
タミヤロボットスクール メカニックコースのカリキュラムゴール!
今回も自由な発想によって、とても実用的でユニークな作品が集まりました!
ノミネートされた作品の中から、【基礎・応用クラス部門】最優秀賞、優秀賞2作品、入賞6作品、
【EXクラス部門】最優秀賞、優秀賞2作品、入賞3作品を決定しました!
また、タミヤ開発者が全作品の中から選んだ今回の注目作品もピックアップ!
生徒の皆さんの思いが詰まったすばらしい作品たちをご覧下さい。
12/25:受賞生徒コメントを掲載しました。
EXクラスは、基礎・応用クラスを修了後、3年目以降も学べる教室独自のクラスです。
「自分の思いを実現させる力」を育んだ先輩達の作品が集まる部門になります。
ボトルキャップランチャーを搭載したい!という難易度の高い改造を実現しました。
講師の中でもカリキュラムに加わってから、いつかは作り方を確立したと考えていたマシンでした。もう素直に脱帽です。
ポイントとしては、キャップが横向きでも大丈夫という点。
これにより複数のキャップをバケットから補充しても発射ができるようになっています。
大会にも参加して、いい点・悪い点を見つけた!と語ってくれていたので今後にも注目です。
メカニックコース応用クラスのカリキュラム「ボトルキャップランチャー」を取り入れたロボットが誕生しました!
リモコンロボットにボトルキャップランチャーをうまく融合して、更なるブラッシュアップを経て飛距離がパワーアップしましたね!
カリキュラムでは手でキャップを装填してスイッチONで発射する機構ですが、本改造は全てリモコン操作で完結されています。
全国の在籍生徒からの圧倒的な得票数は、その魅力とみんなの憧れを物語っているようです!
見事なフュージョンを体現した「ボトルキャップランチャー マーク2」が基礎・応用クラス部門の最優秀賞です!おめでとうございます!

本当にロボットが大好きな生徒さんで、改造にものすごくこだわっている姿を拝見していました。
本人が頑張った成果として理想が形になったので、こちらも嬉しい限りです。
応用クラスでもとても期待しています。
地面に置いてあるキャップを直接引き込んで相手陣地に入れるクローラー式コンベアーが粋ですね!
多くのロボットがキャップを「すくう」「落とす・投げる」という2行動以上かかるものを、1行動で済ませられるのがカッコいい!
アームクローラーをベースロボットにしていることも「ダブル」でクローラー式になっていてこだわりがビシビシ伝わります!
ローラーの位置やクローラーのたわみ量、キャップが移動する床素材の選定にも工夫が見られて素晴らしいです!

キャップを飛ばす!という目標を実現させた大型マシン!
【高い位置から飛ばせば相手のガードも越えられる!それにはバケットのアームを長くしないと】という課題を履帯で解決!
履帯でバケットを持ち上げれば、高さはいくらでも伸ばせます。
アイデアの詰まったロボットが完成しました。
高い所からキャップを発射すれば防ぐことはできないだろうという発想は、生徒の皆さんが一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
高くなればなるほど、ロボットの重量バランスや構造耐力に悩まされたり、発射台までキャップを送る機構に頭を悩ませることでしょう。
そんな理想を実現するために採用されたベルトコンベアー式ショベル。発射機構もとても目を引いて素晴らしいのですが、一番スゴイと思ったのが送る機構でした。
ロボットの重量バランスを保つために下部に設置されたギヤボックス、履帯の傾きや引っ張り具合を調整したローラー位置が超絶妙ですね!

壁で防御しながら、攻撃もしたいというロマンが詰まったロボットですね!高いところからキャップを入れなければいけないので、シャベルの高さを調整したりして試行錯誤していました。
実は1点落としがついていたりと機能性にも隙がなし!
防御しながら攻撃ができちゃうすごいコンセプトのロボットです!
かたつむり型の発射機構は飛距離とパワーがあるとは思ってましたが、発射する位置を高くすることで自分のシールドを越える攻撃する様子には驚きました!
ショベルも発射台にキャップを入れるために高くした分、アームとショベルの角度設定が難しくなっていると思いますが上手に調整されていますね!
試合終了間際はお互いのロボットがキャップを入れよう・入れさせまいと攻撃&防御の応酬がよく見られますが、そんな時に本領発揮しそうです!

