
タミヤロボットスクール メカニックコースのカリキュラムゴール!
今回も自由な発想によって、とても実用的でユニークな作品が集まりました!
ノミネートされた作品の中から、【基礎・応用クラス部門】最優秀賞、優秀賞2作品、入賞6作品、
【EXクラス部門】最優秀賞、優秀賞2作品、入賞3作品を決定しました!
また、タミヤ開発者が全作品の中から選んだ今回の注目作品もピックアップ!
生徒の皆さんの思いが詰まったすばらしい作品たちをご覧下さい。
EXクラスは、基礎・応用クラスを修了後、3年目以降も学べる教室独自のクラスです。
「自分の思いを実現させる力」を育んだ先輩達の作品が集まる部門になります。

タミヤの「シャフトドライブユニット」を使用して、二つのローラーを回転。回転方向をチェンジさせることで、キャップの''吸い込み(巻き取り?)''と''排出''を可能にしています。
キャップをボックス内に取り込んだ後、「ラック&ピニオンギヤ」を使ったフォークリフトでボックスの昇降を行い、相手エリアに排出させます。
シャフトドライブユニットは、「ユニバーサルギヤボックス」で回転軸を直角に変えています。
「授業で使用しないタミヤパーツを使えば、もっとスゴいロボが出来るのでは?」をテーマに取り組んだ、非常に意欲的な改造ロボットです。
フォークリフトは荷物の下にツメ(フォーク)を引っ掛けて上下しながら運搬できるロボットですが、
本ロボットはフォークリフトの特性にプラスして自動掃除機のようなかき込み機能が付いており、キャップの吸い込み・吐き出しができるようになっています。
実際に動いている様子はまさにいぶし銀。迫力のある動きではないですが、着実にかつ正確に仕事を遂行するというカッコ良さがにじみ出ています。
ロボット改造アイデアコンテストに向けて、実際の授業では使用していないパーツを新たに導入して、絶対に思い描いたロボットを実現するんだ!という強い意思を感じました!
自エリアのキャップをキレイに!「おそうじエレベーターロボ」が基礎・応用クラス部門の最優秀賞です!おめでとうございます!

前回の選手権大会に参加した時よりも攻撃性が向上し、工夫がなされていると感じます。
操作能力もさらに向上しているため、選手権大会でのご活躍が非常に楽しみです。
ショベル特化のアイデアが実用的でロボット操作がとても快適そうですね!
トランプはショベルの補強の役割だったり、先端が薄いのでキャップの下に潜り込みやすく理にかなった良い改造です!
ショベルはキャップをすくうにはこれ以上ない機構ですが、すくったキャップを相手エリアに入れるにはショベルを傾けたり衝撃を与えたり少し大変だったりします。
ですが、ショベル内に付けたプロペラが素早くキャップを送り出してくれるので、ショベルの強みを最大限に発揮できますね!
夏休みの工作で作った「サイクロン式ペットボトルそうじ機」から着想。プロペラを逆回転(吸引)させてキャップを吸い込み、正転(送風)させて落とします。
苦心した点はペットボトルをアームに取り付けるところ。色々な素材を検討した結果、スチレンボードをくりぬいてペットボトルを取り付けました。
実験段階では、十分な吸引力があったのですが、本番ではなぜか吸引力が低下してしまい、補助として吸い取り口に少しだけ両面テープを貼り付けてキャップを貼付けさせるようにしています。
今までにないアイデアが秀逸ですが、もう少し改良の余地はありそうですね。
ついにキャップを吸い込むロボットがキター!擬似的な吸い込みではなくリアル掃除機ロボットの誕生です!
アームなどで吸い込みを実現する物理的な方法とは異なり、吸引圧力を利用した今までにない柔軟なアプローチで驚きました。
何より、工作をして次の工作につなげていく循環も素敵でした。これからも工作や改造を続けてくださいね!
本映像では電池の減りによって回転力が弱まったり、キャップの凹凸によって吸引力が最大限発揮できなかったなど課題はあったかと思いますが、今後のバージョンアップではそれらを乗り越える姿が見られると思うと楽しみで仕方がないです!

