
タミヤロボットスクール メカニックコースのカリキュラムゴール!
今回も自由な発想によって、とても実用的でユニークな作品が集まりました!
ノミネートされた作品の中から、【基礎・応用クラス部門】最優秀賞、優秀賞3作品、入賞8作品、
【EXクラス部門】最優秀賞、優秀賞2作品、入賞2作品を決定しました!
また、タミヤ開発者が全作品の中から選んだ今回の注目作品もピックアップ!
生徒の皆さんの思いが詰まったすばらしい作品たちをご覧下さい。
6/24:受賞生徒コメントを掲載しました。
EXクラスは、基礎・応用クラスを修了後、3年目以降も学べる教室独自のクラスです。
「自分の思いを実現させる力」を育んだ先輩達の作品が集まる部門になります。
ショベル+履帯で作成開始。
ショベルでキャップをすくうことは可能になったが、敵陣にどういれるか?
他のマシン動画を参考に、よく見るのはすくう部分・飛ばすための部分と分かれている作成が多かった中、悩みぬいた末・・・すくう動作と飛ばす動作をショベル内にフュージョン!
すばらしいアイディアと進化を遂げました!
飛ばすための回転羽根部分の素材にはこだわりにこだわりぬき、
羽根にテンションをかけるため、でっぱりを設けたりギヤ比にも悩みました。
履帯から動きを素早くするためにタイヤへ変更。
動きをはやくするために色々なタイヤを試して結果オフロードタイヤへ。
マシンのバランス調整でおもりの位置など随所に粋な改造がほどこされてます。
名づけられたマシン名の通りオオカミ2匹をドライバーとして起用!!
コックピットも細かいこだわりがほどこされてます!
ショベルに発射機構をつけるアイデアに驚きました!
キャップをすくって、そのまま発射できる速攻性が魅力ですね!
弾き飛ばす威力を増すため、羽根の通り道に段差をつける改造もGOOD!
そしてこれらを操縦するのは、コックピットからチラ見えするカッコ可愛いオオカミたち!侮れません!
すくったキャップをすぐさまビュンビュンと飛ばしてくるマシンに相手もタジタジになりそうです!
ショベルからキャップを飛ばす新発想の「オオカミ号二」が基礎・応用クラス部門の最優秀賞です!おめでとうございます!

1年目の時は、改造のアイディアが出てこなくて苦労してましたが、今回(2年目)は次々とアイディアがあふれ出て、その中からタイヤでキャップを飛ばす改造に決定しました。
まずは、アイディアが出てくることにすごく成長を感じました。
そして、シャフトドライブユニットとオフロードタイヤを使ったキャップ飛ばしの仕組みにも関心しました。
タイヤを使った発射機構が素晴らしいです!
2つのタイヤの動きを合わせるため、シャフトドライブユニットを使う案はお見事!
しっかり飛ばせるようにタイヤの位置調整を何度も繰り返している姿が目に浮かびます!
発射機構へキャップを送るショベル部も良く考えられていますね!
ショベルの絶妙な角度によって、吸い込まれるように発射部へ落ちるキャップに感動しました!

前回のロボット改造アイデアコンテストの審査員をしていた際に、僕もこれが作ってみたいと思ったそうです。
調整が必要な部分が多く、動画を見ながら何度も試行錯誤して完成させました。
前回コンテストの作品を参考にするだけでなく、より良いロボットにすべく作りこみがとても丁寧です!
発射機構へ確実にキャップを送るため供給口を工夫をしている点もとても良い!
そのためショベルは重くなってるはずですが、パンタグラフ構造により補強され安定性も上がりまったくフラつきがありません。
円形コンテナにキャップを供給中、狙われても防御できるシールドにより安定した攻撃力も期待できます!

飛ばす改造をしたくて、いろんなアイデアを話してくれました。
納得のいくまで挑戦し続けたロボットです。
ショベルですくったキャップをすぐさま発射するニュージェネレーション!
ショベルの中で発射機構を完結することでスピーディーな制圧力が期待できます!
羽根を90度ずつずらすアイデアもナイス!重さが1方向に偏らずに安定した回転を保てますね!
発射ローラーをつけるとショベル内が手狭になってしまう弱点を、先端を延長することで克服した課題解決力も素晴らしいです!

