メカニックコース 2025年春 ロボット改造アイデアコンテスト 結果発表

タミヤロボットスクール メカニックコースのカリキュラムゴール!
今回も自由な発想によって、とても実用的でユニークな作品が集まりました!

ノミネートされた作品の中から、【基礎・応用クラス部門】最優秀賞、優秀賞3作品、入賞10作品
【EXクラス部門】最優秀賞、優秀賞2作品、入賞3作品を決定しました!

また、タミヤ開発者が全作品の中から選んだ今回の注目作品もピックアップ!
生徒の皆さんの思いが詰まったすばらしい作品たちをご覧下さい。

概要

メカニックコース
ロボット改造アイデアコンテスト

部  門
基礎・応用クラス部門
EXクラス部門

help

EXクラスは、基礎・応用クラスを修了後、3年目以降も学べる教室独自のクラスです。
「自分の思いを実現させる力」を育んだ先輩達の作品が集まる部門になります。

応募期間
2025/3/3 〜 2025/3/31
製作規定
カリキュラムで製作したロボットをベースとしていること。

基礎・応用クラス部門

最優秀賞

No.026

かに型ロボット

はるのぶ(水戸西教室

水戸西教室 かに型ロボット ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

ペアの生徒ともに「メカチャンで優勝する」を目標・目的として作り上げたロボットです。そのため、初動での攻撃とディフェンスに特化。さながらレッドクリフのように立ちふさがります。
ロボットを回転させる時間も惜しいため、上部の壁のみが回転する機構に。いかにきれいに競技台にくっついたまま素早く移動できるかを極めました。
また相手が見えるように、当初単なる白い板だったところをプラバンに変更。プラダンの強さとプラバンの透明性を兼ね備え、しっかり相手を見ながら防御できるロボットに仕上がりました。
透明の窓から見える「アヒル隊長」が、相手を刺激し冷静さを失わせる役目を担っています。
大会に勝つ!を最優先に改造をしていますが、ロボットそのものとしても、シンプルで美しく、遊びココロも持ちさらに機構としても面白いものになっていると思います。

審査コメント

ベースのロボットだと向きを変える為には一度前進したり後退する必要がありますが、その手間を解消するためのナイスな改造ですね!
向きを変えている間に相手チームからキャップを入れられることはよくあることで、ディフェンス型なら尚更相手に隙を与えたくないですよね。
実際にロボットを見ると構造自体はシンプルそうですが、この改造を実現するためのアイデアと実行力が本当にすごい!
アヒル隊長率いる「かに型ロボット」が基礎・応用クラス部門の最優秀賞です!おめでとうございます!

みんなのコメント

  • 前がわがスクリーンのような形だったことと、前にすすむのとおなじくらいのスピードで横に動いていたこと。
    ざんしんでかっこいい。
    むきは同じのままいどうができるし、ガードもできるのですごいです。
    面白い考えですね。
    下に4つのタイヤをつけてそれが回転するはっそうがすごい。
    シールドで守られていた。
    かべの横いどうがすごかった。
    よこにいどうできるマシンですごかった。(生徒)
  • 横に動けるのがいい。
    守りにも適している。(生徒)
  • 壁を大きくして防御もしっかりしているところが良い!(生徒)
  • タイヤの向きが自由にかえられるのが面白いと思った。
    よこにうごくのがすごい。
    かたい防御で守れていた。(生徒)
  • まさに壁とはこのこと!正面を向いたまま自由自在に動かせる工夫が素敵!
    壁が透明なのも相手の動きが丸見えになり、よく考えられてるなぁと感心しました。(スタッフ)
  • 左右移動の盾というアイデアが素晴らしい!
    移動のロスを減らす工夫も驚きです。(スタッフ)
  • ボールキャスターで自由に動く壁と軸で繋がったタイヤ部分により全方向移動をしているかのような動きでなかなか面白い動きのロボットです。
    繋がっている軸がフリーなので操作に癖がありそうなものの、まさにカニのように壁を常に相手の方に向けられるので相手にあわせてしっかりガードが出来そうです。(タミヤ開発者)

優秀賞

No.014

カナヘビおべんとう号

ゆうけい(水戸笠原教室

水戸笠原教室 カナヘビおべんとう号 ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

それは決してトカゲではなく、ゴジラでもない。カナヘビでなければならないのだ。彼にとっては…。
全体のスタイリングはそこにこだわったらしい。ボディ横のイラスト、防御用にセットした楯に描かれた正面からのカナヘビフェイス、すべてはその再現にある。こういった方向性での改造、きわめてアーティスティックである。だが最大の特長であり武器はその大砲に他ならない!この大砲、実はパワーダウンさせることが課題となった。当初のままだと対戦コートをはるかに飛び出してしまうのはもちろん、相手のマシンを破壊してしまうのではないかと言う攻撃力を持ってしまったのだ。工夫の欄にもある様にキャップを飛ばすための苦労ではなくパワーの調整、バランスに苦労することとなっていた。ペアとなったもう1台のロボットが大量得点を可能にするタイプだったがゆえに可能となった改造であるかもしれない…。
ps.当然ながら彼は自宅でカナヘビを飼育している…。

審査コメント

改造ポイントの「大砲の飛ぶ距離」が見事体現できましたね!動画の最後では迫力満点の射出音に驚きました!
ショベル内のスロープでキャップを真ん中に集めて、くぼみで勢いを殺して発射台に送る。よく考えられていますね!
発射台に送れたらこっちのもの!キャップの数が少なくても多くても押し出す超パワーには関係ない!
発射台には少し傾きが見られるので、この発射力なら競技台の端からでも相手コートに飛ばすことができそうです!

みんなのコメント

  • とてもおもしろいと思いました。(生徒)
  • たいほうがすごくとぶのがすごい。(生徒)
  • 飛ばす威力がすごい。(生徒)
  • パワーを調整してもなお、キャップの飛び方がすごい!
    バケットや盾の作り込みも見事で、迫力とカナヘビ愛がつまった一台ですね。(スタッフ)
  • 大砲の想像以上の威力に驚かされました!
    カナヘビのデザインもかっこいいですね!(スタッフ)
  • ゴムを利用した大砲の発射機構が目を引きました。これまで見た中でも威力と勢いがとても強いです。
    ペットボトルを砲身として利用することで、キャップ弾の直進性が上がっている点が素晴らしいです。
    パワーバランスを保ちつつ、何度も発射できるように改造できれば、キャップ”キャノン”にもなりうる面白い機構だと思いました!(タミヤ開発者)
No.027

キャップバッタン号

りんた(水戸西教室

水戸西教室 キャップバッタン号 ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

ペアの生徒ともに「メカチャンで優勝する」を目標・目的として作り上げたロボットです。
相手のコートに相手が入れない場所を作るという戦略的な目標設定が素晴らしいですね。複数の機能を組み合わせ、緻密な工夫を凝らすことで、その目標を達成しようとする姿勢が伝わってきます。
特に、倒れるバーの角度調整や重心バランスの調整、キャップを保持するショベルなど、細部にまで工夫が凝らされている点が素晴らしいです。
また、試合の中で相手に攻略された箇所をその都度修正していく、探求心が素晴らしい!