ボトルキャップランチャーを「より安定して、飛ばしたい」というコンセプトでスタートしました。
キャップを実際に飛ばし、縦向きよりも横向きの方が安定する事を実証。また、弓や銃の工作動画をたくさん観て、どの仕組みならつくれるかを検討して「ボウガン」に決まりました。
ランチャーの魅力でもある、連射機能もそのままに素晴らしいボウガンが完成しました。
動画内でも紹介していますが、持ち手のグリップの中に電池を格納してスペースを節約しているのがポイントです。
持った時の重みもいい感じです。
ボトルキャップランチャーの弱点を改善しつつ、連射機能などの強みをそのまま活かしてよりパワーアップさせた良い改造です!
改良版を考えるなら元のロボットをベースに改造したくなる所を、本当に要点となる箇所だけを再利用して別の形状へと変ぼうしました!
元々の銃形もカッコいいですが、本作品のボウガン型もとてもカッコいい!ゴムの力を最大限活かして発射速度の強化につなげる事に見事成功です!
持ち手の部分もとても握りやすそうで狙いも定めやすそうです。スペース活用として持ち手に電池ボックスを格納したのも重心が安定してとてもGood!
よりカッコよく!を目標に改造を開始しました。
出来上がったボトルキャップランチャーそのままは、あまりお気に召さなかったようで、銃や砲口をイメージした見た目にカスタマイズ。
特にスイッチにはこだわりが。
より銃に近い「引き金」を目指して試行錯誤しました。長さや角度を微調整して、しっかりと人差し指で引ける形が出来上がりました。
そのほか側面に大好きなカナヘビを装飾したり、ランチャーの回転を阻害しないよう工夫したり、こだわりが満載のランチャーが完成しました。
自分の好みには合わないから好きに改造しちゃえ!と、モノづくりの根幹を見事に体現してしまうのが素晴らしいです!
応用クラスのカリキュラムにはボトルキャップランチャーというキャップを飛ばす銃がありますが、本改造は元のロボットの伸びしろをいくつも見つけてブラッシュアップをしています。
格納しているキャップ数の増加、キャップ数の視認性向上、発射トリガーの機構変更と改造てんこ盛り。機能美と共に見た目も良くなって完全に別ロボットになっていますね!
大好きなカナヘビも立体的なデザインで表現されていて、あふれんばかりの愛着を感じました。
1年前のロボットから、キャップを早く確実につかみ取るためにのびるアームの安定性を考え改造に取り組みました。
必要最小限の長さ(相手エリアまでの最小距離)を考え、短くすることでさらに動作もすばやくなりました。
アームの上げ下げも確実性を向上し、ハイドバンをつけることで、ガードもできるようになりました。
かざりもつけて、親しみもアップしています。
誰も作ったことがないものを作る!という想いがとにかくカッコいい!
宣言通りマジックハンド型のスポンジアームを作り出し、下からの突き上げによってアームの角度を調整して障害物を乗り越える機構です。
これだけ長いマジックハンドだと先端までにパワーが伝わりにくいと思うのですが、うまくキャップを掴めている姿に驚きました!
更に、掴む動作中にアームの先端がだんだん前方に動いていくので高い操縦テクニックが要求され、見た目の何倍も高度なことが繰り広げられているのだと思います。
前回大会の経験を活かして仕上げた今回のVer2は、細かいところをきっちりと仕上げてあるので、思った通りに動かすことができて、キャップをスイスイすくいあげ、バンバン攻撃で相手陣内にキャップをたたきつける凄技が完成しました。上段の透明プラ板で作った屋上ガードは、空から降ってくるキャップを一網打尽でGETだぜ!重量級ながらも軽やかな動きを見事に作り上げました。
守護神の名にふさわしい鉄壁シールドをたずさえて圧倒的存在感を出しているロボットですね!
横を向いても後ろを向いてもロボットの幅分は完全なる壁になっており、キャップを投げられても屋根でキャッチ!防御面はこれ以上なく完璧です。
唯一の隙は正面を向いている時のみで、アームとシールドの間にキャップを入れるしか方法はありません。それすらも巨大なアームによってガードが可能。
攻撃面も素早く行うことができ、対戦相手は攻撃を防ぐのも手一杯。そして前述の通り、攻撃をするのも手一杯。味方になればとても心強いですが、敵に回ることは考えたくない強力なロボットですね。
前回優勝したロボットの動きを作れるよう、何度も微調整して作成していました。相手の動きに反応できるよう速度調整をしたり、弾いて落ちたキャップを返されないよう前面にガードをつけたのはしっかりアレンジがきいていて素晴らしいです。
アイデア元のロボットから更なるブラッシュアップを加えたカニロボット。前面のガードが今までにできなかった働きを実現することができます。
攻撃面では5点キャップを落としてチームメンバーにアシストできるようになっています。
防御面では相手をセンターラインに近づけさせないようにしたり、相手の攻撃を直接防ぐこともできそうです。
高いシールドで相手の攻撃を防ぐことはもちろんのこと、前面のガードを加えたことでできることが増え、作戦の幅も大きく広がりますね!
壁沿いにあるキャップを動かすための左右につけたアームが、自分の前後の動きだけで動く仕掛けにしたのが非常に良いアイデア。
各パーツは基本的にはしっかり固定することが大事ですが、あえて可動な状態を作り出すことで新たな動きを生み出しています!
アームを動かすには動力源が必要という固定概念をアイデアで吹き飛ばしましたね!
ロボットタッグマッチではリモコンボックスの操作チャンネルは4つまでという制限があるので、大きなアドバンテージになるでしょう!
ベースロボットであるリモコンロボットの形状をそのまま活かしたクワガタ形態も、シンプルながらデザイン性が高いものとなっています!
タミヤ開発者が選んだ

