できますね!

車体の前についているキャップを飛ばす機構はとても考えられてますし、
キャップを奥まで飛ばすこともできるので対戦でも有利ですね!
また後ろのシャベルで落ちているキャップも拾える点も良かったです!
ワンウェイクラッチの特性を上手く利用したバリスタはお見事!
運動の方向を回転から直線に変えているカム機構が秀逸です!
加工されたアームの動きから丁寧に作り上げたことが伝わってきますね!
威力も十分で、撃たれた相手チームは驚くこと間違いなし!
すべり台がロボットに固定されているので、1つのショベルでキャップの収集と攻撃が行えるのも魅力です!
安定した強さを誇るアタッカーですね!


大雪が降った時に大活躍する除雪機からヒントを得て、作り上げたのがこちらのロボットです。除雪機をよーく観察すると、前でかき集めるプロペラと、雪を吐き出すプロペラのダブルルーレット機構に気が付きました。大きなプロペラを設置するためにどうするか?配置もゼロから編み出しました。中のプロペラは以前教室ロボコン大会で活躍したものをうまく流用しています。前のプロペラでどんどんどんどんキャップを吸い込み、後ろのプロペラが一気にキャップを吐き出します。
この大型除キャップ機で競技台の上をすっきりして、相手コートに吐き出します。
新たな発明品、除キャップ機が爆誕しました!
前回の作品からしっかりと問題点を見極め、改善を行い、着実にレベルアップしていることが何より素晴らしいです!
除雪機の吹き出し口から飛び出る雪のように、勢いよく飛んでくるキャップには、対戦相手も驚くこと間違いなし!
大きな改造を成し遂げた工作力、そして完成度の高さに脱帽しました!

テラテックというゲームで戦車を作っていて、それをイメージしながら今回の大型ロボットの改造を取り組んでみました!
戦車のボディらしくなるように、ボディの色にこだわりましたね。緑をベースにグラデーションになるようにマーカーで色を塗っていきました。迷彩らしくカッコよく仕上がりました。
ポイントは発射する砲台を小さめに作り、キャップがまとまって発射できるように改造したところです。
隙間もないので落ちることもないです。しっかり相手コートに飛ばしていきます。
副砲2つでアクセントもつけて、さらにカッコよくなりましたね。
こだわりの迷彩色に塗装された戦車、素晴らしいクオリティです!
2門の機銃も戦車のクオリティアップに一役買っていますね!
長いショベルで集められたキャップが続々と主砲に装填される様子から作り込みの練度が凄まじいことが分かります。
主砲から発射される大量のキャップが、まさに戦車を彷彿とさせますね!

タミヤ開発者が選んだ

2段式のルーレットの機構とそれを実現した強い構造の作り方が素晴らしいです。
プラ板などの薄い材料で箱型のものを作ると強度が低くなりがちですが、中で大きいルーレットが回転しても崩れない頑丈さになっています。
また、キャップをすくい上げられるようにルーレットに沿って円形に形状を作ることができた工作精度も素晴らしいです。
ゴムによる回収機構や各ギヤボックスの使い方も面白いですが、中でも素晴らしいのが真ん中の透明バケットの機能。
ひっかけ動作や持ち上げて相手へ送り込む動作が、アームが半回転する間に行われます。
アームとバケットをフリーの軸にしていることで、地面やロボット形状にならって動作する面白い機構となっています。
惜しくも入賞とはなりませんでしたが、
素晴らしい作品がたくさんあります。
是非、ご覧ください!

ウィーン
たくん
暗殺ロボ3

いちごの化しん
ナオキ
かんぴょうの化しん
わがはいはねこである
一発逆転
駿
MK.2 クレムリン
みけ
二一式ロボ六型
増田
OSiRii
田中 雷竜(たなか らいり)
ロボット
UFO
GB4ツインギアバージョン
かきおし
コンパクトロボ②
K
エンペラーマシン
いつき
ロボット1ごう
エイタ
生徒の皆さん、力作ありがとうございました。
みなさんのつくろうと思った理由から、自由な発想によって具現化された作品に驚きました。
まさに、「思いを実現させる力」が身についた結果です。
今回の作品についてたくさんの人から感想をもらって、さらなる改良も考えてみてください。
これからも、自分の思ったもの・つくりたいものをつくり続けていってください!
person教室講師からの一言
アームクローラーのキャタピラを使い、かっこいいマシンにしましたね。
キャップを沢山すくえるようにスコップは大きくしてあるので、アームに負担がかからないように短くし、2本で支えているのもとても安定していますね。
キャップを後ろのバケットに入れたあとは、キャタピラの機動力を活かしクルッと回転して、バコンっと大量のキャップを相手チームのコートへ確実にいれます!
リモコンの操作性を安定させるため、レバーを誤操作しないようダンボールで支えも付けてみました。
カタパルト型を参考に、色々考えながら時間をかけて作ったので、戦うのも楽しみですね。
審査コメント
アームクローラーをベースにした正確な動きを快適に操作できるロボットです!
ショベルのアームを短くすることで素早くバケットに投入できますね!ナイスアイデア!
さらにバケット反転部にワンウェイクラッチを使うことで、バケットを戻す操作を気にせずキャップ収集に集中できるのではないでしょうか!
大型化したショベルを補強することで更なる安定性にもつながっていますね!
積み重ねた経験が実を結んだ「バケットかいぞうマシン」が基礎・応用クラスの最優秀賞です!おめでとうございます!
mode_comment他教室の生徒からのコメント
star受賞生徒からのコメント