審査コメント

前方ショベルですくったキャップを後方バケットへ送り込み、最後は「バッタン」と一気に相手コートへ射出する戦術が痛快!
溜め込んだキャップをまとめて得点する姿は観客の歓声を呼び、攻撃と守備を両立した完成度の高さに大いに驚かされました。
高グリップの太タイヤと重心調整で後方に押し戻されるのを防ぎ、さらに倒した壁に付随するストッパーも一役かって、キャップのガードは完璧です。
加えて、キャップを集める動きがとても滑らかで、操縦するのが楽しそうなロボットですね!

みんなのコメント

  • キャップをうまく相手に飛ばすことができるロボットで凄いと思った。(生徒)
  • すべてが計算されつくしてますね!
    構想力、実現力どれをとってもすごいの一言です!(スタッフ)
  • 優勝を目指す強い意志を秘めつつ、動きや工夫には冷静さと戦略性が光っていました。勝利への執念が、細部にまでしっかり詰まったロボットですね!(スタッフ)
No.063

偽モスラ(幼虫)

物作りが好きな一般人(R'z Lab. 春日部教室

R'z Lab.  春日部教室 偽モスラ(幼虫) ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

元のロボットからは想像できない見た目に変身!
入会時からたくさんの生き物の話を聞かせてくれた彼のロボットの最終形態はまさに彼の大好きな生き物になりました。
好きなもの同士を合わせて作品に出来ましたね!
2年間お疲れ様でした!!

審査コメント

インパクトがすごいモスラロボットですね!体が分割されて動きがそれっぽい!
スプリングによる追従するような動き方もリアルさに拍車がかかっていいですね!
タイヤを動かすギヤボックスも、あえて1点止めにすることで動きに味が出て更にモスラ感がましましになってます!
やはり自分が好きなものを作るのが一番ですね!次回は羽化後の形態を楽しみにしています!

みんなのコメント

  • おもしろいかたちだから。
    モスラが好きだから。デザインだけにしゅうちゅうしていてゆうきがあるこころづよいマシン。
    デザインがよかった。
    とてもみりょくてきなデザインでおもしろかったです。
    見た目が個性的。
    見ためがよかった。
    見た目がおもしろかった。
    アイデアがいいね~。
    よくこんなすばらしいものをおもいつきましたね。
    段ボールでかおをつくったところがいいです。
    きかいなのに幼虫みたい。(生徒)
  • なんと言っても動きが最高でした!(生徒)
  • アイディアがおもしろく動きもそっくりだった。
    デザインがかわいかった。(生徒)
  • 成虫になったバージョンもみたい。(生徒)
  • おもしろそうだから。(生徒)
  • こんなロボットは見たことがないくらいです!
    体のパーツなどもしっかり考えられていて本当に見事な出来栄えです!(スタッフ)
  • 生き物が好きな気持ちがたっぷり詰まったロボットですね!
    素材を工夫しながら、見た目も動きも生き物らしさを追求していて、細かいところまでこだわりを感じました。(スタッフ)
  • モチーフへの造形の深さが感じられる「アニマトロニクス」な作品です。移動と共に自由に動くばねを使った尻尾、頭部分が上下する機構が、生き物らしさをとても再現しています。段ボールの工作もモスラの特徴をとらえており素晴らしいです。
    「好き」を再現することは確実に技術の向上に繋がると思います。これからもぜひ、ものづくりを続けてくださいね!(タミヤ開発者)

入賞

No.001

クローラーII

あまちゃん(さいたま航空公園教室

さいたま航空公園教室 クローラーII ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

ロボットの改造レベルが上がり、個性豊かな作品を作っていました。
ロボットに対する興味が強い生徒さんなので、今後も期待しています。

審査コメント

クローラーを使ってのキャップを送り出す機構は誰もが一度はやってみたくなりますよね!なんせカッコいい!
このキャップ送り出しは見た目以上に調整が難しい!スロープの形に合わせた履帯の形状やキャップの接触具合、スロープの素材選定などなど。
実現するまでに頑張った努力が大きい分、一番最初ににょきっとキャップが顔を出した時はテンション爆上がりだったでしょう!
次は試合で5点キャップを送り出してみよう!

みんなのコメント

  • 前よりかいぞうして大きくなっておもしろくなった。
    クローラーですい上げていて、すごいなと、思った。(生徒)
  • ベルトコンベアからスルスルとキャップが移動する様子が見ていて気持ちいい!
    加えてショベルでもキャップをすくったり攻撃はバッチリだね!(スタッフ)
  • ショベル追加のバージョンアップいいですね!
    5点キャップGET、そして攻撃の幅も広がりますね!(スタッフ)
No.042

たてロボ

あだち(水戸見和教室

水戸見和教室 たてロボ ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

2024年秋の大会で優勝した完成度の高いマシーンを分解し、新たな改造をするのはとても勇気がいったことだと思います。
攻撃機能と守り機能が一体化されていて、シンプルで美しいアイデアだと思います。
キャップを集め、できるだけ掴めるように挟む部分のスポンジの工夫や、重心が高いために倒れやすい状態を回避するために足を横につけるなど、色々試しながら実践的で納得いく状態まで持っていったのはとても素晴らしいと思います。

審査コメント

シールドの背を利用してキャップをはさむとは考えましたね!
相手からしたら攻撃を完全シャットアウトされた上に、急にキャップが置かれてる状態になるので戸惑いMAX!
先行して相手コートまで進むことができれば得点的にも心理的にもリードすることができるでしょう!
競技に向けての改造だけでなく、日々のメンテナンスのことも考えれる柔軟性もチャンピオンたる所以でしょう!