毎度おなじみくまさん三兄弟のロボットです!
今回はバリア部分に凶暴なくまさんも描かれ、相手を怯えさせつつしっかりとガード。シャベルで一気にすくった後は、後ろの箱で相手のフィールドにキャップをポーンと飛ばし、容赦なく得点ゲット。
攻守優れたすばらしいくまさんロボットですね!
2023年秋コンテストから3度目のエントリー!毎回くまさん愛がすごいロボットです!
初代くまさん号から産声を上げたくまさん三兄弟は、もはや歴戦の戦士のように貫禄が出て毎回面構えが違います!
そして、立体牙をむき出しにしたさいきょういかくくまさんは、凶暴に見えて実は可愛いことが透けて見えてしまいます(笑)
ただくまさんが好きなロボットだけではなく、毎回毎回フルモデルチェンジを経て今回はダブルバケット式でシールドまで付属して隙がありませんね!

キャップを勢いよく飛ばしたいという思いから制作した一台です。過去のコンテストの作品を参考にしながら、自分なりに上手に改造できたと思います。
野球のバッティングのような発射モーションがとても印象的でした!カッコいい!
キャップを真芯で捉えた時は、見ているこっち側もホームランを打った時のような爽快感がありました!
発射台のギヤボックスの力をうまく制御している突き出し棒はとてもいいアイデアで驚きました!
2つ同時にキャップを打てそうな発射台なので、キャップを常に同じ形で並べられるような工夫が一つあると、毎打席ホームランですね!

コンベアでウィーンとキャップを運んでキャップを入れこみます!コンベアの部分はいろいろと工夫して作っており、長さ調整など頑張っていました。はこに目印がついているのもチャームポイント!
ベルトコンベアー式のボックスが秀逸です!ロボット前面に付けたキャップ集め機構と相まってキャップをたくさん載せたくなりますね!
また、自分のロボット操縦が上手くなればなるほど細かい戦況に対応できそうです!
自分が集めたキャップをボックスに落とす時や、相手からのキャップ攻撃を防ぐ時、それぞれ違う位置にボックスを移動させて役目を果たします。
そういう経験がすごく重要なロボットなので、開発者が操縦して初めて本領発揮する所が専用機感がでていてカッコいいです!

なかなか目指すロボットの改造が定まらず、アイテムを飛ばし入れることに決まってからは、試行錯誤を繰り返し課題を一つ一つ改善して作られたロボットです。
ワンウェイクラッチを使って、回転による力を伝える仕組みは必ず採用したかったようです。
アイテムのショベルへの取り込みから発射まで、一連の動作がスムーズになるよう何度も調整を行い、狙いを定めたアイテムは確実に相手エリアに入れることができるようになりました。
キャップを集める時にショベルにうまく入らなかったり、持ち上げた時にキャップが飛んでいっちゃうシーンが良くあります。
ショベル内に回転機構を付けることでその両方が完全に解決されていて驚きました!
キャップを集めるにも相手陣地に入れるにも懸念点がないので、ストレスなくより楽しく操縦に専念できますね!
生徒からのコメントにもありますが、ショベル内に入れたこの機能はかなり革命的だと思います!

以前のコンテストにノミネートされていた作品から着想得て完成しました。
履帯を使うことで、バケットの軌道を自由に変えられギアボックスよりも短い範囲でより遠くにキャップを落とす事が可能になっています。
マシンとのバランスを調整すれば、相手コートの中心に落とす事も不可能ではない!というのがポイントではないでしょうか。
夢がありますよね。
高い所から落とされるキャップ攻撃は、相手からしたら恐怖しかないですよね!
ベルトコンベアー式を動かすにはパワーが必要ですが、モーター交換や適切なギヤ比の選択で勢いよくキャップが流れていきます!
あと全体的に無駄が見当たりません。前面のキャップ集めに、相手からの攻撃を考慮したキャップの受け皿。要所に効率的な機能が実装されていてオールマイティな仕事っぷりが期待できます!
加えて、手足のように動かす操縦の様子から人馬一体感がにじみ出ていて、唯一無二なロボットに仕上がっています!