惜しくも入賞とはなりませんでしたが、
素晴らしい作品がたくさんあります。
是非、ご覧ください!

絵のロボット
マリオ
シャベルルーレット
こしあん
まぐro
せんぷうき
くるくるかいてん
修也
にかいだてロぼっと
かとう
ダンプ
きよ
防御力ないマシン
たっくん
スターファイブガン
かなと
パーツ Y
こうき
取る取るくん
丸
きそロボ
まさ
目玉こぞう
福田
クローラーⅢ
あまちゃん
おばけちゃん
きり
レイジングストラッシュバーストストライクホーンフェニックス
おなまえなし
ショベルロボット
そうや
トゲトゲシャベル
かまぼこ
ショベルくん
レレ
メカチャン’
オニチソウ
カピール・カッチャパパル・パッチャパパル・カッチャパパル・ぱっちゃパープルパープルスプラウティングブロッコリー張井健 マークⅡ(ツー)
バナナマン
ダイナミックロボット
かい
全覚醒
やきそば
ほとんど三刀流
たもん
ゴールドゴキブリ
ウリセス
スーパーヌンチャク
ただの人
ダンプロボ
あまと
ぼうぎょ
幸太郎
とうふ
とんかつ
バケットホイールエクスカベーター
ペンテーション
キャップのすべりだい
トゥントゥントゥンサホール
5点取りましん
カズト
ボーイング888
友ひろ
とばすくん
こうしろう
パタパタ
パタパタじいさん
ごみしゅうしゅうしゃ2だい目
うさぴょん
ゴロゴロン
na
バタバタ
やんのすけ
バトルとはまた違った楽しい機能の付いたマシンの登場です!
ゲームセンターで見かけるクレーンゲームを自由自在に楽しめちゃいます。
キャッチャー部分でキャップをつかみ取り、移動!工事現場などで活躍しているクレーン車にも似ていますね。
障害物を乗り越えることのできるクローラータイヤと、高い場所も上ることのできる昇降用アームでどこでも走れる優れものです!
これ一台で色々な遊びが思いつくのではないでしょうか?
ミニクレーン自体が上げ下げするだけで完結する機構になっているので、別途動力を必要とせず、ロボットに親和性が高いものになっています。
その親和性を活かすのは改造の腕次第!クローラーロボと見事な融合を果たしましたね!
クローラーだけでも十分な走破性はありそうですが、2つのビッグアームが大きい凹凸を乗り越える強力なアシストをしてくれます。
今の季節だと外の荒れた道でどんぐりを拾ってくる数を競い合う遊びとかどうでしょうか?遊び終わったらロボットはキレイにしてくださいね!
勝利も吊り上げる!「クレーンゲームロボ」がEXクラス部門の最優秀賞です!おめでとうございます!