みんなのコメント

  • 守りながら攻めることができるのがいい。(生徒)
  • すごいはげしかった。(生徒)
  • シールドを利用してキャップを掴むアイデアが面白いです!
    さらに、メンテナンスのしやすさまで考えてロボットを設計していることに感心しました!(スタッフ)
  • 大きな盾がメインの防御型かと思いきや、
    キャップをひろって攻撃までできるなんてすごいです。(スタッフ)
No.043

すべりだい

あいら(水戸見和教室

水戸見和教室 すべりだい ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

防御をメインにしたマシンはこれまでにも沢山ありました。
その多くは、タッグマッチをメインに「ガードのみ」または「ガード+キャップを無効にする」という内容のものでした。
しかし!防御しながら攻撃も出来ればより良いはず。という考えから改造を開始。
バケットを左右に取り付ける事で、ガードの横移動をしながらキャップを拾う仕組みに。
ガードと攻撃準備の操作をよりシンプルに、という機能美!素晴らしい。
キャップを相手のコートに入れる仕組みも滑り台方式にする事で、ガードを崩さずそのまま攻撃に転じられるので、攻撃の隙を突かれることもありません。
コンセプトと機能性が見事に調和されたマシンが完成しました。

審査コメント

巨大シールドで相手の攻撃を防ぎつつ、両脇バケットで集めたキャップを中央のすべり台に導く独創構造が光ります。
相手チームはシールドを超えて攻撃するか、すべり台の穴を狙う必要があり、高い防御力を発揮しつつもノーリスクで得点できるのが強みです。
味方のキャップアシストがあれば永遠に防御&攻撃を発動することもできますし、周りのキャップがなくなれば高い防御性能をフルに発揮することもできます。
攻撃と防御の両軸で活躍できるロボットを作りたいという気持ちをここまで具現化するアイデアと改造力が素晴らしいロボットです。

みんなのコメント

  • 他の作品と比べて、新しい発想で素晴らしいと思った。(生徒)
  • ガードしながらキャップをいれて、一石二鳥。
    シャベルが二つあってすごいです。(生徒)
  • こうげきもぼうがいもできるのがすごい。(生徒)
  • 盾で防御するだけでなく、
    左右移動でキャップをすくって攻撃するアイデアが面白い!(スタッフ)
  • 攻撃と防御を同時に成立させようとする発想と、それを形にする工夫が光っていました!
    無駄を省きながらシンプルに操作できる仕組みづくりに、戦略性と丁寧な設計力を感じました。(スタッフ)
No.057

りょうめんマシン

そうたです。(インターパーク教室

インターパーク教室 りょうめんマシン ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

基本的にショベルでキャップを取る構造が多いですが、両面テープを使ったマシンはなかなかみれないので面白いなと思いました。両面テープのメンテナンスや両面からとれる機構など調整が難しかったと思いますが頑張りましたね!

審査コメント

キャップをすくうという当たり前の概念を「粘着」という新要素でアプローチしたロボットがこちら!
特に印象的だったのがキャップリリース時の機構で、粘着調整したアームを斜め45度のスロープに叩きつけることでキャップを完璧に格納することです。
粘着キャッチタイプだと、すくうタイプとは全く違うポイントを考慮したと思いますが、理にかなったとても良い改造だと感じました!
また、スピードアップのためにタイヤ径を上げるという一押しが、見た目も動きも迫力が増してカッコいいです!

みんなのコメント

  • テープでとるアームがおもしろいから。
    アイデアがすごい。(生徒)
  • たくさんキャップが取れそうでスゴイ!(生徒)
  • 両面テープを使って、見事にバケットにキャップを回収できていますね!
    ロボットの安定感もGOOD!(スタッフ)
  • ショベルですくうより正確で操作も簡単そう!
    その裏では、粘着力やキャップを落とす箇所の調整がとても難しそうなので、目に見えない所の努力も見えました。(スタッフ)
No.071

二刀流

たまご(宇都宮教室

宇都宮教室 二刀流 ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

今回初めての改造でしたが、マニュアルのあるシンプルなロボットを作るのではなく一工夫加えたマシンに挑戦していました。シールドはキャップをとったらすぐ相手コートに入れて、ルーレットは好きなタイミングで飛ばせますね!

審査コメント

今が旬の二刀流!そりゃあロボットにも取り入れたくなるってもんですよね!
まずはすべり台で攻撃!防がれたとしてもロボットを反転してキャップ発射!二段構えの攻撃はどんな相手にも有効です!
加えて長いアームを活かして相手の攻撃を未然に防いだり、すべり台をシールドとしてフルガードしてもよし!
攻撃×2、防御×2どちらでも二刀流として活躍できるコンセプト通りのロボットですね!

みんなのコメント

  • すべらせたりとばすのがすごい。(生徒)
  • ルーレットから飛んでくるペットボトルの蓋がすごいと思った。
    飛ばせることがすごいと思いました。(生徒)
  • 二刀流で凄かったから。
    2個のことをすぐできて凄い!
    弾き飛ばすのが凄かった!
    凄いことができるから。(生徒)
  • 目立つ仕掛けが多い中、トラス補強など細かい仕事もきっちりしていて、ダイナミックかつ安定感があるロボットですね。(スタッフ)
  • 守りと攻めを両立させるための発想が素晴らしいです!
    細かな工夫も加えながら理想に近づけようとする努力が完成度の高さにつながっていると思います。(スタッフ)
No.083

ひっこしましん

こう(宇都宮教室

宇都宮教室 ひっこしましん ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

新素材を使った全身壁まみれのロボットが爆誕しました!どこからキャップで攻撃してくるか?実は壁の切れ込みに仕掛けられたすべり台ストップシャベルをたくみに操る仕様になっているのです。壁素材をうまく組み立てて、新しい試みにチャレンジできました!

審査コメント

キャップの放流を自在に操る様子を見た時は、自然と「そういうことか!」と口ずさんでました。
すべり台の角度をリモコン操作できるようにすると、こんなアイデアが実現できるのかと感心しっぱなしです。
大型ロボットながらビッグタイヤが生む切れの良い旋回で、攻撃までの流れもとてもスムーズ。
中央台近くにいるだけでロボット全面でキャップをガードするというコンセプトもよく考えられていますね。

みんなのコメント

  • ただの壁かと思ったら、最後に滑り台からキャップが落ちてくるところにおどろきました。(生徒)
  • 一回でいっぱいキャップをあいてのじんちにいれることができるから。(生徒)
  • ロボットの周りを囲むような壁が印象的です。
    相手コートから投げ入れられても見事にガードできそう!(スタッフ)
  • 守りを固めながら、キャップを落とすタイミングもコントロールできる工夫が光っていますね!
    自分なりに仕掛けを考え、チャレンジする姿勢が素晴らしいです!(スタッフ)
No.086

キャップをとばすロボット

結翔(Leadsonic 雲南大東教室

Leadsonic 雲南大東教室 キャップをとばすロボット ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

キャップをすくい上げて飛ばすまでの一連の動作を確実にするために、トライ&エラーを繰り返して、最後まであきらめずに改造を行ってくれました。
アイディアを形にすることのむずかしさや楽しさを感じてくれたと思います。

審査コメント

「リモコンロボット」と2年目に学ぶ応用クラスカリキュラム「ボトルキャップランチャー」の合体ロボ!
上に取り付けたキャップガイドがとてもいい働きをしています!キャップ詰まりも防いでくれるし、キャップの装填数もアップ!
ボトルキャップランチャーは結構重量がありますが、それをユニバーサルアームの片側補強だけで支えているのも驚きでした。
上部に重量物があるため、長いショベルを操作するだけでもロボットのバランスが崩れやすいと思いますが、本体に乗せた重りを始め、重量バランスも抜群です!