なんといっても、見た目が重厚感があってカッコいー!
色々な部品を使って、ステアリング機構を考えてしっかり動くように完成させました。みごとでした。
ヘビー級マシンでありながら、アームを左右に配置することでシールドをつけても安定したショベルになっていますね!
ショベル直上にシールドを配置したことで、防御したキャップがショベルに入り、すぐに攻撃に転じられます!
ステアリング機構を実装したことで操作の反応も良くなり、スピーディーな戦いを展開してくれそうです!

最初の改造で、テキストのショベル型を作りました。
そこからショベル型から変えずに進めたいとのことだったので、
この形での強化を考えました。
私個人的には、すくい上げることができ、貯めておくこともでき、さらに押し出すこともできるので、かなり良い改造が出来たのではと思ってます。
高さの微調整も生徒自身で行っている姿もあり、よく頑張ったと思います!
ショベルの材質をよりすくいやすいものに変更することで堅実なアップグレードが施されていますね!
1点落としの機構により中央での攻防もできるマシンに仕上がっています!
さらにコンテナを追加し、一気に大量得点を狙える攻撃手段が増えたことで戦略の幅が広がりましたね!
コンテナを長くすることで1点落としに干渉しないようにしているところも素晴らしいです!

1台でディフェンスとオフェンスを担うというアイデアは素晴らしかったです。結果としては2頭を追うものは1頭も得ずといったところでしょうか。ものづくりではよくあることなので、いい勉強になったと思います。欠点や反省点が多く見つかったことは必ず次のものづくりに活きてくるので、これからも絶えず創作と向き合ってください。
ショベルを反転させることで攻撃と防御を切り替えるアイデアには感心しました!
複雑な動きが無いようにしたのはメンテナンス性を考えてのことでしょうか?とても良いアプローチだと思います!
確かにまだ改善すべき点はあるようですが、それぞれの課題を把握し、一つ一つ解決していく過程で、さらに優れたマシンに成長していけますね!
なんと言っても「美しい」。
機能美とはこのロボットを指す言葉なんだろうと思ってしまいます。
さらに!美しいだけではないのがこのロボットの凄いところ。
バケットを安定させるための左右のアーム。リンク機構の正確さ。防御も出来て更にバケットで取り込んだキャップを落とさない蓋にもなるシールド。と、勝負も考えながらも美しさも追求した究極ロボットがここに誕生です。
最後まで細部にまで心を配り仕上げたロボットです。
攻防一体を実現した隙のないマシンですね!
アームを追加することで安定性が増したショベルの頼もしさ、しびれます!
リンク機構を活用したシールドのスムーズな動きも素敵ですね!
シールドとフタの2役を素早く切り替えられるように、ギヤ比を小さくしているのも素晴らしい!
課題を見極め、1つ1つ丁寧に改善を積み重ねたことがわかります!

大型ロボットを改造する方向性を決める際に最初に決めたことはキャップを飛ばしたい!
なぜなら「カッコいいから!」この一言で始まった改造!
改造の方向性は決まったものの実際に改造に入るとどのような方法でキャップを飛ばすかがなかなか決まらず、無情にも時間だけが過ぎて行きました。
ですが、方向性がぶれることなくキャップを飛ばす方法を模索していき、確実にキャップを飛ばす方法を考えて出来たのが今回の作品です。
作品が完成してからも、キャップを2個以上入れると飛ばなくなってしまう事が起きましたが、キャップを飛ばす回転分のギヤ比を調整するなどして、2個以上キャップが入っても飛ぶように調整したりとトライ&エラーを繰り返しながら完成させました。
安定して飛ばすための試行錯誤が実を結びましたね!
ショベルですくった大量のキャップを一度に飛ばし、大逆転する姿が目に浮かびます!
発射台を斜めにすることでキャップを飛ばしやすい位置に送れるようにしたのはナイスアイデア!
高い位置から降ってくるキャップに対戦相手も慌てふためくのではないでしょうか!

強い!その名もわしづかみスコップロボ。このマシンにかかれば、フィールド中のキャップはすべて自分のもの。あっという間に大量にかき集められてしまいます!その秘密はスコップの横についたクリアファイル。内側に入り込むように設計されていて、スコップを壁に押し付けるとこの部分がグイッと曲がり、キャップが入り込むようになっています。どうしたらキャップをたくさん取ることが出来るのかを追求した素晴らしいオリジナリティが溢れたマシンですね!
アーム横のクリアファイルの万能感に驚愕しました!
キャップをすくう際、ショベルに向けて「最後の一押し」をしてくれるという、だれもが欲しがる素晴らしいオプションではないでしょうか!
ロボット名の通り、大量のキャップを「わしづかみ」できますね!
すくったキャップを後ろのコンテナに入れるまでの導線もスムーズ!大量得点間違いなしです!

