
タミヤロボットスクール ロボットプログラミングコースのカリキュラムゴール!
今回も「こんなものがほしい」「ここを改造したい」など、生徒それぞれの思いを実現した創意工夫あふれる作品が集まりました!
今回も沢山の応募作品の中から、【応用クラス部門】最優秀賞、優秀賞、入賞2作品、
【EXクラス部門】最優秀賞、優秀賞、入賞2作品を決定しました!
どんな思いでつくったのか、どんなふうに動くのか、生徒たちがタミヤロボットスクールで学んだ成果をぜひご覧ください。
EXクラスは、基礎・応用クラスを修了後、3年目以降も学べる教室独自のクラスです。「自分の思いを実現させる力」を育んだ先輩達の作品が集まる部門になります。
・サンプル集や各Chapterでつくったものの改造を含む。
・1人で作品をつくっても、複数人でチームを組んでつくっても良い。
 
				自由製作で何をつくるかで二転三転し、スロットマシンになった。
赤外線通信を使うことだけが決まっていたので、スロットを引くまでの前半と抽選と結果の後半とで担当が分かれた。
表示部の絵(りんご)が、浮き上がるようにつくられていますが、周囲が明るいと少し見づらかったので、明るさをかえて撮影。
ハプニングもありましたが、ぎりぎりで完成して撮影ができました。
まずは作り上げることが最初のハードルになる所を、もっと良い作品にしたいという強い想いが大作を生み出しましたね!
スロットマシンの内部は想像を上回るメカニカルな構造で驚きです!構造のアイデア出しやコインを落とす仕組みもチームで考えて作り上げたのでしょう!
映像では表現されない箇所も妥協なく作り込まれていてGood!コインを入れないとスロットを開始できないという、実際のスロットでは当たり前の機能も実現するには骨が折れたでしょう。
プログラムも綺麗で読みやすいです。学んだことが確実に身についているのが分かりますし、自分たちが思った通りに動かせるのは楽しいですよね!
チームワークで作り上げた『ドキドキ!スロットマシン』が応用クラス部門の最優秀賞です!おめでとうございます!!
 
				「ニワトリを作る」と言われ、はじめは白いニワトリを思い浮かべてしまいましたが、こちらは古代からいる美しい羽根のニワトリさんです。
作者本人の鳥への愛を感じる、水性ペンで描いたド迫力の美しい羽根。
それをバッサバッサと動かし我が子を守る、愛らしくも力強いロボットが完成しました!
プログラムはシンプルながらも、癒されるペットロボットです。
ひと目見た時からこの愛くるしいニワトリがずっと気になっておりました。
距離センサーで卵を奪う悪者を検知し、サーボモーターで羽をバサバサと動かすというシンプルなプログラムですが、それを補って余りある表現力がずば抜けています!
検知する距離や、ニワトリが威嚇するタイミングが絶妙で、本物さながらの見た目&リアクションに驚かされました。
「ニワトリが家にいたらいいな」というシンプルな理由から生まれたニワトリ。子を守るために親の威厳を悪者に放つ様子をご覧あれ!
 
				お寿司大好きな二人が作ったのが、ロボットお寿司屋さん!人とロボットの共生したイキのいいご主人2人と可愛いロボット店員さんが楽しく働くお店です。
声だけの謎の出演者もいますが、今日のおすすめ「特大たまご寿司」をロボットが軽やかに握り、コンベアーでスムーズにお客さまのところまで運んでいきます。
たまごを握るロボットの力加減や、コンベアーのスピード調整や進む距離など表舞台のにぎやかさとは対照的に地道な調整がされています。
みなさんもぜひ、ロボットお寿司屋さんに食べに来てくださいね。
あっという間に特大たまごを握る職人のカムロボ、出来上がったお寿司を丁寧かつ迅速に運ぶ女将、ベストのタイミングでお客さんの元までレーン(ベルトコンベア)を動かす大将!
最高のチームワークによって(変な声の)お客さんはホクホク笑顔で満足気な様子。そら笑顔になるってもんです!
カムロボの一連の握りアクションは何度も試したことでしょうし、もう一台のカムロボは分解して寿司屋の根幹を担う大掛かりなレーンとなりました。
特大お寿司やお皿、メニューに机、他にもありますがチーム総出で作り上げた手作り感いっぱいのお店がとっても素敵でした!
他の教室の自由製作コンテストに触発され作ったロボットでした。
これをつくってみたい!という好奇心と、自分だったらこういうのにしたい!がはっきりしてて、構成するまではとてもスムーズでしたが、一つのコントローラーで6つの操作を切り分けるのはやや難関で操作も難しくなってはしまいましたが、なんとか理想の形に作れたのは素晴らしかったです!
授業で学んだ赤外線の扱い方をベースに、完全なる無線コントローラーを作り上げましたね!
前後左右の移動に、左右の腕も操り、送る信号の種類も多くてプログラムの扱いも難しかったでしょう。加えて何も信号が送られない時は動きを止め、完全にカムロボを操ることに成功しています!
今回の作品づくりですんなり思い通りに動いたところもあれば、実現するのがとても難しかったところもあるかと思います。
今後も本作品のブラッシュアップや、全く新しい作品づくりを通して、モノづくりを楽しんでくださいね!
 