みんなのコメント

  • おとしかたがおもしろい。
    キャップを飛ばすところが面白かったです。
    おもしろかったです。(生徒)
  • むだな時間がなくキャップを飛ばせるとこがいい。(生徒)
  • キャップを飛ばすのが、強そうだった。(生徒)
  • 最初のキャップを入れるところもかっこよかったしキャップが本当に発射してて面白かった。(生徒)
  • かんたんにおとせてかんたんにとばせるから。(生徒)
  • ショベルと発射台入口の2箇所で、強制的にキャップの向きを変えるアイデアが秀逸!
    キャップ1つも無駄にしない気持ちが伝わりました!(スタッフ)
  • アイデアをしっかり形にしていて素晴らしい!
    キャップをすくってから飛ばすまで一連の流れがすごく綺麗です。(スタッフ)
  • ワンウェイクラッチのランチャーは、向きをそろえてキャップを入れていく必要がありますが、たくさんのキャップをまとめて入れているのに詰まらずに、滑らかに打ち出せているのがいいですね。
    キャップを入れる所やバケットについている仕切りのカーブ具合がうまく作用しているのでしょうか。(タミヤ開発者)
No.100

飛び出しロボット

チャイ丸(新潟西教室

新潟西教室 飛び出しロボット ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

ショベルでアイテムをゲットして、上部のカゴに入れ、回転羽で飛ばす。機構自体は過去にもあったアイデアですが、自分なりに機構を研究し、試作をくり返し、一つ一つの作業を丁寧にこなして仕上げていきました。
時間がなく、操作の練習もままならない中、撮影は、ほぼ一発でOKになったことからも、機構の完成度の高さがうかがえます。
この技術力を活かして次回作どんなアイデアロボットを作ってくれるか、期待大です!

審査コメント

回転発射型にしては軽量化が目立ちますが、各柱のL型補強リブの配置が的確で、軽量&強度の両方を備えた機能美ロボットです!
キャップをすくう動作、キャップを飛ばす機構、行動全てがとてもスムーズでロボットと同じくスマートな感じがとってもクール!
見た目以上にキャップを飛ばすパワーはどこから生まれているのか!?
今回紹介がなかった所にも細かいアイデアが散りばめられていそうなロボットですね!

みんなのコメント

  • とびがよかった。
    キャップをたかくとばせてすごかった。
    おもしろそう。(生徒)
  • キャップが銃のようにとびでているのがすごい!(生徒)
  • くるくる回って飛ばしていたのが面白かった。説明が良かった。
    黄色いタービンを回すのが面白かった。
    キャップを入れて飛び出してくるのが凄かった。(生徒)
  • 回転軸の位置や羽など、試行錯誤の末たどりついた機構であることがよくわかります。
    発射方向が定まり、かつ安定してキャップを打ち出せるのは、このようなタイプの発射型ではなかなか実現できません。流石です!(スタッフ)
  • 最初はキャップをためる箱に見えたのに、実はコンパクトな発射台だったことに驚きました!
    見た目以上に工夫が詰まったロボットで、丁寧な仕上がりでした。(スタッフ)
No.102

ダンベルコンベアー

はるみオレンジ(町田教室

町田教室 ダンベルコンベアー ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

ショベルタイプのマシンでキャップをたくさん取りたい!という発想から、基本のショベル+送り出す装置+ベルトコンベアー、まさにマシンの名前通り!たくさん取れます。
マシン下部についているアーム各種、フロント部分は角にあるキャップの収集もお手の物。
リアについているアームはキャップを速攻で落とせる高さで取り付けられています。
ためる部分には ''のれん'' がついており、激しい動きをしてもキャップがこぼれることなくためることが可能に。
そして、履帯を動かすことで邪魔にならず通過できるような、こだわり素材!
たくさんのパーツを取り付け重厚なマシンに仕上がっています!

審査コメント

まるで工場のベルトコンベアのごとく、キャップがずらずらと流れてくるシーンは何度見ても気持ちいいですね!
ベルトコンベアに流れる前の格納エリアには、中央仕切りとキャップを1つずつ送るためのふるい落としのれんによって詰まり防止を実現。
キャップを流す行程で弁を配置して、強制的にライン補正をしてキャップが落下しないようにする。それぞれの工夫が際立って輝いてますね!
がっつり固定したい箇所は丸ビスを使用し、精度を必要としない箇所は軽量化を兼ねてプッシュリベットを使用。いい改造ですね!

みんなのコメント

  • コンベヤでキャップの点が入るのがすごい。
    つよそうだから。(生徒)
  • 取るところがギザギザだから、いっぱいキャップを取れてすごかった。(生徒)
  • コンベア前の「のれん」がいい仕事してますね!
    キャップがコンベアから流れてくる様子に、思わず見とれてしまいました!(スタッフ)
  • ベルトコンベアーで相手コートにキャップを送り出すアイデアが面白い!
    たくさんのキャップが落ちていく姿が爽快です。(スタッフ)
No.109

なし

かめ(CoDoMo塾 東砂教室

CoDoMo塾 東砂教室 なし ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

キャップをテープで貼りつけて、上に移動します。
クローラーの高さや車体のバランス、長さなどいろいろな箇所を何度も調整しながら、何とか動くレベルまで到達できました。
今回は、大会までに時間が足りなかったので、バケットを使ってますが、取った後に発射する仕組みができれば、当初の目的を達成できるので次回までには完成に持ち込みたいと思います。

審査コメント

前面クローラーに貼った強粘着テープがキャップを逃がさず絡め取り、返し付きスロープへ誘導しストックする流れがお見事!
その後はスロープから流れるキャップは自動的にバケット格納。好きなタイミングで相手コートへ大量のキャップを投げ入れる!
競技台に乗ったキャップも地面に落ちているキャップも同じ要領で集めることができるので、操作性も良く思わず拍手しちゃいました!
簡単そうにキャップを動かしていますが、この動きになるまでには相当量の調整と試行錯誤が必要だったでしょう。よくやりきりました!