タミヤ開発者が選んだ

惜しくも入賞とはなりませんでしたが、
素晴らしい作品がたくさんあります。
是非、ご覧ください!

なし
齋藤
T-2
小川
ニャンニャン号
ニャンコ
ふつうのロボット
なし
速ロボ
ゆうと
取れやすいロボット
叡司
Oロボ
吉澤伶桜
クルクル
武琉
すべすべロボット
畑志道
キラーマジンガ2☆
勇者ひろと
ビックダンプ
サンダーソウタ
アン号 カニ・サンマ・マグロ・エビ・いくら・たらこのせ号
大武あいとんかつ
NEWNEWドルフィン
頭文字Dずき
なし
こいわいたくみ
ロバート2.0
ゐら
タヨマ
イットウ
とれやすちゃん
あいか
メカニック
スーパー
ひきょりバラバラ
判治幸太郎
破かい兵器・すべりの助
パイナップル
じょせつき
坪子泰士
すべすべりだい
ハルキー
Xファイル
メタリカ
マシンガン
スーパーマリオブラザーズ
すべり台2
Fishman
モーターをカスタムしたロボット
ゆうと
のびるくん
りょうすけ
テープマシンガン
K・O
バックビックバケット
白パン
ついにラジコンロボットまで作ってしまいました!ルンバタイプなので、キャップをスイスイと2種類のブラシでかき集めていきます。前後左右の動きもとてもなめらかです。
左右のクルクルブラシは独立タイプになっています。ブラシの素材や強度まで見事に作り上げることができました。
集めたキャップは取り外しができる後ろのBOXですぐに回収できます。
競技台の上だけでなく、部屋の中どこでも広範囲に回収してくれるのでとても便利です。
想いをカタチに!見事に再現できたロボットです。
ロボット改造アイデアコンテストだからこそ表現できる完全自由改造!こんなにクオリティの高いロボット掃除機が見られるとは!
この無線コントローラーユニットは全てのギヤボックスを網羅できるスペックがあると思うのですが、無線の必要性を考えて、敢えてセンターのブラシだけスイッチON・OFFで直接連動する形にしてあるのも粋な感じです!(違ってたらスミマセン!)
無線技術に目が行きがちですが、隅っこのキャップを簡単に集めることができるブラシ形状や、集めたキャップ箱を簡単に取り外しできるロボット自体の機能がすごくいいです。
新しい技術にチャレンジした「最新型自作ラジコンルンバ」がEXクラス部門の最優秀賞です!おめでとうございます!

素材を生かしとことんキャップを集めることに特化したマシンです!
攻撃も防御も両立できる優秀な設計で、くまなく集めたキャップを後ろの箱に吸い込み相手のコートに叩きつけ、さらに蓋のように箱を覆いかぶせることで、入れたキャップを戻されないようにしっかりガード。
先手先手を読んだ素晴らしいマシンですね!
この短時間で3点と5点キャップの総取りはスゴイ!
アームの両端に付けられた「巻き込み」機能がキャップのすくいやすさを助長していてGood!
ロボット前方のキャップ集めにも同様の巻き込み部が付いているので、コートの隅に置かれたキャップも集めてくれることでしょう!
そして集めたキャップを相手コートに叩き込んだ後にきっちりガード!高得点キャップでやられたら太刀打ちできません!