今まで作ってきたロボットのパーツをうまく組み合わせていました。
ショベルのアームが湾曲したリンクアームを使っているのがおしゃれですね!
またショベルの先にリンクアームがついていて相手に邪魔せんばかりの仕組みも素晴らしいです!
押す、引っ掛ける、すくう、飛ばす、1台で何でも出来る万能ロボット!
巨大なロボットからは想像できないほどの移動スピードもあいまって、相手よりも素早くアクションを起こすことができます!
遅れをとっても自慢のパワーで相手の体勢を崩したり、キャップを奪い返したり何でもできちゃう!高い水準で攻防どちらもこなせるのが強みですね!
プラバンを加工してロボット全体をオリジナル化する構想も素晴らしいので是非実物を見てみたいです!
右か左かでこんなにも特性の違う攻撃になるのか?と感心させられたなんこう不らくの要塞ロボット。クルクルとキャップを飛ばす作戦も前回相手の壁に阻まれ、さてどうしたものか?と悩んだあげく発明したのが、キャップの飛ぶ高さ!相手の壁をピョーンと飛び越えてふんわり地面に着地です。天晴れですね。逆は、自分のシャベルに当ててすぐ下に落とすW作戦!まじですごいです。
自前のショベルがシールドになり、相手の攻撃を防ぎつつも自分は攻撃出来てしまう。なんていいとこ取りなロボットなのでしょう!
さらに相手のガードに合わせて上からでも下からでも自在に発射できる柔軟性まで兼ね備えたクレバーな設計!
まさに難攻不落の要塞。ロボット名を聞くと誰もが納得する改造ですね。
贅沢を言うなら、こんなに巨大な要塞が前に進んだりショベルで相手を完封する姿も見てみたかったです!

毎年自分が好きなロボットを作るというのが伝わってくる作品づくりをしていていいですね。前作も今作も大好きなガンダムをロボットに組み込んでくるのに愛を感じます。フォルムがかっこいい!
クローラー部に取り付けたバケットが素早く移動してキャップの受け取りと吐き出しをスムーズに行われています!
バケットの稼働範囲はロボットに当たるまで移動できる仕組みになっているので、誰でも操作ができそうな安心設計になっています。
ビッグタイヤやアームのギヤボックスは新調されており、スピードやパワーも自身が理想とするものになっているのではないでしょうか!
一点、バケットからキャップを入れる際にキャップがこぼれてしまうことがあるので、今後の課題として克服していきたいですね!
オムニホイール(縦横タイヤの向きを変えずに動けるタイヤ)を見事に取り付けたマシンです!
ホイールの取り付けから、一部のタイヤが浮いて空回りしたり、馬力がたりなかったりと、課題に悩まされながらもなんとか動いた感動の一台です。
通常、ロボットの足回りには2チャンネルを使用して前後移動と回転によってロボットを動かします。
このロボットは2チャンネルを使用して動かすのは同じなのですが、前後左右に動く際にロボットを回転させる必要がなく、同じ方向を向いたまま動かすことができるのです。
映像では動きがぎこちなく見えますが、改良を重ねたり操縦に慣れてくるとスムーズに移動できるようになるでしょう。そうなると他ロボットよりアクションが早くなり大きなアドバンテージが生まれそうです。
更なるブラッシュアップを重ねた次機体が今から楽しみです!
かんぴょうの化しんがセカンドバージョンになって俺たちの前に現れてくれた!待ってました化しんさん。どこをどうすればこんなこと考えつくのか???ですが、やりたいことを最短でクリアするから不思議なんですよね。ここに落としたいから、こうしたみたいにサラッと言ってますが、過去に他の事例をみたことないし、天才のひらめきってすごいですね。
今回もフルリニューアルしたかんぴょうの化身ロボットを引っ提げてきてくれました!
見た目は大味に見えるのですが、きちんと30cmのロボットサイズを意識してコンパクトになるような変形を取り入れたり隙がない!
「一度入れたキャップを入れ返されないためにはどうしたらいいか?」という次ステージへの思考が出来上がっているのがすごく伝わりました。
自分の思い描くゲームプランと相手の嫌がることを実行できるロボット改造ですね!
惜しくも入賞とはなりませんでしたが、
素晴らしい作品がたくさんあります。
是非、ご覧ください!

ロボット
中辛カレー
すべりだい
ボーちゃんべんぴべんぴ
戦車もどき
ぜろ
まあまあ強いロボット
消しゴム
スイスイスコップ
ゆう
ディフェンス化家っト
れお
おそおそモンスター
たくみ
オレンチ
そうた
シャベルもどき
とんかつ
BEE-R.O.B
Switch2氏
TKG
あ
ボックスロボット
アラタ
かすざこではない
30cm2cm
ネジとび出しマン
ゆうと
アームクローラーS
ザク8号
イチゴの化神〜炭売スタイル〜
タミヤ宣伝部部長
インパル・ワイルドキャットシルエット
みけ
四十耗追撃砲 試作形
増田上曹
生徒の皆さん、力作ありがとうございました。
みなさんのつくろうと思った理由から、自由な発想によって具現化された作品に驚きました。
まさに、「思いを実現させる力」が身についた結果です。
今回の作品についてたくさんの人から感想をもらって、さらなる改良も考えてみてください。
これからも、自分の思ったもの・つくりたいものをつくり続けていってください!


No.XXX