みんなのコメント

  • かっこいいから。
    キャタピラをうまくつかっていておもしろかった。
    おもしろい。(生徒)
  • キャップをくっつけるアイディアがすごかった。(生徒)
  • テープ付きクローラーでキャップを拾うという新しい発想がとてもおもしろいです!まだ完成形ではないとのことなので、これからどんなふうに進化していくのか楽しみです!(スタッフ)
  • アイデアがおもしろい!ベルトコンベアーを使ってキャップを運ぶ方法はありましたが、どれも調整が難しそうでした。
    この方法なら操作も簡単になりそうですね!いやぁよく考えられています!(スタッフ)
  • アームクローラーの動きをうまく使い、1つのモーターの回転方向の切り替えだけで、アームの上下と取ったキャップの運び出しが同時にできるおもしろい機構です。
    クローラーにテープを付けるのも初めて見るような気がしますが、テープの貼り付け調整などいろいろ工夫しているようです。(タミヤ開発者)

タミヤ開発者が選んだ

注目作品

No.014

カナヘビおべんとう号

ゆうけい(水戸笠原教室

水戸笠原教室 カナヘビおべんとう号 ロボット紹介シートロボット紹介シート

starstar

  • ゴムを利用した大砲の発射機構が目を引きました。これまで見た中でも威力と勢いがとても強いです。
    ペットボトルを砲身として利用することで、キャップ弾の直進性が上がっている点が素晴らしいです。
    パワーバランスを保ちつつ、何度も発射できるように改造できれば、キャップ”キャノン”にもなりうる面白い機構だと思いました!
No.026

かに型ロボット

はるのぶ(水戸西教室

水戸西教室 かに型ロボット ロボット紹介シートロボット紹介シート

starstar

  • ボールキャスターで自由に動く壁と軸で繋がったタイヤ部分により全方向移動をしているかのような動きでなかなか面白い動きのロボットです。
    繋がっている軸がフリーなので操作に癖がありそうなものの、まさにカニのように壁を常に相手の方に向けられるので相手にあわせてしっかりガードが出来そうです。
No.063

偽モスラ(幼虫)

物作りが好きな一般人(R'z Lab. 春日部教室

R'z Lab.  春日部教室 偽モスラ(幼虫) ロボット紹介シートロボット紹介シート

starstar

  • モチーフへの造形の深さが感じられる「アニマトロニクス」な作品です。移動と共に自由に動くばねを使った尻尾、頭部分が上下する機構が、生き物らしさをとても再現しています。段ボールの工作もモスラの特徴をとらえており素晴らしいです。
    「好き」を再現することは確実に技術の向上に繋がると思います。これからもぜひ、ものづくりを続けてくださいね!
No.086

キャップをとばすロボット

結翔(Leadsonic 雲南大東教室

Leadsonic 雲南大東教室 キャップをとばすロボット ロボット紹介シートロボット紹介シート

starstar

  • ワンウェイクラッチのランチャーは、向きをそろえてキャップを入れていく必要がありますが、たくさんのキャップをまとめて入れているのに詰まらずに、滑らかに打ち出せているのがいいですね。
    キャップを入れる所やバケットについている仕切りのカーブ具合がうまく作用しているのでしょうか。
No.109

なし

かめ(CoDoMo塾 東砂教室

CoDoMo塾 東砂教室 なし ロボット紹介シートロボット紹介シート

starstar

  • アームクローラーの動きをうまく使い、1つのモーターの回転方向の切り替えだけで、アームの上下と取ったキャップの運び出しが同時にできるおもしろい機構です。
    クローラーにテープを付けるのも初めて見るような気がしますが、テープの貼り付け調整などいろいろ工夫しているようです。

基礎・応用クラスノミネート作品一覧

惜しくも入賞とはなりませんでしたが、
素晴らしい作品がたくさんあります。
是非、ご覧ください!

No.005

水戸西教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 バケットロボ

バケットロボ

ひなた
水戸西教室

No.006

水戸西教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 メタルの騎士

メタルの騎士

だいご
水戸西教室

No.007

水戸西教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ゴースト

ゴースト

せな
水戸西教室

No.008

水戸西教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 スケロボ

スケロボ

しょうご
水戸西教室

No.009

門前仲町教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 かっこよマシーン

かっこよマシーン

トモヒロ
門前仲町教室

No.010

門前仲町教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 バックドロップマシーン

バックドロップマシーン

オウスケ
門前仲町教室

No.011

門前仲町教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 グルグルマシン

グルグルマシン

たいおん
門前仲町教室

No.013

ノーティ 花巻星が丘教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 キャップぶっ飛ばしロボ

キャップぶっ飛ばしロボ

ヒロト
ノーティ 花巻星が丘教室

No.015

水戸笠原教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 レッドスター

レッドスター

かなと
水戸笠原教室

No.016

水戸西教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 自分だけのロボット

自分だけのロボット

はると
水戸西教室

No.017

水戸西教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ミニバケット付きこうげき特化マシン

ミニバケット付きこうげき特化マシン

せいじ
水戸西教室

No.018

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 とちまるくん

とちまるくん

かのの
宇都宮教室

No.019

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 すべりだいくん

すべりだいくん

まさ
宇都宮教室

No.020

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 あつめるくん

あつめるくん

そーめん
宇都宮教室

No.021

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 高みのけんぶつ

高みのけんぶつ

カナブンブン
宇都宮教室

No.022

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 鉄華団

鉄華団

小川匠
宇都宮教室

No.023

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ためこめロボット。

ためこめロボット。

ガブ
宇都宮教室

No.024

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 a

a


宇都宮教室

No.025

水戸西教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ぼうぎょがたロボット

ぼうぎょがたロボット

しんいちろう
水戸西教室

No.028

水戸西教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 バランスロボット

バランスロボット

あつと
水戸西教室

No.029

水戸笠原教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 キャベツ3号くん

キャベツ3号くん

ゆうすけ
水戸笠原教室

No.030

水戸笠原教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 かいぶつ&もうじゅう

かいぶつ&もうじゅう

こうき
水戸笠原教室

No.031

水戸見和教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 バケッター

バケッター

そら
水戸見和教室

No.032

水戸見和教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ブルドーザー

ブルドーザー

やまと
水戸見和教室

No.033

水戸見和教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 りゅうとゴウ

りゅうとゴウ

りゅうと
水戸見和教室

No.034

水戸見和教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ゆうきごうマーク2

ゆうきごうマーク2

ゆうき
水戸見和教室

No.035

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 死神ショベル

死神ショベル


宇都宮教室

No.039

水戸見和教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ポイポイNo.2

ポイポイNo.2

しゅんすけ
水戸見和教室

No.040

水戸見和教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 水戸めいぶつ(おれのサインいり)

水戸めいぶつ(おれのサインいり)

いいむら
水戸見和教室

No.041

水戸見和教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ガードxブルドーザー

ガードxブルドーザー

たいち
水戸見和教室

No.044

水戸見和教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 あばれマシーン

あばれマシーン

れんと
水戸見和教室

No.045

水戸笠原教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 たて型ロボット

たて型ロボット

けい
水戸笠原教室

No.046

水戸笠原教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 一石二鳥

一石二鳥

じゅんぺい
水戸笠原教室

No.047

水戸笠原教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ぜったいとらせないぞ!