ラダーチェーンをゴンドラのロープに見立てた仕組みを考えていました。ナイスアイディアだと思いました。
また、狭いボックスの中に上手にギアボックスを収めた技術(設計)もすばらしい。
ロープウェイ工作セットがアイデアの元になっている本作品。元々のヒモ仕様からラダーチェーン仕様に生まれ変わりました!
中身がベールに包まれているので非常に気になるのですが、後日の受賞コメントの時に写真をいただけないか交渉させてください(笑)
リモコンボックスのコードの先にはラダーチェーン仕様のギヤボックスとLEDを点滅させる機構が入ってると思うとワクワクしますね!


想像の上をいく高さを実現させた超巨型ロボットが完成しました。どんなガードも上の上をいくBOXからキャップの雨を降らせます。ショベルもスイスイ、キャップをかき集めていきます。
さらに、同じクラスの生徒とのロボット合体コラボも達成!前方は強力なガードで相手エリアを押し込み陣地を確保、そして後ろからキャップ砲が炸裂します。
2台のマシンがミラクルフォーメーションを組んで攻撃します!ぜひご覧ください。
高所からのキャップ落としでこれほど高いものはあったでしょうか!?パワフルなショベル攻撃はシールドがあっても防ぎようがないです!
この高さの秘訣はショベルの起点がロボットの上部にあるためなんですね。とてもいいアイデアです!
ショベルのスロープも良い働きをしています。キャップを集める時も落とす時も滑り台の役割が充分に発揮されて効率アップにつながっています!
相方ロボットとのコンビ技も計算され尽くされていて、攻撃後にキャップを奪われないようなアイデアも素晴らしいですね!

スリムな体からラック・ピニオンの機構を使って変形するという、かっこいい仕様が追加されておりました。
一見簡単そうに見えますが、なかなか細かいところの調整に時間がかかっていましたが見えない苦労も改造の醍醐味の一つかなと思います。
伸縮自在のキャップ集め機構が斬新なアイデアでとてもカッコいいです!
1つのギヤで2つのラックギヤを動かしているので細かい調整が必要だったのではないでしょうか。
集める時はできるだけ広げて、ショベルですくいたい時は縮める戦法が実に理にかなってます!
しかも左右からラックギヤの長さ分伸縮ができるので、動画では限界まで広がってなさそうですが、目一杯広げたらインパクトがすごそうです!
ロボットを分離させて戦うアイディアは素晴らしいです。分離には成功したので、次は安定して設置できるように機能の向上と操作技術の向上を目指しましょう。
緻密な設計と工作力が光る作品です!分離型完成までには紆余曲折があったに違いありません!
分離ロボットを運ぶには軽量化が必要で、軽量化をしすぎると倒した衝撃で壊れてしまうので耐久力が必要。
相反する課題に頭を悩ませたのではないでしょうか。パーツ選定や構造・補強検討によって希望の軽さと強さが得られましたね!
実際に作って運んでみないことには良し悪しが分からないと思いますので苦労したと思います。その甲斐あってすごいロボットに完成しました!

惜しくも入賞とはなりませんでしたが、
素晴らしい作品がたくさんあります。
是非、ご覧ください!

ギリ運任せロボ
ヤッキー
キャットナップ
グラムパック
ジャンボブルドーザー
室井悠希
いちご畑
Sen
エボエイティー V.Spec R.S
みけ
いいよ!こいよ!
増田上曹
アイスティー
ユウジ
スピン・ザ・シルバー
えいぽこたろう
ビックモータータミヤ店
ガードマン
キャップとびすぎ
篠原有翔
タンクDX
#Warabimoti
名なし
ナタロウ
マジンガーイットー
レン
GMF
へどほん
マイクラマッチョ36号マイゼンくん
しょう
つうじょうがたぼうじん(全国大会用)
グリフォン
コンパクトロボ③
K
生徒の皆さん、力作ありがとうございました。
みなさんのつくろうと思った理由から、自由な発想によって具現化された作品に驚きました。
まさに、「思いを実現させる力」が身についた結果です。
今回の作品についてたくさんの人から感想をもらって、さらなる改良も考えてみてください。
これからも、自分の思ったもの・つくりたいものをつくり続けていってください!


No.XXX