キャップの流れをしっかり考えて作られたロボットですね!発射するプロペラの部分もアームで作ることで威力がマシマシ。ガードされても少しの隙間をぬってスナイパーのようにバーン!っと打ちこんじゃいます。見た目もかっこいい。
アームで作られたプロペラから撃ち出されるキャップの勢いに驚きました!
キャップがまっすぐに飛んでいく様子は、長い砲身も相まって、大砲を撃ったかのようですね!
どこからでも相手コートを狙い、一瞬で得点を重ねることができそうです!
キャップを砲台に送り出すまでの機構もシンプルに作られていてとても効率が良いですね!

後ろに発射砲とストック用の荷台をつけ
用途に応じてキャップをどちらに乗せるか分ける、というアイディアは斬新でした。
シャベルも普通のものより大きめに作っていたのもポイントでした!
すくったキャップの処理を切り替えられるアイデア!ユニークです!
得点になるキャップは発射し相手コートへ、失点になるキャップはストックし無効化!といった巧みな戦術がとれそうです!
バレルを滑りやすくしたのも飛距離を伸ばす良い改造です!
マシン下にキャップ集め用の板を取り付けることでキャップを効率的に集めることができ、大きなショベルを最大限に活用することができますね!

タミヤ開発者が選んだ

惜しくも入賞とはなりませんでしたが、
素晴らしい作品がたくさんあります。
是非、ご覧ください!

シールドアームマン
モーター
がぶりんちょくん
ポケモンさいきょう
3号
6番
ダブルハンマー
かず
ポテトチップス号
ポテト
ブラックドラゴンエナジー
ナタロウ
リモコンロボット
イットウ
T一号
エイT一
ニセショベ
しゃぶしゃぶ
マボロ6号
チビmonkey
たこやき
ピクミン
の号
ノダ
大砲ロボット2
リンク
ふういんロボ
りく
ファイルスコップ
はると
アーム2号
たいち
すくっと
あいら
ハイラックスのロボット
博麗霊夢
回転キャノン
O-chan
大型ロボット
最弱ロボット
ランチャーロボット
マサ
ショベルごう
そうた
泳ぐザリガニ
うさぎ
ベロくん
るばす
ヘビーロボット
ハルキ
ニャンニャンロボ
ねこさん
ごくふつうのロボット
零
箱型ロボ
たまご
さいきょうブルドーザー
れんと
ギラファノコギリ
ゆうと
うごくすべりだい
はるのぶ
フラックフットボール型持ち運びアームロボット
なおき
WAKArAnn
しんいちろう
バケットロボット
あつと
さいきょうブルドウザー
はると
ポイントなくす君
ひろの
ブルドーザーのブルちゃん
あやの
ためてすてる
まなと
ショベルカーアーム
けいや
大がたショベルロボット
けい
キャップとりやすいマシーン
TNT
かたつむり
ない(無)
スコシ
狂犬病
ヘビ
さくら
しょきクラス
かっきー
のーちロボット
東西南北けんちんじる
NEWドルフィン
頭文字D好き
comet_vr1.06
Rくん
重信
Akari
back pass ROBOT
イクラ丼
かたつむり
なし
ドスしゃんロボ
ルザワ
ながしこみロボット
クリボー
たいほう型ロボット
とり肉
マスターソード
リンク
ショベリ台
可児 昴
かてるかろぼっと
そうた
クマさん3きょうだい&すべりだい形ロボット&クマさんビーム
クマさん
シンプル
A
ロバート
ベイドさん
シュークリーム号
たいし
メカお
カーズ
シャベルマン
かずと
トランダガー
シキ
かたつむりマシン
フカダ
イツトラマン
いつき
シールドガード
さや
銀ガード
シュークリーム
かいほうシャベル
こうへい
上部を回転させて走り方を調整するアイディアは斬新でした!
またバランスの取り方もリンクアームをうまくけずったりなどして調整しているところもさすがでした!
上体を回転することで擬似的に進む方向が変えられるアイデアに感心しました!倒れないように支えをつけ、安定した走行ができるのもナイスです!
さらにモーターを変更したことで、速くてダイナミックな動きが可能になり、見ていてワクワクします!
マシンが急に真横に移動してきたら、対戦相手は構造が気になり試合どころではなくなってしまうかもしれませんね!(笑)
駆動部が回転する「ターンスピーダ」がEXクラス部門の最優秀賞です!おめでとうございます!