ぜったいとらせないぞ!

まなと
水戸笠原教室

No.055

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 黒かべ

黒かべ

けいすけ
宇都宮教室

No.056

インターパーク教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 つよいロボット

つよいロボット

小祝
インターパーク教室

No.058

インターパーク教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 完全ぼうぎょがたロボ

完全ぼうぎょがたロボ

れお
インターパーク教室

No.059

インターパーク教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 スムーズロボット

スムーズロボット

しどう
インターパーク教室

No.060

インターパーク教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 スベスベロボ

スベスベロボ

ゆう
インターパーク教室

No.064

水戸笠原教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 キングメカシールド

キングメカシールド

そうま
水戸笠原教室

No.066

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ロケットロボ

ロケットロボ

うどんげ
宇都宮教室

No.068

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 バケットホイールエクスカベーター

バケットホイールエクスカベーター

60TPレワンドスクイゴウ
宇都宮教室

No.069

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 川の谷

川の谷

ハンジ
宇都宮教室

No.070

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ガードマン

ガードマン

あまと
宇都宮教室

No.072

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 じごくのマシン

じごくのマシン

ジャックスパロウ
宇都宮教室

No.074

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 シンプルマシン

シンプルマシン

たくみ
宇都宮教室

No.077

インターパーク教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 まえルーレットうしろがんばるさかな

まえルーレットうしろがんばるさかな

こうしろう
インターパーク教室

No.078

インターパーク教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 バンバン2

バンバン2

レゴ大すき
インターパーク教室

No.079

インターパーク教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ごみしゅう車

ごみしゅう車

うさぴょん
インターパーク教室

No.080

インターパーク教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ポトポトン

ポトポトン

?黄色?青?
インターパーク教室

No.082

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ミサイル1000ぱつ くじうん

ミサイル1000ぱつ くじうん

おれうんだめし
宇都宮教室

No.084

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ガード飛びくん

ガード飛びくん


宇都宮教室

No.085

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 全国せいは

全国せいは

マシンガン
宇都宮教室

No.087

Leadsonic 雲南大東教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 放るローダー2

放るローダー2

しゅうすけ
Leadsonic 雲南大東教室

No.093

中野教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 しんタイヤカブト

しんタイヤカブト

ゆうと
中野教室

No.094

中野教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 T字くん

T字くん

K・O
中野教室

No.095

中野教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 サニーゴー

サニーゴー

シキ
中野教室

No.096

中野教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ノーネーム

ノーネーム

白パン
中野教室

No.098

ノーティ 花巻星が丘教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ポテチブルドーザー

ポテチブルドーザー

ポテト
ノーティ 花巻星が丘教室

No.099

新潟西教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ねんちゃくロボット

ねんちゃくロボット

みなと
新潟西教室

No.101

町田教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 新にせオオカミ号2-(ツー)

新にせオオカミ号2-(ツー)

ガム
町田教室

No.103

町田教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 めらた1号

めらた1号

リッキー
町田教室

No.104

富士宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 一発逆転号

一発逆転号


富士宮教室

No.105

我孫子教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 シャベルロボット

シャベルロボット

さくや
我孫子教室

No.106

我孫子教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 しーごう

しーごう

しおり
我孫子教室

No.107

我孫子教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 かぶせ号

かぶせ号

しんいち
我孫子教室

No.108

我孫子教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 なーごう

なーごう

なつき
我孫子教室

No.110

我孫子教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 山形五理ら三号

山形五理ら三号

いちと
我孫子教室

No.111

我孫子教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 山がたショベル一号

山がたショベル一号

かずま
我孫子教室

No.112

我孫子教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 勝K3号

勝K3号

けんと
我孫子教室

No.113

我孫子教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 無敗!!たてけんごう

無敗!!たてけんごう

けんたろう
我孫子教室

No.114

我孫子教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 バケットロボット

バケットロボット

ゆうと
我孫子教室

No.117

湘南平塚教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 シンプルイズベストロボット

シンプルイズベストロボット

よう
湘南平塚教室

EXクラス部門

最優秀賞

No.061

神聖なるロボット

淳躍(宇都宮教室

宇都宮教室 神聖なるロボット ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

おそらく総使用パーツ量日本一ではなかろうか?と思われるメカメカニックなロボットが完成しました!過去の常識やパターンを全てアップグレードした令和最新系です。タミヤ模型のプロの方が作られたマシンを精密に再現。さらに本人のこだわりもまき散らしたロボットができました。

審査コメント

気が付いたら自コートのキャップが全て相手コートに移っていました(笑)
攻撃の効率がいいのはもちろん、攻撃までの流れを注視してしまうくらいキレイでスムーズで目を引く動きですね。
頂部に設置した顔があることで、走っても攻撃してもどんな時でも「聖なる騎士」のような存在感を発揮しています。
この機能美ロボットを作り出したことは、今後の改造にも必ず活きることでしょう!
次世代機「神聖なるロボット」がEXクラス部門の最優秀賞です!おめでとうございます!