				三次元なのでプログラムもなかなか難しいところも有り苦戦していましたが、リーダーを中心にみんなで協力してとてもいい作品が出来ています。
タミヤロボットスクールでは「IchigoJam+MapleSugar」の組み合わせによって、IchigoJam BASICというプログラム言語を使ってモーター制御や電子工作を行っています。
本作品は「IchigoJam+FruitPunch」の組み合わせで実現した、IchigoJam BASICを使ってドローンを自在に操縦することができるコントローラーです!
コントローラーはジョイスティックとタクトスイッチ2個の構成で、ジョイスティックを動かすことで直感的にドローンを移動させることができますね!
加えて、2個のタクトスイッチとジョイスティックの同時操作によって、色んな方向へのフリップ操作(360度宙返り)と上昇・下降ができるのですが、少ない操作ボタンでも様々な動きができる同時操作のアイデアがいいですね!
このコントローラー次第でドローンの遊び方が広がり、コントローラーを拡張するほどその後の楽しみが増えるという良循環です!
「ドローンコントローラー」がEXクラス部門の最優秀賞です!おめでとうございます!!
 
				AIの画像認識で狙ったものだけを見つけ出し釣り上げる!未来の技術を作り出すことに成功しました。
本人も言っていますが、この技術を応用すれば、いちごでもマグロでも狙った獲物は逃さずに収穫・捕獲できるでしょう。
プログラムも綺麗にまとめて書くことができましたので。今後の活躍が楽しみです。
ついに自由製作コンテストにもAIの波が押し寄せてきました!
画像認識は動きだけを見ると簡単そうな技術に思えるのですが、これを実現するまでの下準備がとても大変だったと思います。
今回は「色&形」を判別するために、似たような画像や異なる角度から撮影した画像を大量に学習させたのでしょう。この学習モデルが本作品のコアになるので頑張り所ですよね!
学習モデルが完成したらあとはメカニックコースで培った改造力が作品を形作ります。次アップデートでは大量の青・赤を置いた中で、全ての青を釣り上げる様子が見てみたいです!
 
				楽しいアクションゲームが完成しましたね!
敵への攻撃を難しくするために「爆弾が上からランダムに落ちてくる」というアイデアは、とても工夫されていてゲームをより面白くしてくれましたね。
また、PWMコマンドで音をつけてスリル感を高めようとしたチャレンジも素晴らしかったです。容量の都合で実現できなく悔しい思いをした部分もありましたが、色々なアイデアを出して次々と形にしていく姿は大変素晴らしいと思いました。
縦横どちらからも飛んでくる弾幕が斬新です!
片方から飛んでくるものを避けていくゲームが多い中、もう1軸追加した上に、敵キャラを倒すオリジナリティ溢れたアクションゲームになっていて驚きました。
プログラム量が多い中、弾幕と敵キャラ1つ1つの座標管理がしっかりできていて、プログラムの動きを完全に把握できている何よりの証だと思います。
以前挑戦した画面ゲームのリベンジは達成出来たと言ってよいのではないでしょうか!何度も挑戦したくなるゲームですね!
生徒さんのご自宅の3Dプリンタを使って捕獲BOXを製作。
リレーユニット基板を製作して、ソレノイドを動作。
確実に奥に獲物が侵入しないと、入り口が閉まらないようにプログラムを調整。
製作していくといろんな課題がみえてきて、次へと意欲を燃やしている。
ご自宅に3Dプリンターがあることからも分かるように、作品を見る前でもモノづくりが好きなんだろうなぁと情熱を感じていました。
ねずみを捕まえるワナだけでも製品化できそうな本作品ですが、誤動作を防ぐために「ねずみを驚かせる」という追加のアイデアがとても柔軟だと感心しました!
プログラムは必要最低限の箇所だけで構成されているのでとても分かりやすかったです。目指した先がシンプルで効果抜群なものになっているのがいい!
このままいくと、ご両親と肩を並べるようになるのはそう遠くないのかもしれませんね!
				生徒の皆さん、力作ありがとうございました。
				みなさんのつくろうと思った理由から、自由な発想によって具現化された作品に驚きました。
				まさに、「思いを実現させる力」が身についた結果です。
				今回の作品についてたくさんの人から感想をもらって、さらなる改良も考えてみてください。
				これからも、自分の思ったもの・つくりたいものをつくり続けてください!
			


No.XXX