バリアとなる風車の勢いが強くて、弾いたキャップが場外に飛んでいく様はとても気持ちが良いです。守りもさることながら、攻めも意外と上手にキャップ拾うのでバランスのとれたマシンです。
シールドは盾型という固定概念を打ち破り風車を利用した発想に感動しました!
風車がキャップをはじくことで、自コートにキャップが残ってしまうアクシデントを防ぐことができそうです!
実用性だけでなく、ロマンを感じさせる機構に心を奪われました!
さらにショベルの昇降、走行速度を最大化することで攻守ともに高いパフォーマンスを発揮しています。
常に先手を打ち、試合での主導権を握ることができるマシンに仕上がっていますね!

偉大な兄のマネをかなりの完成度で仕上げてくるあたり中々の腕前!
2人のチームプレーでどんな戦いが出来るのか凄く楽しみです。
前回コンテストEXクラス部門最優秀賞作品がさらなる改造を携え帰還してくれました!
目を惹き付けるのは、今回追加された長いバーではないでしょうか。返しをつけ、さらに箱で押さえることで一度相手コートに入りこんだら二度とどかすことはできませんね!
キャップ収集口に誘いをつけることで今までより多くのキャップを回収できるようにしているのも素晴らしいですね!
元ある機構を活用した新たな機能に加え、従来の機構も余すことなくレベルアップしたことで唯一無二のマシンになっています!

操縦席に鎮座奉られるネコちゃんがスイスイとロボットを操縦して、まるでジムカーナのようにコート内を縦横無尽に走り回ります。ただ動きがいいだけでなく、シャベルの飛び出し防止装置、前輪タイヤ前のスコップ、後ろのボックスはなんと2段になっております。
攻めも守りも隙のないロボットです。
コンテナの回転やショベルの速度を上げたことにより操作中にキャップが飛んで行ってしまわないよう、ガイドをいれ対策しているのがナイスです!
2段のコンテナもおもしろい!前輪タイヤ前のショベルはキャップを集めるだけでなく、試合最後のねばりを出せる設計になっていますね!
複座式コックピットのネコたちの可愛さもあり、個性豊かなマシンです!

M(三条教室)
大の自動車好きで、前回のドラフトロボに続き、今度はステアリング機構を再現してくれました!
本人としてはドリフトもさせたかったようですが、この機構だけでもかなりの完成度だと思います。
ステアリング機構の再現、お見事!!
モーターの回転運動がアームを左右に動かし、リンク機構を通じてタイヤの向きが変わる。まるで本物の車のようです!
構造と動きを理解し、マシンに落とし込みができていて素晴らしいですね!
後輪駆動となっているのも熱いです!マシンの魅力を一層引き立てていますね!

タミヤ開発者が選んだ

惜しくも入賞とはなりませんでしたが、
素晴らしい作品がたくさんあります。
是非、ご覧ください!

苺之化身
いちご
二一式半自動機械丙
グラジニフ
かんぴょうのけしん
グラサンかんぴょう
シャベルロボ
駿
forced labor・bazooka フォースイレイバァーバズーカ
SPえいたろう
ブルーアビネンス
タミヤロボットスクール社長
タミヤ式泥棒捕獲型ロボット
人類
シンプルロボット
鉄平
だんがん
篠原有翔
タミヤPKトラック
かきおし
コンパクトロボ②
K
ゆうきくんのくんのペアのマシンです。
淳躍
スーパーどうメダルマシン
おかだたくみ
淳躍(あつや)さんのペアのマシン
淳躍(あつや)さんのペアの人
マシンガン
快斗
バスの中からこんにちは!(改)
ロケットマン1号
生徒の皆さん、力作ありがとうございました。
みなさんのつくろうと思った理由から、自由な発想によって具現化された作品に驚きました。
まさに、「思いを実現させる力」が身についた結果です。
今回の作品についてたくさんの人から感想をもらって、さらなる改良も考えてみてください。
これからも、自分の思ったもの・つくりたいものをつくり続けていってください!


No.XXX