みんなのコメント

  • バンとキャップをとばしててすごいです。
    こんなふくざつなロボットをつくれましたね。
    発射のしかたが上手く作られていてすごかったです。
    キャップをとばすしくみがおもしろかった。
    シャベルを上にあげても後ろからおして相手のコートに入れるのがすごい。(生徒)
  • ガードやキャップを上から落とすなど、いろいろな改造がされていて凄いと思った。(生徒)
  • 生徒全員が「すごい!」と声を上げた力作でした。(生徒)
  • キャップを押し出す機構がスゴイと思いました。(生徒)
  • いろいろなパーツがつかわれていておどろいた。(生徒)
  • おしてキャップを落としている発想がすごい。(生徒)
  • ロボットのスコップの部分がなめらかに入るのがすごく、ロボットのまわりにガードをつけて相手からのこうげきをふせげるのがよかったです。(生徒)
  • 色んなしくみがあってすごいと思いました。(生徒)
  • 両手で押すのが凄かった。
    全部飛ばすのは難しいけど全て押し出せて凄い。
    一気に出来て気持ちいい。
    とても早くて有利そう。(生徒)
  • プラバンがついていてかっこいい。名前がすごい。(生徒)
  • 映像を見て最初に思ったことは「動く要塞」でした。
    前方にいるだけで攻撃を防げたり、高所からキャップを飛ばしたり、「無敵感」がすごい。(スタッフ)
  • あのロボットを再現するとはっ!
    分析力と実現力に、ただただ脱帽です!(スタッフ)

優秀賞

No.050

回転マシン

しょう(宇都宮教室

宇都宮教室 回転マシン ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

どんどんキャップをのみ込んでいく様子も気持ちがいいですし、車体の中身がとてもシンプルだからこそ動きがわからなく「このマシンはどんなことをしてくるんだろう」という気持ちにさせてくれるのがワクワクしますね。壁にカービィを貼ってあるのも遊び心がでていてGOOD!

審査コメント

得点力が高いロボットですね!ロボット内部に吸い込まれたキャップが瞬時に相手エリアに投げ込まれる様子が気持ちいい!
サイドに搭載された巨大シールドで相手攻撃も防ぐことができ、どんなシーンでも対応できるよう実戦を想定したロボットです!
ロボットの向きによって攻撃、守備を切り替えられるので、回転を始めたらアクションが変わる合図。
大きなロボットに似つかわしくない俊敏な動きから攻守が目まぐるしく変わる様子は、相手ロボットからしたら脅威でしかないね!

みんなのコメント

  • いろいろな回転があるけどきにいった。
    強そうですね!!(生徒)
  • おそうじロボットみたいですごい。(生徒)
  • 威力が強かった。(生徒)
  • 回転して乗せるのがすごいと思った。
    キャップを入れる時の前の赤い板が回るのがすごいと思った。(生徒)
  • 回転バーでキャップを集めて、そのまま豪快に飛ばす攻撃スタイルが最高!
    ためたキャップを一気に飛ばす瞬間は迫力満点で、相手も思わずひるみそうです。(スタッフ)
  • キャップを集める仕組み、そこから相手エリアに大胆に発射する仕組み、どちらも見ていて爽快感があり、とても気持ちいいです!(スタッフ)
No.089

ためこみ型ロボ分裂型

S.A(中野教室

中野教室 ためこみ型ロボ分裂型 ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

箱がはまるように作られており、そのほかにも一つ一つが丁寧に作られていて作業の細かさがうかがえました。
またかき集める部分はモーターを同時に動かす中で互いに逆回転にするのに配線を考えたりなどの工夫も見られてこだわりを感じました!

審査コメント

競技台のサイズぴったりに設計された分離ユニットが、擬似的に安全エリアを作り出します!補強のアイス棒も味が出ていい感じ!
あとは自陣のキャップを安全エリアに流し込むだけ!この収集法もまた面白いです。
改造ポイントのキャップかき集め機構がスルスルとキャップを吸い込んでいく!何度も改良した粘り強さが表れましたね!
吸い込み機構からだけではなく、前方のショベルで直接キャップをすくえるのも隙がなくていい感じ!

みんなのコメント

  • おもしろいしくみだから。
    分別できておもしろい。
    ルンバみたいでおもしろかった。
    2つのはこでかつようにつくっていてすごい。
    すくうしくみが個性的。
    相手の入れる範囲をせばめる戦略にとてもおどろいた。
    ガードみたいなものを置くところがめずらしいと思いました。
    大きくわかれるから。
    箱をおいて、そのなかに入れるのがおもしろいから。
    しかけがすごいです。
    大きいガードにためこむ方法がすごかった。(生徒)
  • アイデアが素晴らしいと思いました!(生徒)
  • 分離した箱で相手の動きを封じる場所を確保し、その後ルンバのようにキャップをかき集めて落とす流れがとてもよく考えられていますね!自分なりの戦略をしっかり形にできていて素晴らしいです!(スタッフ)
  • 相手エリアに自分たちの領域を生み出すアイデアが革新的!
    相手チームも分離パーツをどかすにしても一苦労だろうなぁ。。(スタッフ)

入賞

No.052

トーフせんしゃ

トーフくん(宇都宮教室

宇都宮教室 トーフせんしゃ ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

今回のマシンで1番大きな変化は相手コートにマシンの1部を残すというところかなと思いました。しっかりひっかかりをつけて簡単にどかせないようにしているのが考えられていますね。素晴らしいです!

審査コメント

衝撃によって相手コートに設置される「フルボッコ盾」、相手は内部のキャップに手を出すことができません。
「ほうきシャベル」からすくい上げられるキャップをツインキャップバズーカに装填、「トーフバズーカ」の威力をとくとご覧あれ。
この3種の神器があればどんな局面での乗り越えられるはず!
叶うなら名前に似つかわしくないバズーカの威力も直で見たかった!(豆腐が好きなのかな?)

みんなのコメント

  • まさかの「置き去り機構」に一同脱帽でした。(生徒)
  • 防御がよくできていた。(生徒)
  • ロボットの一部がはずれる機構、よく考えられてますね!
    “恐るべき”バージョンアップです!(スタッフ)
  • コ字型の分離パーツはうまくユニバーサルアームを組み合わせて作られているね!
    新たな戦法を生み出そうと創意工夫できていてすばらしいです。(スタッフ)
No.065

ムリカベ

ゆうや(水戸笠原教室

水戸笠原教室 ムリカベ ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

3年間の集大成とも言うべきマシン。
マシン名「ムリカベ」と聞いて思い浮かべるは、もちろん妖怪の「ぬりかべ」ではないでしょうか。
ぬりかべの如く相手の前に立ちはだかるその姿は圧巻!飛んでくるキャップもしっかりキャッチ。攻略法はあるのか?と思ってしまいます。
そして、壁だけではなくしっかり点を取れるバケットとして機能する所に機能美とこれまでの研鑽が感じられます。
また、大会や改造コンテスト毎にマシンを新たな形に改造する生徒が多い中、大きく形を変える事なく修正、改良を重ねてきました。
形を変える事だけが改造ではない。1つの形を極めていく!これも改造の醍醐味ではないでしょうか。
1つを極めるその探求心はタミヤロボットスクールだからこそ!

審査コメント

大きなシールド兼ショベルが特徴のロボット!すくったキャップはそのまま「バックアタック」で相手コートにキャップを流し込み!
前進してキャップを集め、後退して相手キャップを無効化、よく考えられてますねー。
一番驚いたのは大量のキャップを防ぐ様子。跳ね返すどころかキャッチしちゃいます!
「3年間やってこの形が一番良いと思ったから」の通り、集大成のロボットになっていますね!

みんなのコメント

  • たいほうがきてもうけとめてすごかった。
    たいほうのこうげきがガードできるのがすごいなと思いました。
    大ほうが来てもガードができるのがすごいと思いました。
    つよい。
    大ほうをガードできたのがすごかった。
    アームにすべりだいみたいなのがついていてつよそうでかべでたいほうからまもれてよかったとおもった。
    アイデアがおもしろい。
    つよそうだから。(生徒)
  • 防ぎょも攻撃も同じタイミングで出来るから。(生徒)
  • 敵の発射するキャップをおさえるのがすごかった。
    相手のがきても受け取れるところ。(生徒)
  • 頑丈そうなパーツを使っていてすごかった。(生徒)
  • 3年の経験が活きた、大きなシールド付きショベルは迫力満点!キャップを流し込む攻撃や機動力の良さもさすがです。
    堂々とした説明もとても素敵でした。(スタッフ)
  • 3年間の集大成は伊達じゃない!これだけ巨大なシールドが防御だけでなく、攻撃にも転じてくるとは!
    防御時に思わず「ナイスキャッチ」と声を出してしまったことはここだけの話です。(スタッフ)
No.067

四十耗追撃砲

増田上曹(宇都宮教室

宇都宮教室 四十耗追撃砲 ロボット紹介シートロボット紹介シート

教室講師からの一言

ガスを使ってキャップを吹っ飛ばすという発想がとても面白いなと思いました。常に新しいロボットや新しい発想に挑戦するという姿勢が素晴らしいです。まだまだ伸びしろがある、可能性を秘めたロボットですね!

審査コメント

キャップを相手コートに飛ばすアイデアは過去にいくつもありましたが、ガス圧を利用した発射法は初めて見ました!
大胆で斬新な発想に驚かせられっぱなしです。メカチャンでもエキシビションで祝砲を上げてくれましたね!
大砲だけでなく、この大型ロボットには理にかなった装備や仕組みがてんこ盛り!大きさを利用して相手のキャップ攻撃をキャッチすることもできます!
キャップをすくいやすくするためにショベルの位置と角度を変えるような細かい改造まで、一つの妥協も許さない勝ちへの執念を感じるロボットです!

みんなのコメント

  • びっくりした。(生徒)
  • ガスの大砲がいい!
    発想が面白くうつとおどろいてとまりそうだった。
    エアガンなどでつかうモスキートを使ってキャップを飛ばしているのが面白かった。(生徒)
  • 他のロボットにないこせいがあったから。(生徒)
  • バケットがキャップを確実にキャッチできるし、大砲もかっこいい。(生徒)
  • 黒い大砲のようなところから撃ってキャップが飛ぶのが良かった。
    キャップをぶっ飛ばすのが良い。(生徒)
  • 新しいアイデアを形にする!素晴らしいですね!
    もちろん、筒にキャップを装填するまでの安定感は流石です!(スタッフ)
  • ガスでキャップを飛ばすという大胆な発想に驚きました!
    発射の音も迫力満点!これからどんなふうに進化していくのか楽しみです。(スタッフ)

EXクラス部門ノミネート作品一覧

惜しくも入賞とはなりませんでしたが、
素晴らしい作品がたくさんあります。
是非、ご覧ください!

No.002

インターパーク教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 タイヤキモロボ

タイヤキモロボ

雲黒斎
インターパーク教室

No.003

インターパーク教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 GooglePickles

GooglePickles

バカ
インターパーク教室

No.004

インターパーク教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 バケット改造マシンマークⅡ

バケット改造マシンマークⅡ

TAKU
インターパーク教室

No.012

門前仲町教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 アルティメットフォース

アルティメットフォース

ナタロウ
門前仲町教室

No.048

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ドルフィン Kirby edition

ドルフィン Kirby edition

カービィ好き
宇都宮教室

No.049

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 コックカワサキング

コックカワサキング

あいとんかつDJ揚げ太郎
宇都宮教室

No.051

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ブラウ・ブロ

ブラウ・ブロ

シャリア・ブル
宇都宮教室

No.053

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 鋼鉄神

鋼鉄神

えいぽこ丸
宇都宮教室

No.054

インターパーク教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 無い

無い

室井
インターパーク教室

No.062

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 最後のロボット

最後のロボット

かいと
宇都宮教室

No.073

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 赤いガンダム

赤いガンダム

シャア・アズナブル
宇都宮教室

No.075

インターパーク教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ダンク型のロボット

ダンク型のロボット

れい
インターパーク教室

No.076

インターパーク教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 弱そうなロボット

弱そうなロボット

消しゴム
インターパーク教室

No.081

宇都宮教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 AMNーTornado-Calico・cat Edition(ミケネコ)

AMNーTornado-Calico・cat Edition(ミケネコ)

みけ
宇都宮教室

No.088

中野教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ためこみ型ロボ背中型

ためこみ型ロボ背中型

S.A
中野教室

No.090

中野教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 1627-31

1627-31

さんごしょ
中野教室

No.091

中野教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 3つがシャベル

3つがシャベル

グリフォン
中野教室

No.092

中野教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 タイヤチェーン

タイヤチェーン

1ヶ月前にラジオに出た人
中野教室

No.097

前橋教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 ランチャーロボット 

ランチャーロボット 

ココア
前橋教室

No.115

大和プログラミングスクール 大和駅前教室 ロボット改造アイデアコンテスト作品 僕の考えた最強のロボット

僕の考えた最強のロボット

カイジ
大和プログラミングスクール 大和駅前教室

starstar

生徒の皆さん、力作ありがとうございました。
みなさんのつくろうと思った理由から、自由な発想によって具現化された作品に驚きました。
まさに、「思いを実現させる力」が身についた結果です。
今回の作品についてたくさんの人から感想をもらって、さらなる改良も考えてみてください。
これからも、自分の思ったもの・つくりたいものをつくり続けていってください!

メカニックコース 2025年春 ロボット改造アイデアコンテスト

基礎・応用クラス部門

No.XXX

作品名
ニックネーム
教室名

ロボット改造アイデアコンテスト受賞生徒

教室講師からの一言
みんなのコメント

    これまでのコンテスト